実録・連合赤軍 あさま山荘への道程

「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」パンフレット

映画は3つのパートに分かれている。1960年の安保闘争から連合赤軍が生まれるまでをニュース映像を中心に描いた部分を第1部とすると、第2部は 12人の同志が総括や処刑で殺害された山岳ベース事件、第3部があさま山荘事件である。もちろん映画の焦点は第2部にあり、ここが最も見応えがある。映画としてはあさま山荘の部分をもっとコンパクトにした方が良かったかもしれない。若松孝二監督が所有する別荘を破壊しながら撮ったそうだが、予算に限りがあったようで山荘内部の描写に終始する。時折、インサートされる浅間山の遠景だけではなく、当時のニュース映像を使うと、効果的だったのではないか。ここが予想以上に長いので山岳ベース事件の陰惨な衝撃がやや薄れる結果になっている。もっとも、この部分、警察視点に終始して山荘内部をまったく描かなかった「突入せよ! あさま山荘事件」へのアンチテーゼでもあるのだろう。ヤワな題材が多い日本映画に活を入れる力作であり、「これを描かずに死ねるか」という若松孝二の気迫がみなぎる3時間10分だ。

山岳ベース事件はリーダーの器ではなかった卑小な男女がリーダーになってしまったために起きた事件だろう。森恒夫も永田洋子も共産主義と武力闘争に忠実であるように見えて実は自分勝手なだけである。赤軍派と革命左派の幹部が次々に逮捕されて組織が弱体化していたために生まれた連合赤軍はこういうバカな人間たちがリーダーにならざるを得なかったのが悲劇の始まりだ。

映画はなぜ次々に若者が殺されなければならなかったのかを詳細に描く。自己批判と総括自体は以前から行われていたそうだが、そのうちに総括を助けるとする総括援助が行われるようになり、気絶するまで殴る暴力が肯定されていく。反対すれば、自分に総括の順番が回ってくるという絶望的な状況。それは死を意味する。森と永田の唾棄すべき人格がこれをもたらしたのは間違いない。痛ましいのは自分で自分の顔を殴らされる遠山美枝子(坂井真紀)で、遠山は生き残りたいために必死に殴り続けるが、永田洋子(並木愛枝)から腫れ上がった顔を鏡で見せられ、悲痛な叫びを上げることになる。監督によれば、あの醜い顔は永田洋子の醜さのメタファーでもあるという。永田洋子役の並木愛枝が人をにらみつける場面は怖い。爬虫類のように冷たい視線だ。

革命の実現のために人を殺し、指導力を維持するために人を殺し、疑心暗鬼が募ってさらに人を殺す。狭いグループの崩壊はいつもこのように進むのだろう。革命のために同志を殺すというのはポル・ポト政権下のカンボジアを思い出してしまうが、それよりも強い権力を持った人間が横暴を振るって惨殺を続けた北九州の監禁殺人(7人が殺された)の方がこの状況には近いかもしれない。

日本の左翼運動はこの事件によって壊滅したと言っていい。若松孝二は「鬼畜大宴会」や「突入せよ!あさま山荘事件」「光の雨」など事件を部分的に捉えた一連の映画に我慢できず、この映画を撮ったという。「安保闘争? 何それ」という若い観客には格好の教科書になるだろう。それだけでもこの映画には十分な価値がある。歴史に残るのは常に勝者視点の出来事であり、当事者に近かった若松孝二が事件全体を総括したことの意義は大きい。しかも、山岳ベース事件に関しては徹底して批判の立場を貫いている。残念ながら、劇場に来ていた観客は年配者が多かった。今の若い世代には連合赤軍事件なんて通用しないのかもしれない。来ている年配者にしてもノスタルジックな気分が皆無とは言えないだろう。

公式ガイドブックに収録されたロフトプラスワンでの座談会がめっぽう面白い。元共産主義者同盟赤軍派議長の塩見孝也と元連合赤軍兵士の植垣博弘が未だに対立しているのである。60年代から70年代初めまでは政治の季節だったのだなという思いを強くする。第58回ベルリン映画祭で最優秀アジア映画賞と国際芸術評論連盟賞を受賞した。

【データ】2007年 3時間10分 配給:若松プロダクション スコーレ
企画・製作・監督:若松孝二 プロデューサー:尾崎宗子 大友麻子 企画・構成:若松孝二 掛川正幸 音楽:ジム・オルーク 脚本:若松孝二 掛川正幸 大友麻子 撮影:辻智彦 戸田義久 美術:伊藤ゲン
出演:坂井真紀 伴杏里 地曵豪 大西信満 中泉英雄 伊達建士 日下部千太郎 椋田涼 粕谷佳五 川淳平 桃生亜希子 渋川清彦 RIKIYA 坂口拓 玉一敦也 ARATA 並木愛枝 菟田高城 佐生有語 安部魔凛碧 奥田恵梨華 神津千恵 一ノ瀬めぐみ 宮原真琴 鈴木良崇 金野学武 比佐廉 岡部尚 木全悦子 高野八誠 小木戸利光 タモト清嵐 山本直樹 中道亜希 田島寧子 黒井元次 佐野史郎 倉崎青児 奥貫薫  ナレーション:原田芳雄

