2007年11月アーカイブ

「Always 続・三丁目の夕日」パンフレット 家内と長男を連れて「Always 続・三丁目の夕日」に行く。なかなかの入りである。3人並んでの座席は端の方しか空いてなかった。いきなりゴジラが出てきたのに驚く。このゴジラ、凶悪な顔つきでいい。山崎貴の本領発揮といった場面で、この路線の映画を撮ってほしいと切に願う。本編の方は長すぎる(2時間26分)のが欠点で、30分ほど短くすれば傑作になっていただろう。エピソードが多すぎるというか、描写をもっとコンパクトにすべきところ。クライマックスでは場内のあちこちからすすり泣きが聞こえてくる。この大衆性のあるドラマはいいと思う。

前作では未完成だった東京タワーが既に完成している。当時の羽田空港を再現した場面をはじめVFXがさりげない感じなのは前作同様。まあ、だから冒頭にゴジラを出したかったのかもしれない。県庁のGさんが来ていて、冒頭の場面を見られただけで良かったと言っていた。

高度成長前の昭和34年だから成立するドラマ。貧しいけれども、金がすべてじゃないぞという主張が成立するのである。寅さんとかサザエさんの世界。これはテレビドラマで半年ぐらいやるべき素材なのではないかと思う。夢と理想が現実のものになっている世界だと思う。熱血的な堤真一がおかしくて出色。

「ボーン・アルティメイタム」パンフレット ボーンのアイデンティティー(正体)見たり枯れ尾花。

と言いたくなるような映画だった。いったいあの研究所は何をやったのか判然としない。ボーンに暗殺者になることを強要するためだけだとしたら、研究所なんて不要だろう。原作はどうなっているのだろう。ヒッチコックはサスペンスの核となるものはレッド・ヘリング(赤にしん)でいい、と言った。これを曲解すれば、こういう映画が出来上がる。

シリーズ第3作。前作でも感じたことだが、このシリーズに不足しているのはエモーショナルな側面。今回も主人公のボーン(マット・デイモン)はまったく感情を表さず、襲い来るCIAの暗殺者たちをてきぱきと撃退する。ただそれだけの映画である。ボーンの原動力となっているのは自分のアイデンティティーの探求と恋人を殺された恨み。というのは設定だけにとどまっており、ボーンは泣くこともわめくことも怒ることも喜ぶこともなく、だからエモーションが欠落しているように見えるのだ。ついでに言えば、ボーンにはCIAの不正を暴くための正義感もない。いや、あるのかもしれないが、画面には表れない。

要するに作りが人工的、デジタル的なのである。アクションを羅列するだけで、主人公の感情が立ち上ってこないので、味気ない映画になってしまう。

映像は短いカットの積み重ねてテンポが良いけれど、カットを割ってはいけない格闘シーンまで割っている。見せるべき格闘はちゃんと見せた方がいいのでは、というのは1作目から感じていることだ。短いカットの積み重ねはポール・グリーングラスの前作「ユナイテッド93」でも使っていた。こういう短いカットで思い出すのは「ストリート・オブ・ファイヤー」。もっともウォルター・ヒルのようなスタイリッシュさはグリーングラスにはない。

ジャッキー・チェンやジェット・リーがワンカットでアクションを見せるのは、アクションが本物であることを示すためでもあるだろう。カットを割れば、どんなことでもでき(るように見え)てしまうからだ。俳優の生身のアクションの伝統は1920年代のロイド、キートンまでさかのぼるのだ。

僕はまったくつまらなかったわけではないが、もう少し何とかならないのかと見ていて思う部分が多かった。このスピード感にエモーショナルな部分が加われば、映画はもっと面白くなっていただろう。足を止めて描く部分に情感が必要だし、これまでに何度も書いてきたが、主人公の激しいアクションを正当化するのは激しい感情にほかならないのだ。

それにしてもジェイソン・ボーンは不死身だ。ラストの処理などは「13日の金曜日」のジェイソンと同じようなものでしたね。

「バイオハザードIII」パンフレット 長男を連れて見に行く。エレベーターを降りたら、劇場の前には長い列。なんだなんだ、これはみんな「続・三丁目の夕日」の客か、と思ったら、「恋空」らしい。「恋空」は既に2回目まで満席。そういえば、長女が「見たい」と言っていた。若い世代には人気があるのか。僕は見ませんけどね。

「バイオハザードIII」は7割ぐらいの入り。前作で全滅したかと思えたアンデッドが世界中に広がり、世界は砂漠化も進んでいるという設定。生き残ったコンボイ軍団にアリス(ミラ・ジョヴォヴィッチ)が合流し、襲い来るアンデッドと戦い、アンブレラ社の野望を砕く。最初のころのコピーに「アリス、砂漠に死す」というのがあったが、全然そんな展開ではない。死ぬのはアリスのクローンで、これはアンブレラ社がアンデッドへのワクチンを作るために研究しているのだった。アリスのクローンが無数に培養されているシーンは「エイリアン4」のようだが、それ以前に「エヴァ」の影響もあるのかもしれない。

長男は時々、目を伏せていたけれど、全然怖くない。このシリーズ、ホラーではなく、アンデッドを相手にしたアクション映画なので怖くないのだ。前作はアレクサンダー・ウィットのアクション演出がよく、ジル・バレンタイン(シエンナ・ギロリー)も鮮烈で良かったが、今回、監督がラッセル・マルケイに代わり、アクションシーンは可もなく不可もなくのレベル。ストーリーにも目新しさがないので、いいのはジョヴォヴィッチだけということになる。ジョヴォヴィッチはこのシリーズでアクションに目覚めたようで、動きは悪くない。ジル・バレンタインの代わりに登場させたと思える女性リーダー役のアリ・ラーターは「HEROES」の多重人格者。テレビでは色っぽくて良いが、スクリーンで見ると、やはりテレビ女優かという感じがつきまとう。それほど見せ場がないのもつらいところだ。

ラッセル・マルケイは「レイザーバック」(1984年)でその映像感覚におおっと思った。残念ながら良かったのは次の「ハイランダー 悪魔の戦士」(1986年)までだった。以後はB級映画の監督というイメージ。

アリスの力は前作よりもパワーアップしていて、ほとんど超能力者。これをもっとSF的に発展させていってほしかったところだ。その意味ではポール・W・S・アンダーソンの脚本にも難があるのだろう。もっと面白くなりうる題材なのにちょっと残念。

アーカイブ

ウェブページ

2010年4月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

このアーカイブについて

このページには、2007年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年9月です。

次のアーカイブは2007年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。