「今度は愛妻家」

| コメント(2) | トラックバック(0)

「今度は愛妻家」パンフレット 薬師丸ひろ子の映画でのベストは「Wの悲劇」だと思うが、それは25年も前のこと。最近は「ALWAYS 三丁目の夕日」など母親役が多いのも仕方がないかなと思っていた。「今度は愛妻家」の行定勲監督はかつての角川映画のように薬師丸ひろ子の魅力を引き出したかったのだそうだ。子どものいない結婚10年目の夫婦の役を豊川悦司とともに演じる薬師丸ひろ子は「Wの悲劇」に次ぐ好演を見せていると思う。

元は中谷まゆみ原作の舞台劇。このため外に出る場面はあっても、基本的に家の中で話が終始する。「日本映画には珍しいスクリューボール・コメディ」と、キネ旬で北川れい子が書いていたが、それは大げさであっても、終盤のウエットな場面を除けばソフィスティケイテッドなコメディに仕上がっている。酒場で知り合った女優志望の女(水川あさみ)が家に訪ねてくるのを待っている夫が、箱根に向かったはずの妻が帰ってきてドタバタする冒頭の場面からとてもおかしい。飲んだ人が必ず吐き出すニンジン茶のエピソードは本筋と絡んで秀逸である。10年間で10人の女と浮気して離婚の危機にある豊川、薬師丸の夫婦もいいのだが、水川あさみとカメラマン豊川の助手を演じる純情で善良な濱田岳の関係が輪をかけて良い。「あんたなんか、何と思っていなかったのよ」「それは最初から分かっていたよ」という派手な女と地味な男の関係が泣かせるのだ。

加えておかまの文ちゃんを演じる石橋蓮司もおかしいし、ちらりとしか出てこない井川遥も良い。これにストーリーの仕掛けが加わって、楽しめる映画になっている。

その仕掛けについて以下に少し触れているので、未見の人は読まない方がいい。

「そこであいつに会わなかったか?」。始まって15分ぐらいの場面にある豊川悦司のこのセリフで映画の仕掛けは分かった。後はその仕掛けに整合性が取れているかどうかを気にしながら見て、まずい部分はなかったと思う。この仕掛けは過去の映画にもあったし、昨年読んだ小説にもあったので珍しくはないが、そんなに長くは引っ張れないたぐいのものである。というわけで映画はラスト30分ほど前にこの仕掛けを明らかにする。そこからもう一つ、意外な人間関係が明らかになる。これは僕は予想していなかった。考えてみれば、前半にそれをにおわせるセリフはあったのだった。

脚本の仕掛けというのは観客へのサービスみたいなものだから、凝った脚本の映画を見ると嬉しくなる。行定勲は出来不出来のある監督だが、こういう凝った脚本があれば、面白い映画はできるのだ。映画は一にも二にも三にも筋、というのを再認識させる作品だ。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://cinema1987.org/blog/mt-tb.cgi/159

コメント(2)

時間があれば明日観に行こうかなー。
と、思いました。

それよりもM日新聞、記事のデータ化頑張って下さい。

面白いですので、見てくださいませー。

コメントする

アーカイブ

ウェブページ

2010年4月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

このブログ記事について

このページは、hiroが2010年1月31日 19:23に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「アバター」」です。

次のブログ記事は「「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。