アイアン・ジャイアント

THE IRON GIANT

「アイアン・ジャイアント」 宇宙から来た巨大ロボットと少年の交流を描くSFアニメ。ロボットの迫力ある動きにまず驚き、その後、ストーリー展開に違和感を持った。ストーリーが単純すぎる(子供向けを意識した?)のを除けば、大変良くできた作品とは思うのだが、この違和感、どうしても気になる。それはロボットが超強力兵器ということに端を発している。このロボット、普段の外見はとろいが、戦闘モードになると、超未来的風貌に変わる。「ターミネーター2」の液体金属でできたロボットのように自己修復機能もあり、映画に登場したロボットの中では最も強力である。だから原爆で破壊されても元の姿に戻れる。なのに正義の味方とはっきりしているわけでもない。映画の中で自分が武器であることを知ってロボットが悩むシーンがあるが、宮部みゆき「クロスファイア」の主人公のように“装填された銃”のような存在なのである。怒りに我を忘れるのが怖いし、どこから来たとも分からない正体不明の気味の悪さが根底にあり、どうも見ていて落ち着かない。それが違和感(居心地の悪さ)につながっているようだ。

少年が家の近くの森でロボットに出会う。変電所の高圧電流に触れて感電していたのを助けたため、少年とロボットは親しくなる。政府機関は未確認飛行物体の調査を進めていて、ロボットを徐々に追いつめていく−というプロットを見れば、これが「E.T.」の巧みな換骨奪胎であることが分かる。少年の家庭に父親がいないという設定やロボットが空を飛べることが分かる場面の感動まで同じである。ストーリー展開もメカのデザインも宮崎駿ら日本アニメの影響が感じられるけれど、基本的には「E.T.」を踏襲したものだろう。しかし、「E.T.」では少年と宇宙人との交流の過程が(それがテーマそのものだったから)きめ細やかに描かれていたのに対し、この映画の場合は、極めて表面的描写にとどまる。深みがないのである。

1957年という核の時代を舞台にしているから、ロボットは核兵器のメタファーなのかもしれない。強力な武器は使い方を誤れば、怖い存在になる。そんなテーマは簡単に受け取れる。だが、この映画、その武器(核兵器)の使用を否定しているわけでもないのだ。少年と“核兵器”とは仲良くなってしまうのだから。居心地の悪さの原因はここにもある。いくら人工知能があったにしても武器と親しくなるような映画に僕は共感は持てない。日本製アニメの影響を受けるなら、その精神まで影響を受けて欲しいと思う。宮崎駿「風の谷のナウシカ」は巨神兵=核兵器の使用を全面的に否定し、「大きすぎる火は何も生まない」との主張をはっきり描いていた。「アイアン・ジャイアント」、そういうスタンスはあいまいなままである。

書いているうちに段々腹が立ってきた。こうなると、映画のアラばかり目立ってくる。ロボットが鉄を食べるなどという描写もそう。こんな描写、日本ではナンセンス漫画にしかない類のものである。まともに描かれては、あきれるほかない。監督のブラッド・バードはテレビ「シンプソンズ」などを手がけたアニメ界の才人らしい。クライマックスの畳みかけるようなアクションをはじめ、確かにアニメーティングの技術には感心する部分が多かったけれど、ちょっと観客をなめているのではないか。こんな表面的で底の浅い映画を傑作などと持ち上げてはいけない。

【データ】1999年 アメリカ 1時間26分 配給:ワーナー・ブラザース映画
監督:ブラッド・バード 製作:アリソン・アーバーテ デス・マカナフ テッド・ヒューズの物語“THE IRON MAN”に基づく 脚本:ティム・マッカンリーズ 原案:ブラッド・バード 製作総指揮:ピート・タウンゼント 音楽:マイケル・カーメン アイアン・ジャイアント・デザイナー:ジョー・ジョンストン マーク・ホワイティング 糸数弘樹 テディ・T・ヤン スティーブン・マーコウスキー
声の出演(カッコ内は日本語吹き替え版):ジェニファー・アニストン(日高のり子) ハリー・コニック・Jr(井上和彦) ヴィン・ディーゼル(郷里大輔) クロリス・リーチマン(梅田貴公美) クリストファー・マクドナルド(大塚芳忠) ジョン・マホーニー(池田勝) イーライ・マリエンタール(進藤一宏) M・エメット・ウォルシュ(北村弘一)

[HOME]

