たそがれ清兵衛
意外な気もするが、山田洋次にとって初の本格的時代劇。そして山田洋次作品の中でもかなり上位にランクされる傑作だ。食事や内職や畑仕事などなど下級武士の日常がきめ細かく描かれ、登場人物の一人ひとりの奥行きのある描き方だけでも、いつまでもいつまでも見ていたくなる。身の丈に合った生活を受け入れて、不平不満を言わず、清貧に誠実に生きる主人公の潔い姿勢には深く共感させられる。山田洋次が時折撮る説教くさい映画が僕は好きではないし、この映画にもそんな部分がかすかに残ってはいるのだが、時代劇であることによってそれは薄められている。貧しいけれども真摯に生きる者たちに注ぐ監督の視線がストレートに伝わってくる。人の一生は世間的な評価がすべてではない。娘の視点から父親清兵衛を語ることで、山田洋次はそんな当たり前であるはずのことを説得力を持って描き出した。藩の命令に逆らえない立場にある主人公の姿は現代のサラリーマンとも重なっており、子供を持つサラリーマンにはこの映画で描かれることが切実に響くはずだ。見事なまでの完成度を持つ立派な作品と思う。
原作は藤沢周平の短編「たそがれ清兵衛」「竹光始末」「祝い人助八」。山田洋次と朝間義隆はこの3つの短編を清兵衛の娘の視点から組み立て直した。この脚本も相当にうまい。幕末の庄内地方。海坂藩の下級藩士・井口清兵衛(真田広之)は仕事が終わると、同僚の誘いも断ってさっさと家に帰るので、“たそがれ清兵衛”と呼ばれている。清兵衛は五十石の身分で、娘2人とボケ始めた母親と暮らす。妻は長患いの末に労咳で亡くなった。もともと貧しい暮らしだが、妻の病気で借金が重なり、清兵衛は虫かご作りの内職をしている。同僚と飲みに行く金もないのだ。しかし、「二人の娘が日々育っていく様子を見ているのは、草花の成長を眺めるのにも似て、楽しいものでがんす」と話す清兵衛に今の生活への不満はない。映画は前半でこうした境遇にある清兵衛の日常をじっくりと描く。
清兵衛の生き方はストイックで、ある意味ハードボイルドでもある。幼なじみの朋江(宮沢りえ)に思いを寄せているが、貧しい家に迎えれば、苦労させるのは目に見えている。だから清兵衛は思いを打ち明けられずにいる。いや、打ち明けてはいけないことだと自制している。それをついに口に出す場面が泣かせる。剣の腕を見込まれて、家老から無理矢理上意討ちを命じられた清兵衛は、朋江に身支度を頼む。自分が死ぬかもしれない果たし合いを前にして清兵衛は自分の本当の気持ちを話さずにはいられなくなる。「幼いころから、あなたを嫁に迎えることは私の夢でがんした。これから私は果たし合いに参ります。必ず討ち勝って、この家に戻ってきます。そのとき、私があなたに嫁に来ていただくようお頼みしたら、受けていただけるでがんしょか」。静かな言葉の中に熱い思いがあふれる。真田広之と宮沢りえの演技が素晴らしく、激しく胸を揺さぶられる。
これに続く上意討ちの場面(田中泯の凄みのある侍は見事)のリアルな殺陣もこの映画の見どころではあるが、まず、清兵衛の生き方と朋江との関係を描きこんだことが成功の大きな要因だろう。物語を語ることにおいて山田洋次の技術は相当高いとあらためて思う。父と息子を描いた「ロード・トゥ・パーディション」で感じた技術の高さをこの映画でも感じた。この技術は普遍的なものだから、海外でもきっと通用するだろう。種において優秀なものは種を超える。本当に優れたジャンル作品はそのジャンルを軽々と超える力を持っているのだ。「たそがれ清兵衛」はそんな映画の1本である。
【データ】2002年 2時間9分 配給:松竹
監督:山田洋次 プロデューサー:中川滋弘 深沢宏 山本一郎 原作:藤沢周平 脚本:山田洋次 朝間義隆 撮影:長沼六郎 美術:出川三男 美術監修:西岡善信 音楽:富田勲 主題歌:井上陽水「決められたリズム」 衣装:黒沢和子
出演:真田広之 宮沢りえ 田中泯 丹波哲郎 岸恵子 小林稔侍 大杉漣 吹越満 深浦加奈子 神戸浩 伊藤未希 橋口恵莉奈 草村礼子 嵐圭史 中村梅雀 赤塚真人 佐藤正宏 桜井センリ 北山雅康 尾美としのり 中村信二郎