It's Only a Movie, But …

シネマ1987online

OUT

「OUT」パンフレット

桐野夏生のベストセラーを「愛を乞うひと」の平山秀幸監督、鄭義信(チョン・ウィシン)脚本のコンビが映画化。原作は未読だが、脚本は重苦しい原作の雰囲気を払拭するよう努力したそうだ。その成果で、これは生活に疲れた中年女性が日常からOUTしていく様子を描いて見応えのある映画に仕上がった。原田美枝子と倍賞美津子が日常をどんどん踏み外していく様子はブラックなユーモアを交えて描かれ、だからといってリアルさも失わず、「テルマ&ルイーズ」を思わせる。優れた映画化だと思う。

惜しいのはブラックユーモアが先走りしすぎた場面があることで、原作ではどうなっているのか知らないが、死体解体の腕を見込まれてビジネスにするあたりがちょっと浮き足立ってしまった(「年寄りは脂肪が少ないから楽ね」という倍賞美津子のセリフがおかしい)。しかし、平山秀幸の演出は夢に向かって進む原田美枝子に十分な説得力を持たせており、部屋に閉じこもって口をきかない息子とリストラされた夫を持つ中年主婦の息苦しさから解放されていく様子が映画の気持ちよさにつながっている。主人公は結果的に日常から弾き出されてOUTするのだが、その後は能動的な存在に変わる。主人公の行く末は決して安楽なものではないだろうが、希望を持たせたまま終わるラストは、だから当然の処理といっていい。平山秀幸はユーモアとリアルの案配をよくわきまえている。ユーモアは人柄からにじみ出るもので、必然的に人間を深く描く必要があるのだ。

もともとは夫から暴力を受け続けている弥生(西田尚美)が寝ている夫を発作的に殺してしまったことが発端。この場面、この映画にとってはそんなに重要じゃないよ、という感じでてきぱきと進む(DVなんかがテーマではないのだ)。弥生から泣きつかれた雅子は死体を預かり、処理に困って解体する羽目になる。1人での解体はとても無理で、“師匠”のヨシエに協力を頼む。たまたま雅子に金を借りに来た邦子(室井滋)も巻き込み、こうしてそれぞれに不幸な女4人は共犯関係になってしまう。この解体シーンは映画のポイントなので、描写もしっかりしているうえにおかしい。死体の解体は日常を守るために行わなければならなかったことだが、死体の首に包丁を押し込んだ瞬間、雅子は絶望的な日常から足を一歩抜け出したのだろう。

中盤、ヨシエ(倍賞美津子)が「知床のオーロラが見たい」と夢を語る場面がある。毎日10円ずつ貯金すれば、1年で3650円、10年で3万6500円になる。それぐらいあれば、ちょっとした旅行ぐらい行ける。しかし義母の介護を続けながら弁当工場で働くヨシエには暇も金もなく、それは単なる夢よ、と雅子(原田美枝子)に笑って話すのだ。ここは何でもない場面なのだが、2人の女優の演技がバチバチと火花を散らす。そして、雅子は終盤、その夢を引き継ぐようにオーロラを目指して北海道へ向かう。北海道からアラスカへと、オーロラへの夢を膨らませる雅子は、オーロラを見ても何も変わらないことを知っている。同時に何か目的を持つことが明日への力になること、退屈な日常から飛翔する手段になることを雅子は知っているのである。その姿は「明日に向って撃て!」の絶望的状況の中でオーストラリアへの夢を語ったポール・ニューマンとロバート・レッドフォードを思い起こさせ、平山秀幸の世代を考えれば、これはきっとアメリカン・ニューシネマあたりをも意識しているのではないかと思えてくる。

4人の女優それぞれにいいが、やはり原田美枝子と倍賞美津子が出色。特に原田美枝子はこれが代表作になるのではと思える。消費者金融の十文字(香川照之、相変わらずうまい)から口説かれて、まんざらでもない様子をうかがわせる場面(家に帰ってペティキュアを塗る)や、十文字が福岡へ向かうバスの中からかけた別れの電話に「キスぐらいしておけばよかったわね」と答える場面など、中年女性の貫禄という感じである。

【データ】2002年 1時間59分 配給:20世紀フォックス
監督:平山秀幸 製作:古澤利夫 木村典代 製作総指揮:諸橋健一 プロデューサー:中條秀勝 藤田義則 福島総司 原作:桐野夏生 脚本:鄭義信 撮影:柴崎幸三 美術:中沢克己 音楽:安川午朗
出演:原田美枝子 倍賞美津子 室井滋 西田尚美 香川照之 間寛平 大森南朋 千石規子

TOP