プロポーズ

THE BACHLOR

「プロポーズ」 バスター・キートン「セブン・チャンス」(1925年)のリメイク。キートンは後半の追っかけで驚異的な体技を見せてくれたが、この映画の場合、主演がクリス・オドネルだから、体技ができるわけがない。遺産目当てに1000人の花嫁候補が集まるという設定だけを借り、ロマンティック・コメディに仕上げている。設定を借りた部分の出来はあまり良くない。1000人集まっても右往左往するだけで、スペクタクルな見せ場にならないのだ。恐らくゲイリー・シニョール監督、スラップスティックの演出が分かっていない。その代わり、シチュエーション・コメディとしてはまずまずの出来。もう少しロマンティックに脚本を詰めれば良かったと思う。相手役のレニー・ゼルウィガーは「ザ・エージェント」(1996年)の時より魅力が落ちるが、これも監督の演出力の問題だろう。

“You win”(君の勝ちだ)。交際3年目にしてプロポーズしたジミー(クリス・オドネル)はこの言葉でアン(レニー・ゼルウィガー)の反感を買ってしまう。男はマスタング(野生馬)のように自由であらねばならぬ、と考えているジミーにはまだ結婚したくない本心があり、それを見透かされたのだ。プロポーズを断られたところで祖父(ピーター・ユスチノフ)が死ぬ。祖父は1億ドルの遺産をジミーに残した。ただし、「30歳の誕生日の午後6時5分までに結婚すること」との条件があった。指定時間まで27時間しかない。それまでに結婚できなければ、ジミーは遺産を失い、経営する会社の従業員200人も路頭に迷う。ジミーはアンに再アタックするが、またも失言で失敗。しょうがない。ジミーは過去につき合った女性10人すべてに次々にプロポーズ。しかし、ことごとく断られる。親友マルコ(アーティー・ラング)は一計を案じ、新聞広告で花嫁を募集する。それが1面トップの記事になったことから、1000人の花嫁候補者が押し寄せてくる。

1000人の花嫁候補が集まる場面よりもその前のプロポーズを断られ続ける場面が面白い。元恋人の性格はさまざまで、それなりに別れた理由が良く分かるのである。相手役にはマライア・キャリーやブルック・シールズも特別出演している。シールズの役柄はビジネスライクで傲慢な女。こうなると、シールズの大柄さが強調され、ホントに嫌な女に見えてしまう。「エンドレス・ラブ」のころの清純なイメージはかけらもなく、あまりと言えばあまりの怪演なのである。

司祭役で登場するジェームズ・クロムウェル(「ベイブ」「L.A.コンフィデンシャル」「グリーンマイル」)はジミーに本当の結婚の素晴らしさを説き、心変わりさせる重要な役。最近の好調さを裏付けるような演技を見せる。女優陣ではレニー・ゼルウィガーの妹役でちょっとドリュー・バリモア似のメアリー・シェルトンに注目しておこう。

【データ】1999年 アメリカ 1時間42分 ニューライン・シネマ製作 ギャガ・ヒューマックス共同配給
監督:ゲイリー・シニョール 製作:ロイド・セーガン ビング・ハウエンスタイン 製作総指揮:クリス・オドネル マイケル・デ・ルカ ドナ・ラングレイ 共同製作:レオン・デュデヴァー スティーブン・ホロッカー 脚本:スティーブ・コーエン 撮影:サイモン・アーチャー 美術:クレイグ・スターンズ 編集:ロバート・レイターノ 衣装:テリー・ドレスバッグ
出演:クリス・オドネル レニー・ゼルウィガー マライア・キャリー ブルック・シールズ メアリー・シェルトン ハル・ホルブルック ジェームズ・クロムウェル アーティー・ラング エドワード・アスナー ピーター・ユスチノフ キャサリン・タウン レベッカ・クロス ステイシー・エドワーズ サラ・シルバーマン ジェニファー・エスポジット リデル・M・チェーシャー

[HOME]

クロスファイア

「クロスファイア」 クライマックス、タンクローリーの爆発の炎を消し止めるため、空を見上げる主人公青木淳子(矢田亜希子)の視点から、グイグイすごいスピードで上空にさかのぼるカメラの動きを見て、「ああ、ガメラ」だと改めて思った。この映画、炎のタイトルから「ガメラ」を思わせる作りだが、クライマックスの主人公の死闘もまた「ガメラ」そのものなのだった。荒っぽさは残るものの、これは平成ガメラ3部作でスペクタクルなエンタテインメントを極めた金子修介監督の実力を示した映画と言える。特に感心したのは脚本で、宮部みゆき原作の中編「燔祭」とその続編である長編「クロスファイア」を再構成し、原作では壊れた青木淳子と多田一樹のロマンスに重点を置いて、情感豊かな物語にしている。「クロスファイア」というタイトルではあるけれど、映画の半分ぐらいは「燔祭」のエピソード。“装填された銃”として凶悪犯の制裁を続ける原作「クロスファイア」の主人公とは異なり、映画では個人的な復讐の意味も含めて主人公はパイロキネシス(念力発火能力)を使う。これで主人公に対する共感が生まれた。原作に感じたさまざまな不満を払拭させる出来栄えであり、超能力者を主人公にしたSF映画の中でも特筆に値する出来と思う。

