黄泉がえり

「黄泉がえり」パンフレット 「俊介、なんで葵を残して死んだんだよ。葵は俺じゃダメなんだよ」と言いながら、主人公の平太(草なぎ剛)は親友だった俊介を甦らせるため、その角膜を持って鹿児島から阿蘇へと急ぐ。俊介と平太と葵(竹内結子)は聖なる三角関係にある。いや、あった。葵にプロポーズすることを俊介が平太に相談したため、平太は自分の思いを打ち明けられずにきた。俊介は海で死んだが、葵は今も俊介を愛している、と自分で思っている。身近にいる男の良さが分からずに遠くへ行った男のことを思い続けるというのは山本周五郎の小説(「柳橋物語」とか)を持ち出すまでもなく、切ない設定だ。だから、葵が平太の自分に対する気持ちと自分の本当の気持ちに気づく場面がなかなか感動的である。人が甦るには甦ってほしいと強く願う人が必要なのだった。同じことはいじめに遭って「死んでみせる」と言って自殺した山田克典(市原隼人)にも言える。誰からも必要とされていないと思っていた克典は甦って初めて自分のことを思ってくれていた森下直美(長澤まさみ)の存在を知る。直美こそが克典の甦りを強く願っていたのだ。

ラーメン屋で働く中島英也(山本圭壱)は2年間、店主の玲子(石田ゆり子)のことを思っていた。そこへ死んだ亭主の周平(哀川翔)が甦ってくる。傷心の英也のところにも風邪をこじらせて14歳死んだ優一(東新良和)が甦ってくる。両親を亡くして兄弟2人で親戚をたらい回しにされ、あげくに孤児院に預けられたという英也の独白が泣かせる。医師(田中邦衛)のところには死んだ聾唖者の妻(忍足亜希子)が甦ってくる。妻は自分の命と引き替えに娘を出産して死んだ。娘(伊藤美咲)は母親に感謝して今、手話を教えている。という風に「黄泉がえり」は阿蘇周辺の町を舞台に甦ってくる人々とそれを願う人々の幸福で複雑な情感を交えたエピソードで構成される。もちろん中心になるのは平太と葵の関係なのだが、塩田明彦監督はまず、こうしたさまざまなエピソードをいくつも積み重ねていく。甦りを願う人と甦った人とを説得力を持って描いていくのはなかなか難しく、いくつかの傷はあるが、それでも邦画のファンタジーとしては成功の部類に入る出来だと思う。

原作は熊本在住のSF作家・梶尾真治。小説には宇宙から飛来した物体の描写もある。映画はそういう部分を一切廃してファンタジーに徹している。黄泉がえりの理屈は一応、山中で見つかった巨大なクレーターとの関係で説明されるが、詳しくは描写されないのである。人が甦って来るというシチュエーションとそこから生まれるドラマを最大限に生かした映画化というべきか。誰もが指摘するようにクライマックスのコンサートの場面は長すぎる。あれほど長くするのなら、歌手のRUI(柴咲コウ)のエピソードをもっと増やす必要があっただろう。本筋から浮いてしまったのは残念だ。ここだけ、プロモーションビデオを見せられているような気になるのである。

傑作「メッセンジャー」に続いて、草なぎ剛は一歩引いた演技で好感が持てた。原作の平太は熊本弁の新聞記者で主人公でさえないが、映画では厚生労働省の役人。このほか、どのエピソードも映画のオリジナルと言って良いほど、改変が加えられている。それでも原作のエッセンスは壊していず、物語を映画向きに再構成した脚本はうまいと思う。

【データ】2003年 2時間5分 配給:東宝
監督:塩田明彦 製作:児玉守弘 企画:浜名一哉 神野智 原作:梶尾真治 脚本:斉藤ひろし 犬道一心 撮影:喜久村徳章 音楽:千住明 美術:新田隆之
出演:草なぎ剛 竹内結子 石田ゆり子 哀川翔 山本圭壱 伊藤美咲 忍足亜希子 東新良和 長澤まさみ 市原隼人 寺門ジモン 田辺誠一 柴咲コウ 伊勢谷友介 高松英郎 加茂さくら 北林谷栄 田中邦衛

