It's Only a Movie, But …

シネマ1987online

クロコダイル・ダンディー in L.A.

「クロコダイル・ダンディー in L.A.」

13年ぶりのシリーズ第3作。「世界がこの男を待っていた!」とパンフレットにあるが、いったいだれが待っていたというのか。13年前の第2作もあまり面白くなかったけれど、今回はそれ以上に面白くない。主演の2人、ポール・ホーガンとリンダ・コズラウスキーが13年分だけ年を取り、もはや主演を張れる魅力はないのに何か勘違いしているようだ。映画自体の作りもオーストラリアの人口20人の田舎に住むワニハンターが都会に出かけてカルチャーギャップから笑いを生むというワンパターン。3度も繰り返されると、この男、無知なのではなく、バカなんじゃないかと思えてくる。この手は一度しか使えないことにポール・ホーガン、気づかなかったのか。舞台が東京とかパリとかベルリンとか北京であれば、言葉の壁もあるし、ギャップは大きいのだろうが、基本的に訛りがあるとはいえ、言葉は通じるわけだからオーストラリアとアメリカのカルチャーギャップなんてたかが知れている。脚本の展開が安易な上に、余計な場面が多すぎ、サイモン・ウィンサーの緩んだ演出が話のつまらなさに輪をかけている。フロックだった1作目だけでやめておけば良かったのにとつくづく思う。

ミック・ダンディー(ポール・ホーガン)とNY出身のジャーナリスト、スー(リンダ・コズラウスキー)はまだ結婚はしていなかったが、長男マイキー(サージ・コックバーン)が生まれ、オーストラリアの片田舎で相変わらず幸せに暮らしていた。ただし、ワニ狩りは禁止され、ミックはツアーガイドをやっている。そこに大手新聞社の社長を務めるスーの父親からロサンゼルス支社を一時的にまかせたいという依頼が来る。支社長が死に、後任がまだ見つかっていなかったためだ。ミックは息子の見聞を広げるためにもスーとともにL.A.に向かうことにした。高速道路でのスカンク騒動やテーマパークでの機械仕掛けの大蛇破壊やストリート・ギャングの撃退など、ここからいくつかの(不要な)エピソードを経て、映画はスーが取材したハリウッドの映画製作会社の犯罪を描く。これが今回の本筋になるのだが、どうも設定が安易、展開も安易、解決法も安易である。脚本家は本当に頭を絞ったのか。とりあえず、エピソードをつなげ、犯罪を絡めて、という姿勢が見え見えだ。マイク・タイソンなんて何のために出てきたんだか、分からない。緩んだ場面の連続で、出演者にも魅力がないとなれば、映画に見るべきところはない。

映画の企画自体に誤りがあった好例だが、話をもっと悪人退治の面に絞れば何とかなったのかもしれない。それには映画の序盤から伏線を張り、各エピソードを本筋に絡めていく必要があるだろう。ミックのキャラクターは田舎のカウボーイを思わせる。設定といい、ストーリー展開といい、このシリーズ、もともとはかつてのテレビシリーズ「警部マクロード」が根底にあったのではないか、と今にして思う。映画の作りの古さはそのあたりに起因しているのかもしれない。キャラクターとその風貌を見ると、ポール・ホーガン自体は悪くない人なのだろう。企画を練り直して別の映画で捲土重来を果たしてほしい。別に悪評を浴びせられるために映画を作ったわけではないだろう。

【データ】2001年 オーストラリア 1時間37分 ギャガ=ヒューマックス共同配給
監督:サイモン・ウィンサー 製作総指揮:キャシー・モーガン スティーブ・ロビンス ジム・リーブ 製作:ランス・フール ポール・ホーガン 脚本:マシュー・ベリー エリック・エイブラハムズ 撮影:デヴィッド・バー 美術:レスリー・ビンス 衣装:マリオン・ボイス 音楽:バジル・ポールドゥリス
出演:ポール・ホーガン リンダ・コズラウスキー サージ・コックバーン アレック・ウィルソン ジェア・バーンズ エイダ・タトゥーロ ポール・ロドリゲス

TOP