主人公の青木淳子はパイロキネシスの被害が他人に及ぶのを恐れ、幼いころから人と深くつき合うのを避けて生きてきた。同じ会社に勤める多田一樹(伊藤英明)と出会い、その妹雪江とも親しくなるが、雪江は一連の女子高生連続殺人グループに惨殺される。警視庁寺町東署の刑事石津ちか子(桃井かおり)と牧原康明(原田龍二)は首謀者の小暮昌樹(徳山秀典)を取り調べるが、逆に小暮は捜査の横暴を告発、逮捕を免れる。小暮のグループはその後も犯行を続け、思い詰めた一樹は小暮の殺害を図る。淳子は直前でそれを止め、自分の能力を打ち明け、自分の手で殺害することをもちかける。そんな時、他人を支配する能力を持つ木戸浩一(吉沢悠)が淳子に接近。法で裁けない凶悪犯を制裁する組織ガーディアンの存在を明かす。さらに淳子と同じパイロキネシスを持つ少女倉田かおり(長沢まさみ)も淳子の元を訪れる。映画は小暮を追う淳子とガーディアン、かおりを巻き込んで怒濤のクライマックスへと突き進む。

こうやってストーリーを書いてみると、この映画、1時間55分のわりにはかなりのエピソードを詰め込んでいる。このため謎の組織ガーディアンの描写などは単純化しすぎたきらいがないでもない。ただ、金子修介の演出はそんな傷を吹き飛ばすほど大衆性を持ち合わせている。淳子とかおりのパイロキネシスのぶつかり合いから、メリーゴーラウンドの爆発炎上、タンクローリーの爆発と続くクライマックスの遊園地での死闘は映画のオリジナルで、エンタテインメントに徹した金子監督の本領を発揮した見応えのある場面である。原作の暗い悲劇性は淳子と一樹のロマンスを強調することにより、悲劇的な結末でありながらも温もりのある物語に転化している。

矢田亜希子をはじめとする若い出演者たちは総じて好演。桃井かおりがユーモラスなオバサン役に徹して映画を引き締めた。大谷幸の音楽はいつものように素晴らしく、樋口真嗣ではなかったので不安を感じていたSFXもまず合格点だろう。中山忍、藤谷文子、蛍雪次朗らガメラレギュラー陣のゲスト出演も楽しかった。

【データ】2000年 1時間55分 東宝・TBS提携作品 配給:東宝
監督:金子修介 原作:宮部みゆき「燔祭」(「鳩笛草」所収)「クロスファイア」 脚本:金子修介 山田耕大 横谷昌宏 音楽:大谷幸 主題歌「The One Thing」Every Little Thing 製作:柴田徹 原田俊明 撮影:高間賢治 美術:三池敏夫 視覚効果:小川利弘 ビジュアルエフェクトスーパーバイザー:松本肇 岸本義幸 杉木信章
出演:矢田亜希子 伊藤英明 原田龍二 長澤まさみ 吉沢悠 徳山秀典 永島敏行 桃井かおり 中山忍 藤谷文子 蛍雪次朗 石橋蓮司 本田博太郎 小松みゆき

[HOME]

マン・オン・ザ・ムーン

MAN ON THE MOON

「マン・オン・ザ・ムーン」 1984年に35歳で亡くなった伝説のコメディアン、アンディ・カフマンの生涯を綴った映画。カフマンよりずっと素晴らしいコメディアンのジム・キャリーが主役を演じ、ゴールデングローブ主演男優賞を受賞した。カフマンと誕生日が同じのキャリーはカフマンに尊敬の念を抱いているそうで、自分から製作者のダニー・デビートに役をオファーしたという。カフマンそのものになりきったような演技を見せ、少なくともジム・キャリーに関してはこの映画、文句をつけるところはまったくない。ミロシュ・フォアマンの演出は手堅いし、映画自体の出来も決して悪くないのだが、困ったことに今ひとつカフマンの実像についてはよく分からない。女性相手にプロレスを演じたり、舞台で「華麗なるギャツビー」を延々と朗読したり、観客をわざと怒らせたりするパフォーマンスは僕には理解不能だ。バックステージものとして興味津々の展開ながら、カフマンその人の掘り下げ方は足りなかったように思う。