[HOME]

13階段

「13階段」パンフレット高野和明の江戸川乱歩賞受賞作を「ココニイルコト」「ソウル」の長澤雅彦監督で映画化。主役の刑務官を演じる山崎努の好演もあって、半分ぐらいまではこれは傑作なんじゃないかと思っていたのに、終盤、映画は急速に失速する。2時間ドラマレベルの終盤で、前半のゆっくりとした好ましい描写がガラガラと崩れる。プロデューサーの角谷優は脚本に時間をかけたという。最終的なクレジットは森下直(「誘拐」)になっているが、長澤監督や企画協力の岡田裕、山崎努らの意見も取り入れてまとめたそうだ。なのに、なぜこの程度の底の浅い話になるのかわけが分からない。「ボーン・アイデンティティー」も底が浅い話だなと思ったが、あれでも水深50センチぐらいはあった。この映画の水深は5センチほどである。

傷害致死で服役して仮出所したばかりの三上純一(反町隆史)のところへ、松山刑務所の刑務官・南郷正二(山崎努)が訪ねてくる。死刑囚・樹原(宮藤官九郎)の冤罪を晴らすため13年前に起きた殺人事件の再捜査への協力依頼だった。依頼人は明らかにされていないが、報酬は1000万円。慰謝料に7000万円を支払い、実家が金策に困っていたこともあって純一は南郷に協力することになる。樹原は自分の保護司夫妻を殺したとされたが、オートバイの事故で事件前後の記憶がない。凶器も見つかっていない。新たな証拠を見つけ出す手がかりは最近、樹原が思い出した「階段を上っていた」という記憶だけだった。事件があったのは純一が殺してしまった佐村恭介が住んでいた町。佐村家を訪れた純一は父親の光男(井川比佐志)から「死んで罪を償え」とののしられる。一方、南郷にもかつて死刑囚を殺してしまったという罪の意識があった。2人は贖罪の意識にとらわれながら、死刑囚を助けるため犯行現場付近で階段を探し求める。

終盤に唖然とするのはあまりにも狭い人間関係の中で事件が起きていること。犯人の作為と偶然が重なったとはいえ、これではもうあんまりである。「誘拐」も犯人の意外性と社会性で見せたから、森下直はミステリーに理解はあると思うが、事件の詳細で明らかにされない部分も多く、この脚本はまずい。もっとポイントを絞って、死刑の是非を前面に出すような展開も加われば、映画の格はもう少し上がっていたのではないかと思う。取り上げていることが通り一遍なのである。

長澤監督は感動するドラマを目指したそうだ。しかし、底が浅いドラマでは感動しようがない。死刑執行までのタイムリミットがサスペンスとして効いてこないのも弱い。たぶん、長澤監督はミステリーやサスペンス映画には向かないのだろう。出演者は好演しており、山崎努の自然な演技は相変わらずうまい。反町隆史も眼鏡を掛けた内向的な役柄をそつなく演じている。刑務所の所長役を「刑務所の中」を監督した崔洋一が演じているのは狙ったことではないのだろうが、崔洋一は「御法度」に続いてまたまたうまい。この人は口跡が良く、外見の貫禄もこうした役柄にピッタリである。

【データ】2003年 2時間2分 配給:東宝
監督:長澤雅彦 製作:宮内正喜 プロデューサー:角谷優 企画協力:岡田裕 共同プロデューサー:増田久雄 原作:高野和明 脚本:森下直 撮影:藤澤順一 美術:小川富美夫 音楽:ニック・ウッド
出演:反町隆史 山崎努 笑福亭鶴瓶 井川比佐志 大杉漣 別所哲也 寺島進 田中麗奈 木内晶子 宮迫博之 深水三章 西田尚美 左時枝 崔洋一 宮藤官九郎 石橋蓮司 大滝秀治 螢雪次朗 河原さぶ 水橋研二

