PROMISE

Promise

「PROMISE」パンフレットチェン・カイコー監督が日中韓のスターを共演させて撮ったファンタジー。タイトルも内容もチャン・イーモウ監督の「HERO」「LOVERS」を彷彿させるが、イーモウ作品がアクションとドラマのエモーションを切れ目なく融合させていたのに対し、この映画、アクション場面のCGがダメだし、エモーションの高まりも少ない。それぞれの場面の演出に繊細さが感じられない上に、場面の組み立ても雑に感じた。ディズニーの「ライオン・キング」を参考にしたと思われる水牛の大群の暴走シーンなどはCGの質感があまりにも安っぽくて情けなくなる。パンフレットのインタビューを読むと、カイコーは実写と明らかに異なるようにCGを演出したと語っているが、疑わしいものである。失笑を買うようなCGにどんな意味があるというのか。これが意図的だとしたら、大きな勘違いと言うほかない。ワイヤーアクションの撮り方もオリジナルなものはなく、この映画、スペクタクルな部分に関しては見るべきものはない。チェン・カイコー、ファンタジーやスペクタクルには向いていないのだと思う。

見るべきなのは真田広之、チャン・ドンゴン、ニコラス・ツェー、セシリア・チャンという俳優たちであり、この4人の演技がなんとか映画を水準に維持する要因になった。真田広之は立派に北京語をしゃべり、善悪入り交じったキャラクターを好演している。アクションが普通にできるのが強みだ。ニコラス・ツェーは「香港国際警察 New Police Story」とは違い、悪役めいた役柄を颯爽と演じている。チャン・ドンゴンとセシリア・チャンに関してはそれほど感心する部分はなかったのだけれど、スターとしての華やかさはある。日中韓のスターの共演という点では成功しているだろう。そのスターたちが着る衣装をデザインした正子公也も良い仕事をしている。

まだ、神が人間の前に普通に現れた時代の中国。貧しい身なりをした少女が運命を司る神「満神」(チェン・ホン)から、一生本当の愛を得ることができないことを条件に「すべての男から望まれる姫」にすると言われる。それでもいい、と少女は答える。20年後、少女は美しい王妃・傾城(チンション=セシリア・チャン)になっていた。赤い華の甲冑を着た大将軍・光明(クァンミン=真田広之)は3000の兵で2万の敵に勝利し、気分を良くしていた。光明は奴隷の崑崙(クンルン=チャン・ドンゴン)が戦いの中で見せた足の速さに目を付け、家来にする。光明は王の城へ行く途中、満神から自分が王妃を救うために王を殺す場面を見せられる。光明は謎の男・鬼狼(リウ・イエ)に襲われ負傷。光明の代わりに崑崙が赤い甲冑と仮面を身につけて、王の元へ行くが、そこでは北の侯爵・無歓(ウーホァン=ニコラス・ツェー)の軍勢が詰めかけ、王に傾城を差し出すよう要求していた。王妃に剣を向けた王を駆けつけた崑崙が殺してしまう。自分を助けてくれたと誤解した傾城は光明を愛するようになるが、光明は王殺しの罪をかぶることになる。事実を話せば、傾城の愛は得られないという立場。これに秘かに傾城に思いを寄せる崑崙とあからさまに傾城を要求する無歓、崑崙と無歓の過去の因縁が重なっていく。

ラブロマンスとしてはあまり魅力を感じない。話のスケールは大きいのに「LOVERS」に負けているのは4人の心の動きを丹念に描いていないからだろう。愛のドラマではなく、女を巡る争奪戦にしか見えない。チェン・カイコーはそうした恋愛ドラマにはあまり興味がないのかもしれない。「星願 あなたにもういちど」(1999年)では初々しかったセシリア・チャンは大人の女の魅力を見せるようになっているが、ニコラス・ツェーとならバランスが取れるものの、真田広之、チャン・ドンゴンとは年齢的に少し無理があるように思う。原題の「無極」は極まりのないこと、果てしないことを意味するそうだ。

【データ】2005年 中国 2時間4分 配給:ワーナー・ブラザース映画
監督:チェン・カイコー 製作:チェン・ホン ハン・サンピン エルンスト・“エッチー”・ストロー 脚本:チェン・カイコー 撮影:ピーター・パウ 美術:ティン・イップ 衣装デザイン:正子公也 VFXスーパーバイザー:フランキー・チャン 音楽:クラウス・バデルト アクション振付:ウェイ・トン ディオン・ラム
出演:真田広之 チャン・ドンゴン ニコラス・ツェー セシリア・チャン リウ・イエ チェン・ホン

