It's Only a Movie, But …

シネマ1987online

隠し剣 鬼の爪

「隠し剣 鬼の爪」パンフレット

主人公の片桐宗蔵(永瀬正敏)が下働きのきえ(松たか子)に実家に帰るよう命じる中盤のシーンがどうしても引っかかる。ここで宗蔵は「お前はまだ若く、気だてのいい女なのだから、いつまでも私のところにいてはいけない」と理由を説明するのだが、この前のシーンで義兄の島田左門(吉岡秀隆)から「商家の嫁を奪い取って、妾同様に囲っているという噂が立っている」との忠告を受けたことがこのセリフの直接的な要因となる。もちろん、宗蔵ときえはそんな関係にはないが、きえとの暮らしに満足していた宗蔵がそんな話を急に切り出す真意がつかめない。きえに言った通りの理由であるならば、義兄が忠告する場面は不要だった。そして別の(宗蔵のセリフ通りの理由に説得力を持たせる)エピソードを入れた方が良かっただろう。きえは涙を流しながらも宗蔵に命じられた通り、実家に帰ることになる。

ここで2つの原作のうち、「雪明かり」のパートが終わり、より時代劇らしい「隠し剣鬼ノ爪」のパートが始まる。ここも良い出来なのだが、2つの短編のつなぎ方に無理があったために、この中盤のシーンが浮いてしまった。その意味で3つの短編をうまく融合させた前作「たそがれ清兵衛」よりも脚本の技術としては落ちる。微妙なけちの付け方とは思うけれど、この映画が「清兵衛」に及ばなかった原因の一つはそこにある。

宗蔵の家で3年間働いたきえは商家に嫁ぎ、ひどい姑(光本幸子)によって、朝から晩まで休む間もなく働かされたため、ついには病気になってしまう。宗蔵はきえと3年ぶりに再会して、そのやつれた姿に驚くが、やがて病に倒れたことを知り、商家に乗り込んで、無理矢理きえを連れて帰る。この「雪明かり」のパートは松たか子の好演によって紅涙を絞る展開である。いつものように山田洋次監督の技術の高さにうならされてしまう。山田洋次、こういう貧しい人たちが苦難に耐えるシーンを描かせたら絶妙である。前述の中盤のシーンを挟んで、後半の「隠し剣鬼ノ爪」。宗蔵とかつて一緒に剣を学んだ狭間弥市郎(小澤征悦)が謀反を起こしたとして捕らえられる。といってもこのシーンは前半に織り込み済みである。狭間は江戸から故郷に連れて帰られ、切腹することも許されぬまま牢に入れられるが、見張りを倒して脱獄し、農家に立てこもる。宗蔵はその狭間を討つように命じられる。宗蔵はかつて御前試合で狭間に勝ったことがあり、師範の戸田寛斎(田中泯)から隠し剣を伝授されていた。家老(緒形拳)はそこを見込み、大目付の甲田(小林稔侍)とともに宗蔵にかつての仲間を討てと命じるのだ。逆らえば謀反の仲間とみなされる。宗蔵は藩命に逆らえず、農家に向かうことになる。ここで描かれるのは悪徳家老に怒りを感じる主人公の姿である。欲を言えば、過去の御前試合のシーンを少しでも入れておいた方が良かっただろうが、このパートも決して悪い出来ではない。

困るのは一つ一つのシーンには感心しながらも、映画全体としてはそれほど響いてこないことだ。つまらないわけではないのに、「清兵衛」の完成度にはほど遠いと言わねばならない。下級武士のつましい暮らしを詳細に描き、自分の身分を受け入れて不平不満を言わない姿が世のサラリーマンの支持を集めた「たそがれ清兵衛」に比べると、今回の映画のベクトルは違う方向にある。至極単純にまとめてしまえば、今回は嫌な上司のいる組織に見切りを付ける男の話。つまり脱サラする男の話なのである。そこと「雪明かり」のパートをどう結びつけるかが脚本の腕の見せ所なのだが、それほどうまくいっていないのである。

ついでに言えば、今回の主人公は三十石。清兵衛は五十石の身分だったが、同じ東北・海坂藩の藩士なのに、宗蔵は清兵衛ほど貧乏暮らしには見えない。つまり、今回は描こうとしたことが「清兵衛」とは違うからだろう。そして、後半が一般的な時代劇にシフトした分、「清兵衛」のオリジナリティには及ばなかったのだと思う。

【データ】2004年 2時間11分 配給:松竹
監督:山田洋次 製作:久松猛朗 製作総指揮:迫本淳一 プロデューサー:深沢宏 山本一郎 原作:藤沢周平「隠し剣鬼ノ爪」「雪明かり」 脚本:山田洋次 朝間義隆 撮影:長沼六男 美術:出川三男 音楽:冨田勲 衣装:黒沢和子
出演:永瀬正敏 松たか子 吉岡秀隆 小澤征悦 田畑智子 倍賞千恵子 田中邦衛 綾田俊樹 神戸浩 光本幸子 高島礼子 赤塚真人 松田洋治 小市漫太郎 北山雅康 松野太紀 近藤公園 香川耕二 笹野高史 田中泯 小林稔侍 緒形拳

TOP