It's Only a Movie, But …

シネマ1987online

ふたり

昨年秋のNHKでの放映を見ていたので、ある程度の予備知識はあったが、それでもこの映画は素晴らしいと思う。石田ひかりも中嶋朋子も久石譲の音楽もいつものように素晴らしく、「新・尾道三部作」の第一作と大林監督が銘打つだけのことはある出来だ。上映時間が2時間半もあるけれど、思春期の少女の心の揺れ動きをこれほどまでに描き尽くした作品はこれまでに日本映画では見たことがなく、「大林はやっぱり凄い」と改めて感じた。思えば「桜の園」などは、この映画のほんの一部分を拡大しただけのことなのである。

ストップモーションから始まり、ストップモーションで終わるこの映画はきれいな印象画のように心優しい。不運な事故で死んだ姉の千津子(中嶋朋子)の幽霊と妹の実加(石田ひかり)。その交流を実加の成長に合わせでじっくりと描いている。美人で頭がよくて優等生だった千津子に比べて、実加は愚図でのろまで心許ない。姉が花なら妹は草に過ぎないのだが、そんな「草の想い」を切々と綴り、妹が姉以上の存在であることを静かに語りかけてくる。年末の第九のコンサートで、姉が生前、ひそかに心を通い合わせた大学生・神永(尾美としのり)と実加は出会う。花火がいっぱい打ち上げられて、まるで夏のような光景の中で、実加は姉と間違われてしまうのだ。そして、それからゆっくりと恋が始まる。ピアノの発表会では、実加は姉に助けられて見事な演奏を披露する。雨が降る中で、神永は花束を持って実加を見守っている。クラス対抗リレーでも実加は千津子の励まして、力を振り絞る。これら諸々のエピソードが大林得意の合成を交えて、情感たっぷりに語られるのである。

大林宣彦の良さはロマンティシズムをいつまでも失っていないことだ。波長の合わない人にはセンチメンタリズム過多と取られかねないこのタッチは、失敗に終わる場合もあるが、今回は成功している。それは監督の思い入れの強さと技術が噛み合うようになったからだろう。「異人たちとの夏」で下町の人情と親子の情愛を完壁に描き、「北京的西瓜」で天安門事件という重要な歴史をフイルムに刻み込んで、大林は作風に幅が出てきたように思う。「異人たちとの夏」は名取裕子の場面が興ざめであることを差し引いても、うっとりするほどの傑作だ。すき焼き屋のシーンは何度見ても泣けてくる。

大林はこの2作を経て、大人の映画作家に移行することも容易だった。それなのに、こんな思春期の物語に帰ってきたということは、ファンとしてはまったく嬉しいことである。例えば、海の向こうのスピルバーグがアカデミー賞を取りたくて「カラー・パープル」(これはこれで良い映画だが)を撮ったのとは対極の在り方なのである。「半分大人の子供たちと、半分子供の大人たち」の両方に支持されるのが、大林の映画の在り方なのだと思う。

石田ひかりは「時をかける少女」の原田知世のように素敵だ。中嶋朋子の優等生役は当然すぎるが、昨年の「つぐみ」に続いて清楚な魅力を漂わせている(次回作はなんと「あさってDANCE」である。絶対見にいかねば)。すべての登場人物の中で唯一のミスキャストと思えるのが尾美としのりであって、この役はもっとハンサムな男優でないとシラけてしまう。ラストに流れる主題歌は監督自身が歌っているが、覚えやすいメロディーで久石譲の傑作のひとつではなかろうか。僕は尾道にこだわりつづけることは、必ずしも大林にとって得策ではないと考えるが、「ふたり」のような映画を見せられると次回作にも期待せずにはいられなくなる。(1991年7月号)

【データ】1991年 2時間30分 ギャラック=ピー・エス・シー=NHKエンタープライズ
監督:大林宣彦 製作:川島国良 大林恭子 田沼修二 原作:赤川次郎 脚本:桂千穂 撮影:長野重一 音楽:久石譲
出演:石田ひかり 中島朋子 富司純子 岸部一徳 尾美としのり 増田恵子 林泰文

TOP