It's Only a Movie, But …

シネマ1987online

スターリングラード

「スターリングラード」

約100万人が死んだスターリングラード攻防戦をスナイパーの立場から描いた戦争映画。冒頭、主人公ヴァシリ(ジュード・ロウ)が貨物列車に乗せられてスターリングラードの河畔にたどり着く場面から「プライベート・ライアン」のような描写が炸裂する。戦闘機からの銃撃で船に乗った兵士たちはばたばたと死んでいく。逃げようとすれば、味方の治安部隊から銃殺される。さらに戦場に着いてからは銃を2人に一丁しか渡されず、無謀な突撃攻撃によって、またもばたばたと死んでいく。第2次大戦でロシアでは約2000万人が死んだといわれるが(最も犠牲者が多かった国なのである)、こういう戦い方をしていればそれも仕方ないなと思える悲惨な戦場である(愛国心だけで兵士を鼓舞し、無茶苦茶な論理で攻撃を進める在り方は戦時中の日本と同様のものに思える)。この場面が「プライベート・ライアン」よりも迫力でやや劣るのは音響効果の違いによるものだろう。加えて監督がフランス人のジャン=ジャック・アノーであることも無関係ではないような気がする。アノーにとってスターリングラードは所詮、よその国の出来事なのである。描写の重み、悲壮感、切実さが希薄だ。戦火で荒れ果てたスターリング市街のセットなどを見ると、大作のイメージがあるけれど、スナイパー同士の対決に焦点を絞ったことで映画はやや矮小さを感じさせるものになってしまった。たとえ事実であったにしても、スターリングラードの戦いというのはそういう視点で映画化するのに向いていないのだと思う。

ウラルの山奥で育ったヴァシリは戦場で政治将校ダニロフ(ジョセフ・ファインズ)と出会い、一撃必殺の銃撃の腕を認められて、スナイパーの任務を命じられる。ドイツ軍の猛攻の前に、苦戦を強いられていたソ連軍はヴァシリの正確な射撃で息を吹き返す。その活躍はダニロフが編集する新聞で報じられ、ソ連軍の士気を高めるとともにヴァシリは英雄として知られるようになる。打撃を受けたドイツ軍は凄腕のスナイパー、ケーニッヒ(エド・ハリス)を戦場に招聘。ここから映画はヴァシリと女兵士ターニャ(レイチェル・ワイズ)の愛を絡めながら、ケーニッヒとの対決を描いていく。戦前、ドイツでケーニッヒから射撃を学んだというクリコフ(ロン・パールマン)が出てくるあたりは、こうした冒険小説的設定では常道である。ここから対決の模様を詳しく描いていけば、映画は少なくとも冒険小説ファンには支持されるものになっただろう。ところが、クリコフは大した見せ場もなくケーニッヒの銃弾に倒れてしまう。ヴァシリとケーニッヒは数度スコープを向け合うが、その描写にオリジナルなものは少ない。過去の映画で描かれたような描写が目に付くのである。

ロシア語もドイツ語もなく、登場人物がしゃべるのがすべて英語というのは興ざめではあるにしても、映画全体にしてみればささいな点。それ以前の問題として題材の取り上げ方を間違ったことに問題がある。あまりにも多くの兵士たちが亡くなったスターリングラードの戦いはスナイパー同士の対決の背景として描くには重すぎるものがあるのだ。ジャン=ジャック・アノーが本来の演出力を見せるのはターニャとヴァシリの愛の場面で、多くの兵士が眠る兵舎で秘かに愛を交わす場面には切なさがあふれている。アノーは本来、こういう描写の方が向いており、スナイパーの対決のようなアクション映画的趣向はあまり得意ではないのではないか。アノー本人が撮る題材を間違ったというべきか。力作止まりに終わったのはそんなところに原因があるようだ。

ジュード・ロウは昨年の「リプリー」に続いて、スターへの階段を順調に上っていっている感じを受ける。渋いエド・ハリスやジョセフ・ファインズ、レイチェル・ワイズも良く、出演者に関しては申し分なかった。フルシチョフ役でボブ・ホスキンスというのも意外性があっていい。

【データ】2001年 アメリカ=ドイツ=イギリス=アイルランド 2時間12分 日本ヘラルド映画配給
監督:ジャン=ジャック・アノー 製作:ジャン=ジャック・アノー ジョン・D・スコフィールド 製作総指揮:アラン・ゴダール アリサ・テイガー 脚本:ジャン=ジャック・アノー アラン・ゴダール 撮影:ロバート・フレイズ プロダクション・デザイナー:ウォルフ・クレーガー 音楽:ジェームズ・ホーナー コスチューム・デザイナー:ジャンティ・イェーツ
出演:ジュード・ロウ ジョセフ・ファインズ レイチェル・ワイズ ボブ・ホスキンス エド・ハリス ロン・パールマン ガブリエル・マーシャ=トムソン マティアス・ハービッヒ エヴァ・マッテス

TOP