[HOME]

ワンピース The Movie デッドエンドの冒険

「ワンピース The Movie デッドエンドの冒険」パンフレットゴム人間のルフィとその仲間たちの活躍を描く海賊アニメの映画版第4作。初の単独公開(航海)が売りだが、昨年春まで併映だった「デジモン」の興行力が落ちた(昨年夏に惨敗した)ので、単独公開せざるを得なかったのだろう。余計な併映がなくなって上映時間はこれまでの70分程度から20分ほど長くなったものの、出来そのものは変わらない。毎回同じパターンの話なので、印象も変わらない。ルフィたちが海軍に追われる冒頭の演出にさえがなく、次に意味のない一人称の視点で港町の移動シーンがあって、これはちょっとと思ったら、その通りの出来だった。サンジやゾロに活躍の場面がないとか、シーンによって絵の出来不出来に差が大きいとか、細かい不満はいろいろあるのだが、何よりも話がもっと面白くないと苦しい。

万年金欠病のルフィたちが賞金3億デリーの海賊船レース・デッドエンドに参加することになる。優勝候補のガスパーデは悪魔の実の能力者。アメアメの実を食べて、体が「ターミネーター2」のT1000のように変わっている。港町ハンナバルでルフィたちと知り合った賞金稼ぎのシュライヤ・バスクードはこのガスパーデを狙っていた。シュライヤは8年前、妹をガスパーデに殺された恨みから海賊を狙う凄腕の賞金稼ぎになった。ガスパーデの船には病気に苦しむボイラー職人のビエラじいさんがおり、ビエラに育てられた少年アナグマは薬を買う金を手に入れるため、ルフィの船に潜入するが、ゾロに発見される。

映画はテレビシリーズの番外編みたいなものだから、毎回、悪人に苦しめられている者たちをルフィが救う展開にせざるを得ないのだが、今回もシュライヤとアナグマの話が中心になる。ゾロに見つかったアナグマが生きていても意味がないから自分を殺せ、と言ったことにナミが激怒したり、ルフィが終盤、「どんなことがあっても生き抜け」みたいなセリフを吐くのが義理と人情と友情と正義と不正に対する強い怒りに彩られた「ワンピース」らしいところ。ギャグを交えて本音を語るのが根強い人気の要因か。

監督はテレビシリーズを担当している宇田鋼之介。テレビシリーズで魚人のアーロンたちにメタメタにやられた(そして驚異的な意志の力で反撃した)エピソードのような話を映画にも期待したいところだ。上映時間が長くなったのにあまり盛り上がらないのはルフィたちに危機らしい危機がないためではないかと思う。やられてやられてやられた後に反撃する展開はこういう話の定石なのだ。テレビとの同時進行で時間的な制約があるのは分かるが、次の作品ではもっと面白い話を見せてほしい。テレビより面白くないのでは映画館に行く意味がない。

【データ】2003年 1時間30分 配給:東映
監督:宇田鋼之介 企画:清水慎治 原作:尾田栄一郎 脚本:菅良幸 音楽:田中公平 浜口史郎 キャラクターデザイン・作画監督:小泉昇 美術監督:吉池隆司 佐南友理 主題歌:BUMP OF CHICKEN「sailing day」
声の出演:田中真弓 中井和哉 岡村朋美 山口勝平 平田広明 大谷育江 山口由里子 池田秀一 宮本充 永井一郎 石田太郎 酒井美紀

[HOME]

棒たおし!