[UP]

シャークボーイ&マグマガール 3-D

The Adventures of Sharkboy and Lavagirl in 3-D

「シャークボーイ&マグマガール」パンフレットロバート・ロドリゲスが「スパイキッズ3-D:ゲームオーバー」(2003年)に続いて撮った3D映画。「シン・シティ」の次の作品としては情けなくなるようなレベルの映画で、ロドリゲスは自分の7歳の息子のアイデアを基に撮ったらしい(ちゃんとレーサー・マックス・ロドリゲスという名前が原案にクレジットされている)。「スパイキッズ」よりは少しましなレベルと思ったが、IMDBでは3.7という目を疑うような低い点数が付いている。いや、それも普通の映画と比べれば、仕方がないだろう。僕はある程度覚悟して見たので、そこまで酷評はしない。

3D映画は見せ物としてはとても面白く、この映画でも水泡が目の前にプカプカ浮く場面などは良くできていると思う(長くメガネを掛けていると、目は疲れる)。パンフレットにはちゃんと赤と青のプラスティックを張ったメガネが付いていて、表紙が立体的に見える(中にも立体的なページがある)。問題はストーリーで、ロドリゲス、子供向けとなると、途端に手を抜くようだ。夢見ることの重要さを訴えるのはいいのだが、それを何度も繰り返されると、鼻についてくる。こういうことは最後にそっと言えばいいこと。必要以上に強調するのは野暮である。内容も「スパイキッズ」と同工異曲のストーリーをやっても面白くならないのは自明のことだろう。想像力が幼稚すぎる。子供向けでもいいから、大人が居眠りしないような作品を撮ってほしいと思う。

空想好きの少年マックス(ケイデン・ボイド)は夏休みの思い出として学校で、サメに育てられたシャークボーイ(テイラー・ロートナー)と炎とマグマを自在に操るマグマガール(テイラー・ドゥーリー)の話を発表する。クラスの仲間からもエレクトリシダッド先生(ジョージ・ロペス)からも信用されず、いじめられる始末。しかし、シャークボーイとマグマガールはマックスに助けを求めて本当に学校にやってくる。彼らの暮らす「よだれ惑星」が闇の勢力によって危機にさらされているという。その惑星はマックスの夢見る力で作られたのだった。マックスは2人とともに惑星に行き、危機を救おうと奔走する。

敵が学校の先生だったり、いじめっ子だったりするのはこうした映画のお約束か。「よだれ惑星」というネーミングもひどいが、そこで描かれるものも何ら新鮮なものがない。1時間33分の上映時間だが、1時間で語れる話である。7歳の子供のアイデアをそのまま描いては面白くなるはずがない。子供はもっと複雑な話でも理解するものだし、そういう奥行きのある話の方が何度も見たくなるはず。ロドリゲスにはそういうことをよく考えて、子供向け作品を作って欲しい。

日本語吹き替え版は山寺宏一が何役もやっている。達者な人だなと思う。

【データ】2005年 アメリカ 1時間33分 配給:ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
監督:ロバート・ロドリゲス 製作:ロバート・ロドリゲス エリザベス・エイヴェラン 製作総指揮:ボブ・ワインスタイン ハーヴィー・ワインスタイン 原案:レーサー・マックス・ロドリゲス 脚本:ロバート・ロドリゲス 撮影:ロバート・ロドリゲス 音楽:ロバート・ロドリゲス ジョン・デブニー グレイム・レベル
出演:テイラー・ロートナー テイラー・ドゥーリー ケイデン・ボイド デヴィッド・アークウェット クリスティン・デイヴィス ジョージ・ロペス 

[UP]