[UP]

K-20 怪人二十面相・伝

「K-20 怪人二十面相・伝」パンフレット

クライマックス、ビルから落ちる金城武を間一髪、松たか子がジャイロコプターで救いに来る場面を見て確信した。これは「ルパン三世 カリオストロの城」だ。パンフレットのインタビューで監督の佐藤嗣麻子はまったく触れていないけれども、この空中アクションの多さと令嬢の松たか子の在り方、事件が終わった後に思わず2人が抱き合いそうになる場面などなど「カリオストロの城」との類似点が多い。

もちろん、一見すれば、主人公が持つ武器から「バットマン」や「スパイダーマン」を思い起こすのは当然だし、怪人二十面相のダークな扮装は「バットマン」そのものなのだけれど、本筋は「カリオストロの城」である。時代錯誤的な企画としか思えなかったこの題材をエンタテインメントに仕上げた佐藤嗣麻子の手腕は褒められて良い。しかし、それより何より金城武のアクションと山崎貴が加わったVFXを褒めるべきだろう。金城武は演出の緩みが気になったところで軽やかにアクションを見せ、画面を引き締める。こういう優れた俳優を中国や香港映画にばかり出していて良いわけがない。最近の日本のアクション映画の中で出色の快作。シリーズ化を望みたい。

第二次世界大戦が回避された1949年の日本が舞台。そこでは一部の金持ちである華族と貧困層に二分され、両者の間では結婚もできないという厳然とした差別があった。という説明で始まり、上空からVFXで描いた帝都を移すカメラワークが良い。帝都では華族を専門に狙う泥棒の怪人二十面相が暗躍していた。主人公のサーカス団員遠藤平吉(金城武)はカストリ雑誌の記者(鹿賀丈史)から明智小五郎(仲村トオル)と華族羽柴家の令嬢羽柴葉子(松たか子)との結婚式を撮影するよう頼まれる。厳重な警備をかいくぐって天窓から写真を撮ろうとしたその時、ビルの中で爆発が起こり、平吉は怪人二十面相と間違えられて逮捕されてしまう。護送の途中、天才カラクリ師の源治(國村隼)らの手助けで脱走した平吉は無実の罪を晴らすため怪人二十面相を追うことになる。

金城武がビルから飛び降りたり、鉄塔に上ったりするアクションは明らかにワイヤーで吊られているが、それでもアクションに慣れていないとできない動きだろう。この映画、ベタなギャグもあるけれど、ユーモアを散りばめた展開とアクションのバランスが良い。アクション監督は海外の作品にも参加している小池達朗と横山誠。この名前は記憶しておきたい。

帝都には東京タワーのようなタワーがあるが、時代を考えれば、まだできていないはず。昭和33年を舞台にした「ALWAYS 三丁目の夕日」で建設途中の東京タワーを見せた山崎貴の遊び心なのだろう(VFXディレクターは渋谷紀世子で、山崎貴は協力とクレジットされている)。空撮で貧困層の街並みとその奥にある近代的な建物を対比させるのがうまいところで、この帝都もまた現代以上の格差社会なのだ。佐藤嗣麻子はそうした世相を反映させつつ、映画の架空世界を構築している。僕は佐藤嗣麻子作品は吉野公佳主演の「エコエコアザラク」(1995年)しか見ていないが、あれもまたVFXに見るべき所のあった作品だった。

松たか子はコケティッシュでキュートな役をうまく演じている。國村隼の妻役・高島礼子もユーモラスな部分を見せて良かった。「カリオストロの城」と似ているなと思って見ていると、浪越警部(益岡徹)は銭形警部に見えてくる。

【データ】2008年 2時間17分 配給:東宝
監督:佐藤嗣麻子 エグゼクティブ・プロデューサー:阿部秀司 奥田誠司 原作:北村想 脚本:佐藤嗣麻子 撮影:柴崎幸三 美術:上條安里 音楽:佐藤直紀 VFXディレクター:渋谷紀世子 アクション監督:横山誠 小池達朗 脚本・VFX協力:山崎貴
出演:金城武 松たか子 仲村トオル 國村隼 高島礼子 本郷奏多 益岡徹 今井悠貴 要潤 木野花 串田和美 小日向文世 大滝秀治 松重豊

[UP]