「棒たおし!」パンフレット高校の体育祭の棒倒しで工業科に負けっ放しの普通科の生徒たちを描いた青春映画。城戸賞の受賞脚本を基に全編宮崎ロケした。脚本は「ウォーターボーイズ」を思わせる青春ものでとても面白い。映画はその生真面目バージョンという感じである。主人公の高山次雄を演じる谷内伸也の演技が堅く、相手役の紺野小百合(平愛梨)の演技も未熟なのが誤算だったと思う。この2人が中盤、小学校の校庭で話すシーンが2度あるが、いずれも相米慎二を思わせる長回しで撮られている。ところが、2人の演技では画面が持たないのである。演技的に未熟な部分があるのだから、ここは長回しに固執せず、カットを割った方が良かったと思う(平愛梨はラスト近くの列車を待つシーンまでアップらしいアップもない)。生真面目バージョンと感じるのは元の脚本にはない「人は死ぬと分かっているのに、どうして生きるのか考えた事ある?」という小百合のセリフが映画のポイントになっているからでもある。こういうダメ押し的なセリフが僕はあまり好きではない。そういうことは画面で見せればいい。笑って笑って少し感動させてという展開になるはずが、笑いも少しあるけど本音は真面目なんだぜ、という映画になったのはこういうセリフを入れたことと無関係ではないだろう。

主演の2人とは好対照にうまいのが心臓に病気を抱えながら、体育祭での棒倒しに懸ける久永勇(金子恭平)。脚本でも儲け役だが、金子恭平はいきいきと演じていて好感が持てる。真冬に撮影されたこの映画に熱い部分があるとすれば、それは勇の役柄しかない。前述の「人は死ぬと分かっているのに…」に対する勇の答は「そこに棒があるからだろっ!」で、実に単純明快である(ちなみに小百合の答は「希望があるから」)。しかし、棒倒しへの思いは単純ではない。恐らく、自分の命が長くないと知っている勇は命の輝きの証しが欲しかったのだと思う。小百合のセリフを体現しているのは実は勇なのだが、その割に勇の描き方が足りないのである。勇は棒倒しに興味を示さない次雄にビデオを見せる。このビデオが迫力満点の大学の棒倒しの映像で、これを見たら、荒々しいこの競技の魅力も分かるというぐらいの面白さ。残念ながら映画のクライマックスの棒倒しはこの迫力に欠けていた。主人公に熱さが足りない。棒倒しに懸ける気持ちが伝わってこない。勇のようなキャラクターがあと2、3人いれば、映画の印象は違ったものになっていたと思う。

クライマックスの棒倒しは脚本ではクラス対抗になっている。普通科の中では偏差値を下げていると言われ、工業科からは運動音痴と言われる落ちこぼれクラスの面々が奮起する話なのである。映画では工業科対普通科に簡略化してある。こういう構図だと、「普通科なら工業科より偏差値高いんだろ、棒倒しぐらい工業科に勝たせてやれよ」と思えてしまう。これは予算の関係での改変だったのかもしれないが、物語の根本的な部分なので、脚本通りの設定が望ましかった。脚本との比較でもう一つ言えば、勇は工業科の生徒から暴行を受けて入院するのだが、暴行で入院までさせたとなれば、暴行した生徒たちには何らかの処分があるだろう。元の脚本では工業科のクラスと練習試合中にけがをするという設定である。この方が話に無理がない。

アイドルたちが出演していても前田哲監督にアイドル映画を撮るつもりはさらさらなかったようだ。自分なりの青春映画を撮ろうとした意図はよく分かる。意図は分かるが、惜しいところで十分に結実してはいない。映画がうまくいっていない部分は端的に予算が足りなかったためと思われる。前田監督には十分な予算をかけた次作を期待したい。

【データ】2003年 1時間35分 配給:東京テアトル パル企画
監督:前田哲 製作:武政克彦 張江肇 竹中功 松下晴彦 鈴木ワタル 企画:橋口一成 プロデューサー:尾越浩文 木谷奈津子 吉田晴彦 榎本憲男 大橋孝史 ラインプロデューサー:松岡周作 脚本:松本稔 音楽:谷川賢作 撮影:高瀬比呂志 美術・装飾:龍田哲児 衣装デザイン:小川久美子
出演:谷内伸也 金子恭平 古屋敬多 鍵本輝 中土居宏宜 平愛梨 平田満 松田美由紀 滝裕可里 北村悠 沢詩奈々子 三浦友和

[HOME]