かあちゃん
山本周五郎の同名原作を和田夏十(故人)が脚本化、市川崑が監督した。市川崑にとっては昨年の「どら平太」に続く山本周五郎原作ものとなる。パンフレットによると、この原作は1958年、西山正輝監督が映画化(「江戸は青空」)する際、市川崑と和田夏十が脚本を提供したそうだ。これは60分余りの中編だそうで、「日本映画作品全集」(キネマ旬報)にさえ収録されていないから、あまり重要な作品ではないのだろう。原作に惚れ込んでいた市川崑は、いつか自分で監督したいとの思いがあったのだという。落語によく登場する人情長屋を舞台にした、いかにも山本周五郎原作らしい味わいの作品に仕上がっている。
天保末期、飢饉による米価の高騰と過酷な税の徴収により江戸の庶民の生活は貧窮を極めていた。貧乏長屋に住むおかつ(岸恵子)は5人の子どもと暮らしているが、吝嗇として知られ、長屋の付き合いもそこそこにかなりの金を貯め込んでいる。それを聞きつけた勇吉(原田龍二)がおかつの家に泥棒に入る。一人起きていたおかつは勇吉を諭し、なぜ一家が他人から非難されてまで、金を貯める必要があるのかを話す。3年前、長男の市太(うじきつよし)の大工仲間・源さん(尾藤イサオ)が出来心から盗みを働いた。こんな世の中に罪を犯さざるを得なかった源さんの将来を案じたおかつは、源さんが牢から出てきた時のために、家族が協力して新しい仕事の元手となる金を貯めることにしたのだ。事情を聞いて家を去ろうとする勇吉に、おかつは「行くところなんてないんだろ」と引き留める。勇吉は家族同様に扱われて、この家に居候することになる。
牢から出てきた源さんのために一家は魚を焼き、ごちそうを作り、源さんの一家をもてなす。おかつは「このお金は貸すのでもあげるのでもない。あんたのお金なんだよ」と源さんに金を渡し、一家も源さんの家族も勇吉も泣き崩れることになる。この場面が大きな見せ場で、映画もここで一つの区切りとなる。その後に描かれるのは勇吉が本当に家族の一員となるエピソード。これもいいのだが、クライマックスの後の長いエピローグのような印象を受けてしまう。逆に言えば、源さんを助ける場面が盛り上がりすぎなのである。映画全体とのバランスを少し崩すことになった。
しかし、これは小さな傷と言うべきだろう。市川崑はセピア調の画面で温かい物語を描き出している。大作ではなく、しっかりと作られた小品で、同じ現像処理(銀残し)を施した「幸福」(1981年)と同じく、職人としての技を見せられたような印象を受けた。おなじみの明朝体の文字と、和田誠のイラストで幕を開けるタイトルから市川崑らしい映像に彩られる。出演者も人情長屋の話にふさわしいメンバーがそろっている。主演の岸恵子は言うに及ばず、大家の小沢昭一、長屋に住む春風亭柳昇、コロッケ、江戸家子猫、中村梅雀、石倉三郎といった面々とおかつ一家のうじきつよし、勝野雅奈恵らいずれも好演している。
【データ】2001年 1時間36分 配給:東宝
監督:市川崑 製作:西岡善信 中村雅哉 長瀬文男 松村和明 原作:山本周五郎 脚本:和田夏十 竹山洋 音楽:宇崎竜童 タイトル画:和田誠 美術:西岡善信
出演:岸恵子 原田龍二 うじきつよし 勝野雅奈恵 山崎裕太 飯泉征貴 紺野紘矢 石倉三郎 宇崎竜童 中村梅雀 春風亭柳昇 コロッケ 江戸家猫八 尾藤イサオ 常田富士男 小沢昭一