It's Only a Movie, But …

シネマ1987online

包帯クラブ

「包帯クラブ」パンフレット

天童荒太の原作を堤幸彦監督が映画化。傷ついた人の傷ついた場所に包帯を巻きに行き、それを写真に撮ってネットにアップするという包帯クラブの面々を描く。だれも最初は包帯を巻くだけで心の傷が癒えることなど信じてはいない。しかし、だんだん分かってくる。包帯を巻くことに効果があるのではなく、包帯を巻いてくれた人がいることを知ることによって、傷ついた人は人とつながっていることを知る。それが傷ついた人の心を癒すのだ。やらなければ何も変わらない。やれば変わるかもしれない。それならやろうという登場人物たちの前向きの姿勢が気持ちよい。石原さとみ、柳楽優弥のほか関めぐみ、貫地谷しほり、田中圭、佐藤千亜妃という若い俳優たちがそれぞれに良く、現実の厳しさを併せ持った青春映画として、きっちりまとまった作品だと思う。

堤幸彦は冒頭で短いショットを積み重ねる。主人公のワラ(石原さとみ)のナレーションとともに描かれるこの冒頭のシーンが秀逸で、堤幸彦はこんなに映画的な手法を取る監督だったかと少し感心しているうちに、映画は厳しい面を見せてくる。主人公のワラ(石原さとみ)は包丁で誤って手首を切り、病院に行く。医者からリストカットと間違えられたことに腹を立てたワラは病院の屋上でディノ(柳楽優弥)と名乗る高校生と出会う。屋上の手すりに立っていたワラを自殺しようとしていると勘違いしたディノは手すりに「手当て、や」と言って包帯を巻き付ける。それが包帯クラブの始まりとなった。親友のタンシオ(貫地谷しほり)の知り合いの浪人生ギモ(田中圭)は包帯クラブのホームページを作り、ディノを引き入れて4人は活動を始める。サッカーでオウンゴールをして引きこもった少年のためにはゴールとボールに包帯を巻く。美容院で髪を切りすぎた女性のために美容院の前で包帯を巻いたタンシオの写真をアップする。街のいろんなところに4人は包帯を巻いていく。

ディノは生ゴミをポケットに入れて学校に行ったり、自分がいるテントの中に爆竹を投げ込ませたりする。それは他人の痛みを知るためだという。他人の痛みを知らない人間によって人は傷つけられるのだ。「包帯1本巻いて何かが変わったら、めっけもんやん」「来いやー、出てこいやー」と下手な関西弁で言う柳楽優弥は複雑なキャラクターをうまく演じている。両親が7年前に離婚したことでワラは心に傷を持っている。「自分の子供だったら、どんなに醜くてもバカでも親はかわいいものだ」との考えが父親には通じなかったからだ。父親が勤めていた工場が倒産したために高校には進学しなかったリスキ(佐藤千亜妃)と、中学時代は親友だった裕福なテンポ(関めぐみ)の意外な関連も泣かせる。この映画、細部のエピソードにいちいち説得力がある。キャラクターの立たせ方もうまい。森下桂子の脚本は原作の大筋を踏襲しながら、エピソードを作り替え、配置し直し、ふくらませ、新たなエピソードを付け加えて物語を再構築している。よくある単なる原作のダイジェストではない。森下桂子は原作に真摯に向き合い、テーマをより効果的に訴えるために最大限の力を注いでいるのがよく分かる。恐らく堤幸彦の意見も入っているのだろうが、これは脚色のお手本みたいなものだと思わざるを得ない。

堤幸彦の映画らしくユーモアも散りばめているが、どれも堤幸彦にありがちな滑った場面にはなっていない。一人の少女の命を助けるために包帯クラブの面々が必死に走るクライマックスが感動的で、ここで終わっても良かった。その後にディノの1年前の事件を描くことで、クライマックスが2つあるような感じになってしまったのはちょっとした計算違いだが、これでも大きな減点にはなっていない。希望のあるラストが素敵だ。

堤幸彦はしばらく前の三池崇史を思わせるようなペースで映画を撮っている。撮っていくうちにだんだんうまくなってきた監督なのではないかと思う。次の「自虐の詩」も楽しみだ。

TOP