ナルニア国物語 第1章ライオンと魔女

The Chronicles of Narnia : The Lion, The Witch and The Wardrobe

C・S・ルイスの傑作ファンタジーを「シュレック」(2001年)のアンドリュー・アダムソン監督で映画化。「シュレック」はおとぎ話をひねった大人向け作品だったが、今回はディズニー製作ということもあって真っ当な子供向け作品である。子供向けとしてはロバート・ロドリゲス「シャークボーイ&マグマガール」などよりはよほど志が高く、刺激は少ないけれども大人が一緒に見に行っても退屈はしない。クリーチャーのデザインはWETA社が担当しているので、敵方の怪物などは「ロード・オブ・ザ・リング」を思わせる。クライマックスの戦闘シーンも「ロード…」風である。大きく異なるのは主人公が子供であることもあって、物語の深みやドラマティックな展開に欠けることだ。原作が子供向けなのでしょうがないのだが、外見をいくら似せようとも「ロード・オブ・ザ・リング」の牙城には大きく及ばない。いや同じ子供向けの「ハリー・ポッター」にも負けているだろう。主役の4人の兄妹にあまり魅力がないとかの問題はあるにせよ、物語の語り口が単調なことが一番の問題で、これはもう少し緩急を付けて見せる工夫が必要だったように思う。当然作られるであろう第2作ではそのあたりを考えてドラマを面白く見せて欲しいと思う。

第2次大戦中のロンドン。ドイツの空襲から逃れてペベンシー家の4人の兄妹は田舎の古い屋敷に預けられる。広大な屋敷の中である日、末っ子のルーシー(ジョージー・ヘンリー)が空き部屋の衣装だんすの中に入ると、そこは不思議な世界につながっていた。雪の降る中、ルーシーは半神半獣のフォーンであるタムナス(ジェームズ・マカヴォイ)と出会う。そこはナルニアと呼ばれる国で白い魔女(ティルダ・スウィントン)の支配によって100年間冬が続いていた。元の世界に帰ったルーシーの話を兄姉は信じなかったが、再び衣装だんすからナルニアに向かったルーシーの後を付けた次男のエドマンド(スキャンダー・ケインズ)はナルニアで白い魔女に出会う。禁断の菓子ターキッシュ・デライト欲しさにエドマンドは白い魔女の要求を聞くことを約束する。白い魔女は4人の兄妹を捕らえることを計画していた。動物や魔女、魔物の住むナルニアには「ふたりのアダムの息子とふたりのイブの娘」、つまり4人の子供たちが白い魔女の支配を終わらせるという伝説があったのだ。長男ピーター(ウィリアム・モーズリー)、長女スーザン(アナ・ポップルウェル)を含めた4人の兄妹はナルニアで白い魔女に対抗することになる。

全7巻の原作は2555年に及ぶナルニアの年代記で、この第1章はそのうち1000年あたりのことを描いているそうだ。だからこの4人の兄妹が全部の作品に出てくるわけではないのだろう。話はこれだけで完結しており、「ロード・オブ・ザ・リング」のように早く続きが見たいという切実な気分にはならない。ディズニーに7作とも映画化する計画があるのかどうかは知らないが、シリーズを考えれば、何か謎を提示しておきたいところではあった。ナルニアの創造主で最初の王であるライオンのアスランに絡む謎を何か残しておけば、第2作以降に興味がつながったのではないか。観客の気持ちを引きつけるものが映画にはあまりない。

言葉をしゃべる動物たちなどVFXはよくできている。ただ、全体的に平凡なレベルにとどまっている感じが拭えないのはオリジナリティーが不足しているからか。視覚的にも物語的にも強烈な印象を残すものが欲しくなってくるのである。

【データ】2005年 アメリカ 2時間20分 配給:ブエナ ビスタ インターナショナル(ジャパン)
監督:アンドリュー・アダムソン 製作:マーク・ジョンソン フィリップ・ステュアー 製作総指揮:アンドリュー・アダムソン ペリー・ムーア 原作:C・S・ルイス 脚本:アン・ピーコック アンドリュー・アダムソン クリストファー・マルクス スティーブン・マクフィーリー 撮影:ドナルド・M・マカルパイン プロダクション・デザイン:ロジャー・フォード 衣装デザイン:アイシス・マッセンデン 音楽:ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ 視覚効果スーパーバイザー:ディーン・ライト
出演:ジョージー・ヘンリー スキャンダー・ケインズ ウィリアム・モーズリー アナ・ポップルウェル ティルダ・スタントン ジェームズ・マカヴォイ ジム・ブロードベント キラン・シャー ジェームズ・コスモ ジュディ・マッキントッシュ エリザベス・ホーソーン パトリック・ケイク シェーン・ラギ

[UP]

