宣戦布告
明らかに北朝鮮がモデルの北東人民共和国の潜水艦が福井の海岸に座礁して乗組員11人が山中に逃げ込む、というのが発端。乗組員は特殊工作員らしく警察の武器では歯が立たない。自衛隊の出動となるが、そこまでの法的手続きクリアに大きな困難が伴う。自衛隊が出動すれば、北は“宣戦布告”と見なす、と政府首脳の間では喧々囂々の論議となる。加えて射撃にも許可、手榴弾使用にも許可、ヘリのバルカン砲使用にも許可が必要で、許可を待っている間に警察官や自衛隊員はバタバタと敵の銃弾に倒れる…。
主人公は古谷一行演じる諸橋首相。これは政府の立場から有事の際の日本の弱さ(自衛隊の弱さも?)を描いた映画で、有事法制推進映画と受け取られてしまいかねない側面がある(そんな主張もあるのかもしれない)。残念なことに前半から描写は荒っぽいし、全体としては「トータル・フィアーズ」の縮小版のような感じである。北の目的は最後まで明らかにされない。北を単なる正体不明の仮想敵国としてだけ描くのでは「トータル・フィアーズ」よりも後退した作りと言わざるを得ない。周辺事態のシミュレーションならば、もっと緻密な組み立てが必要だっただろう。予算が少なかったとはいえ、アクション場面は悪くなく、エンタテインメント志向も買うが、大仰な語り口は興ざめだし、これぐらいのレベルで誉めてはいけないと思う。
麻生幾の原作を石侍露堂(せじ・ろどう)監督が映画化。昨年のうちに完成していたという。映画はクライマックスにアメリカ、中国、韓国、台湾など周辺国が次々に一触即発の戦闘態勢に入り、一気に緊張が高まる様子を描く。宣戦布告もなく戦争が始まろうとしているのだ。ただ、この緊張感は長く続かず、そこからの描写がやや腰砕けになってしまう。一つの偽情報が国の方針を変えるというのは甘い認識と言うほかない。動き出した歯車をどう止めるのか。それにもっと説得力を持たせる必要があったし、もっともっと重点的に描いてほしかった。監督はパンフレットに、(完成して間もなく起きた米同時テロによって)「時代遅れの映画が一夜にして『現代の映画』になったのです」と書いているが、それを言うなら、昨年暮れの不審船事件の方だろう。現実の北と日本の関係が大きく変化する中で公開されたこの映画は、良きに付け悪しきに付け、批判される運命にある。
日本は平和憲法を持っている以上、自衛隊に手枷足枷をかけているのは当然のことだ。それがシビリアン・コントロールというものである。これに対する批判は国際紛争の解決として武力を永久に放棄した日本国憲法に反する。だから、この映画を材料にして、日本は有事への備えをしなければならないという主張をする人がいたら、笑止で幼稚なレベルのことと言わねばならない。それにしても、この程度の映画を製作するのにも、政府首脳から圧力があったというのは本当か。よくよくレベルの低い政治家がいたものだ。
内閣調査室が北のスパイを追う過程を見せるサブプロットは悪くなかった(白島靖代の金で雇われた女スパイがよろしい)。ここを十分に描けば、映画はもっと面白くなっていたのではないかと思う。
【データ】2001年 1時間46分 配給:東映
監督:石侍露堂 製作:石侍露堂 プロデューサー:増田久雄 和田康作 原作:麻生幾 脚本:小松與志子 石侍露堂 撮影:阪本善尚 音楽:礒金俊一 岩渕一真 二本柳一明 米村武 美術:福澤勝広
出演:古谷一行 杉本哲太 石田太郎 天田俊明 鶴田忍 西田健 中田浩二 河原崎健三 小野武彦 夏木マリ 財津一郎 多岐川裕美 岡本富士太 深水三章 木之元亮 塩屋翼 田中実 白島靖代 池内万作 佐藤慶 夏八木勲