It's Only a Movie, But …

シネマ1987online

バトル・ロワイアルII 鎮魂歌

「バトル・ロワイアルII 鎮魂歌」パンフレット

前作は傑作だったと思う。あの映画で深作欣二は中学生同士の殺し合いを戦争のメタファーとして描いた。自分の戦争体験を交えて熱く熱く描き、物語の弱さを感じさせない映画に仕上げていた。映画は一にも二にも三にもスジだと僕は思うが、描写のエネルギッシュさがありきたりの物語を凌駕して傑作を生むこともあるのだ。

今回はまさに戦争である。バトル・ロワイアルに生き残った七原秋也(藤原竜也)はテロ組織「ワイルドセブン」のリーダーとして爆弾テロを行い、政府から追われている。島に立てこもった組織殲滅のため、政府はバトル・ロワイアルII(BRII)法を制定、落ちこぼれの集まった中学校のクラス42人に七原秋也殺害を命じる。今回も生徒たちは首輪をはめられている。前回と違うのは出席番号のペアで片方が死ぬと、もう一人の首輪が爆発する仕掛け。前作で殺害された教師キタノ(ビートたけし)の娘シオリ(前田愛)は秋也に会うため、BRIIに参加する。

生徒たちが島にボートで上陸する場面は映像のタッチも含めて「プライベート・ライアン」そのまま。しかし、どうも「戦争ごっこ」という感じがつきまとう。もちろんBRIIはゲームなのだが、少なくとも前作の生徒たちにはゲームを超えた必死の思いがあった。テロに明確な理由がないことも「ごっこ」感を加速する。秋也は犯行声明で「俺たちはすべての大人に宣戦布告する」と話す。これがもう幼稚な考えとしか思えない。すべての大人ではなくBR法を制定した一部の政治家であり、社会を牛耳る権力、大企業を標的にしないと、単なる馬鹿である。革命にはイデオロギーが必要だし、民衆を味方にしないと成功しないものなのである。冒頭、東京の高層ビルがテロの爆破によって次々に崩れ落ちていくシーン(9.11の露骨な影響だ)は視覚的には面白いものの、こういう浅は かな考えに基づくのでは著しく興ざめだ。

総じて脚本を練る時間がなかったとしか思えないストーリーである。事実、キネマ旬報7月下旬号の製作ドキュメントを読むと、深作健太から脚本の直しを要請された木田紀生には1カ月も与えられず、最終稿が完成したのは撮影開始の2日前というハードスケジュールだ。深作欣二の病状が緊迫していた時だし、撮影が1カ月遅れていたという事情はあるにせよ、あまりにも無茶である。映画の基礎が不十分なので、完成した映画にも一本芯が通っていない。秋也たちテロリストの思想をどう固めるか、そこに十分時間をかけるべきだった。

深作欣二ならまだ、中学生の話を開き直ってオヤジ映画にしてしまえる技量があったが、監督デビューの深作健太にそれを要求するのは酷だろう。前作では生徒たちの死に方が多面的に描かれていた。今回はどれも同じような一面的な描写に終始する。このあたりにも工夫が欲しかった。何より「ワイルドセブン」の主要メンバーとして役を割り振りながら、スナイパー役の加藤夏希にほとんどセリフも見せ場もないのが大いに不満。ほかの役者も見せ場らしい見せ場はなく、忍成修吾と酒井彩名と前田愛と藤原竜也が中心。生徒たちの集団劇が今回の主軸ではないにせよ、キャラクターの描写不足が致命傷になった観がある。若い役者たちが、ちょっとだけ出てくるビートたけしや三田佳子、オーバーアクト気味の怪演を見せる教師RIKI役の竹内力に場面をさらわれてしまっているのはそのためだ。この映画で唯一光るのは、回想の中で描かれるたけしと前田愛の絶望的に理解しあえない親子の場面。戦争アクションに色目を使わず、もっとこれを前面に出した構成にした方が良かったのではないかと思う。

【データ】2003年 2時間13分 配給:東映
監督:深作欣二 深作健太 エグゼクティブ・プロデューサー:佐藤雅夫 早河洋 プロデューサー:片岡公生 河瀬光 脚本:深作健太 木田紀生 撮影:藤沢順一 アクション監督:諸鍛冶裕太 美術:磯見俊裕 音楽:天野正道
出演:藤原竜也 前田愛 忍成修吾 酒井彩名 末永遥 黄川田将也 柴木丈瑠 伊藤友樹 勝地涼 神戸みゆき 桂亜沙美 加藤夏希 真木よう子 千葉真一 津川雅彦 前田亜季 ビートたけし(パンフレットの表記による) 三田佳子 竹内力

TOP