力道山

Rikidozan

「力道山」パンフレットより「史実に独自の解釈を加えた」と映画の最後に字幕が出る。監督のソン・ヘソンによれば、「ある意味、完成した作品のほとんどはフィクション」という。フィクションにせざるを得なかったのは力道山にダークな面があるからだろう。映画にはヤクザとの関係も描かれ、力道山を全面的に美化しているわけではないが、この男の原動力がどこにあったのか明確には見えてこない。いや、描いていないと言うべきか。朝鮮半島に生まれながら、日本人として振る舞ったこの昭和のヒーローが求めたものは単に金や名声、成功という世俗的なものではなかったのかと思う(僕には「空手バカ一代」に登場する力道山の卑屈なイメージがあるから、こう思えるのかもしれない)。関取時代に言う「横綱になって思い切り笑いたい」という言葉が本音なら、プロレス団体設立時に言う「敗戦でショックを受けた日本人に誇りを取り戻させたい」という言葉は立て前で、この対極的な2つの言葉の間で映画は揺れ動く。2時間29分を費やしても力道山の本当の姿が見えてこないと感じるのはキャラクターの造型にぶれがあるからだと思う。そのぶれはヒーローという偶像を破壊するか、維持するかのぶれでもあり、映画の興行を考えた上でのぶれでもあるのだろう。体重を20キロ増やしたソル・ギョングの演技に対する真摯な取り組みは尊敬に値するし、中谷美紀、藤竜也も好演していて力作になっているが、根本的なところで物足りない思いが残る。

映画は力道山が関取時代の1944年から赤坂のクラブで刺されて死ぬ1963年までを描く。関取時代の力道山は朝鮮人ということで差別され、先輩から過酷ないじめに遭う。ある日、先輩の財布を盗んだ疑いがかけられ、刑事に追われて銃を突きつけられる。部屋の後見人である会長(藤竜也)に対して力道山は「私は相撲がしたいだけです」と叫び、会長の援助を受けるようになる。これは実は先輩を力で服従させた力道山が仕組んだ芝居だった。このシーンを見て、映画を見る前に持っていた「力道山を美化しただけの映画ではないか」という危惧はなくなった。この路線で通せば、映画はもっとすっきりしたものになっただろう。朝鮮人差別から逃れるために手段を選ばずにのし上がっていく男。それは非難されることではない。力道山は相撲協会の理事会にもある差別意識によって関脇になれなかったことから相撲に見切りを付ける。荒れた生活を送っていた時にハロルド坂田(武藤敬司)に出会い、プロレスに転向する。会長の援助でアメリカに修行に行き、帰国後、日本プロレスを設立。シャープ兄弟との対戦で大衆の熱狂的な支持を集めるようになる。

キャラクターにぶれを感じるのはプロレス転向後の描写にある。ここで力道山の意図が見えなくなるのだ。世界最強の男を目指したのか、単に金儲けをしたかったのか。死ぬまで朝鮮人であることをカミングアウトしなかった力道山には、差別されることへの恐れがあったと想像できる。体格の大きいアメリカのレスラーを倒すことで、日本のヒーローとなった人物が日本人でないということが分かれば、大衆のヒーローとして成立しにくくなる。それはプロレス興行にも影響を及ぼしただろう。そのあたりの計算はなかったのか。映画は力道山に「日本でも韓国でもない。俺は世界人だ」というセリフを言わせているのだが、そのセリフを言わねばならなかった力道山の真意について映画は深く言及しない。差別は前半で描かれているのだけれど、後半までその路線で統一した方が分かりやすくなったと思う。いや、差別ではなく、貧しさからの脱却であってもいい。人の行動を規定するものを深く描いた方が良かったのではないか。

日本人の俳優が多数出ていることもあって、日本の描写に何ら違和感はない。ソル・ギョングのしゃべる日本語は多少ぎくしゃくしているが、許容の範囲内。それだけに後半のやや深みに欠ける展開が惜しまれるのだ。

【データ】2004年 韓国・日本 2時間29分 配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
監督:ソン・ヘソン 製作:チャ・スンジェ 河井信哉 共同製作:パク・ナムソン 脚本:ソン・ヘソン オ・スンウク ク・ドンフェ 監修:琴音隆裕 撮影:キム・ヒョング プロダクション・デザイン:稲垣尚夫 アートディレクター:シン・チョムヒ 音楽:イ・ジェジン
出演:ソル・ギョング 中谷美紀 萩原聖人 鈴木砂羽 山本太郎 船木誠勝 パク・チョルミン ノ・ジュノ 藤竜也 秋山準 モハメド・ヨネ 武藤敬司 橋本真也 マイク・バートン ジム・スティール リック・スタイナー 橋誠 潮崎豪 吉田考志 百田力 仙波和之 マギー 岡本麗 梶原しげる 岩本宗規

[UP]