僕らはみんな生きている
山田洋次がキャラクターに血肉を通わせてドラマに説得力を持たせるのと同じ意味合いから、滝田洋二郎は登場人物にドライでブラックな味わいを持たせる。普通、こういうキャラクターではコメディにしかならないのだが、滝田洋二郎の場合はその中に一片の真実を込める。その真実に説得力があり、胸を打つのだ。クライマックス、高橋(真田広之)がゲリラに向かって切るタンカの小気味良さを見よ、である。辞令一枚で地の果てまで単身赴任させられ、会社のために働き詰めに働く日本のビジネスマンの悲哀がにじみ出てくるではないか。かといって、笑わせて最後には泣かせる従来のコメディ(山田洋次やジョン・ヒューズが代表例だ)とは一味も二味も違う。ぺーソスとほとんど無縁のところで成立しており、こういう映画を僕は新しいと思う。
タルキスタンという東南アジアの小さな国で4人の日本のビジネスマンがクーデターに巻き込まれる。橋を架けるプロジェクトで、5日間の予定で出張してきた高橋と現地駐在員の中井戸(山崎努)、ライバル会社の富田(岸部一徳)、升本(嶋田久作)だ。プロジェクトを巡って反目していた両社だが、命の危険にさらされて脱出するために仕方なく4人は協力し合うことになる。途中、もう一人の日本人駐在員(ベンガル)を助けようとするが、駐在員はあっけなく市街戦に巻き込まれて死んでしまう。この場面はショッキングだ。戦車が登場する市街戦の迫力は日本映画には珍しく、緊迫感に満ちている。タイでロケした成果だろう。もう少し予算があれば、もっと大量に火薬を使うこともできたのだろうが。
4人は空港を目指してジャングルの中に分けいる。ニシキヘビと格闘したり、ゲリラの仕掛けたブービートラップにかかりそうになったりの危険な目に遭う。ある農村の住民をゲリラの攻撃から助けたことで、中井戸が政府軍のスパイであったことが分かり、中井戸はゲリラにつかまる。他の3人はようやくの思いで空港にたどりつくが、そこで中井戸の救出に向かうことを決意する。そしてゲリラにタンカを切るクライマックスとなるのである。
極めてユーモラスな展開でありながら、底にあるのはまっとうなテーマ。中井戸や富田は単身赴任で家庭生活はほとんど崩壊している。富田の妻はマラリアにかかったことでタルキスタンに嫌気がさして帰国。中井戸も家族に理解を得られず、離婚してしまった。それでもジャングルでしたためた遺書には家族のことを書くというところにオジサンたちの悲哀を感じてしまう。そういう部分のキャラクターの造型がとてもうまい。一色信幸の脚本には、滝田洋二郎の視点がかなり入っていると思う。
前作の「病は気から 病院へ行こう2」にも感心したが、今回も期待を裏切られることはなかった。本来的にはプログラム・ピクチャーの感覚だけれども、一定の水準を維持し続けている滝田洋二郎監督に拍手を送ろう。次作は「新宿鮫」という(今月号の「ときどきシネマ」を参照してください)。まさかコメディにはならないと思うが、地に足のついたキャラクターの活躍が見られるのではなかろうか。(1993年5月号)
【データ】1993年 松竹 1時間55分
監督:滝田洋二郎 製作:小林壽夫 原作・脚本:一色伸幸 撮影:浜田毅 美術:山口修 音楽:清水靖晃
出演:真田広之 岸部一徳 嶋田久作 ベンガル 螢雪次朗 田根楽子 早見優 山崎努