カフマンはコメディアンと言われているけれど、自分のことをそう思っていたかどうかは極めて疑わしい。最初にクラブで小話をやれと言われた際に「僕はソング・アンド・ダンス・マンだ」と言って断るし、テレビのシットコム(シチュエーション・コメディ)「タクシー」への出演も嫌々ながら引き受けたのだ。カフマンはこの「タクシー」で一躍人気者になるが、番組自体を馬鹿にし、ラトカというその役名で呼ばれることも嫌っていたようだ。大学での公演でラトカを要求する学生に対して「華麗なるギャツビー」を朗読するのは反発もあったのではないか。そして突然、カフマンは女性相手のプロレスを始めてしまう。きっかけはテレビでプロレスを見て、「自分もヒール(悪役)になれないか」と考えたことだった。本物のプロレスラー相手ではかなわない。でも女性相手ならヒールになれる。そうしてプロレスを続けた結果、カフマンは本当にヒールになってしまい、視聴者から反発を買う。非常識な行動もあり、テレビからほされてしまうことになる。

少なくとも愛すべきコメディアンなどではなく、いたずらをして喜ぶ子どもがそのまま大人になったようなふるまいを続けるのだ。しかし無邪気というのでもない。ラスベガスの毒舌の歌手トニー・クリフトンになりすまし、観客に罵声を浴びせるかと思えば、テレビでやらせの喧嘩をしてプロデューサーと殴り合う。ホントならその後で「あれは嘘でした」と打ち明ければ、ギャグになるのだが、そうしないのである。カフマンは自分一人でこうした行為を喜んでいたようだ。これはコメディとは違うし、前衛的なものでもない。“時代を先取りしたコメディアン”と言う人もいるけれど、単なる矮小な自己満足の世界に過ぎない。脚本家のラリー・カラザウスキーはこう語っている。「いくらアンディの仮面をはぎとっても、またその下には仮面が隠れていて、彼を愛していた人間や近かった人間でも、一様に頭をかいてしまう。だから、僕たちは理解するのをあきらめたんだ」。理解しないまま書いた脚本で観客が理解できるわけがない。

史上最低の映画監督を題材にしたティム・バートン「エド・ウッド」が素晴らしかったのはバートンが完璧にファンタジーとして描いていたからだと思う。実際のエド・ウッドの映画製作の在り方をなぞっているようで、実はあの映画、映画への愛を綴ったファンタジー以外のなにものでもなかった。実在の人物を描くにはバートンの手法を採るか、事実に限りなく肉薄するかのいずれかしかないと思う。この映画に問題があるとすれば、それが中途半端になってしまったことだ。肺ガンにかかったカフマンはカーネギーホールで最後の素敵なショーを見せる。終わったあと、観客全員にミルクとクッキーもふるまう。映画はこの場面をカフマンが真に願っていたショーを死ぬ前に実現したように描くけれど、このショー、実はプロレスを始めた1979年に開いたものなのである。

カフマンがどんなことをやったかはとりあえず、この映画で分かる。しかしその解釈は不十分だ。ミロシュ・フォアマンの資質から言えば、カフマンがテレビからほされた後をリアルに描いた方が良かったのではないかと思う。映画の嘘を取るか、真実を追求するか、どちらかに決めた方が良かった。

【データ】1999年 アメリカ 1時間59分 ミューチュアル・フィルム・カンパニー ユニバーサル映画提供 配給:丸紅 東宝東和
監督:ミロシュ・フォアマン 脚本:スコット・アレクサンダー ラリー・カラザウスキー 製作:ダニー・デビート ステイシー・シェール マイケル・シャンバーグ 共同製作:ボブ・ズムダ 撮影:アナスタス・ミチョス プロダクション・デザイナー:パトリツィア・フォン・ブランデンスタイン 音楽:R.E.M 音楽スーパーバイザー:アニタ・カマラータ 衣装:ジェフリー・カーランド
出演:ジム・キャリー ダニー・デビート コートニー・ラブ ポール・ジアマッティ ビンセント・スキアヴェリー ピーター・ボナース ジェリー・ベッカー レスリー・ライルス ジョージ・シャピロ ボブ・ズムダ シェリー・ロウラー トニー・クリフトン J・アラン・トーマス ランダル・カーヴァー ジェフ・コナウェイ バド・フリードマン メリル・ヘナー シャド・ハーシュ キャロル・ケイン デヴィッド・レターマン クリストファー・ロイド ローン・マイケルズ ポール・シェーファー

[HOME]

グラディエーター

GLADIATOR

「グラディエーター」 スペクタクルな部分に関しては、満足のいく出来である。映像派のリドリー・スコットが監督だから、冒頭のローマ帝国軍とゲルマンとの戦闘シーンは凄い迫力。グラディエーター(剣闘士)となった主人公がコロシアムで見せる戦いにも重厚な迫力があるし、帝国の豪華な建物を描くCGも良くできている。しかし、ストーリー展開に今ひとつ切れ味がない。主に脚本の問題なのだが、基本的には復讐劇なのに主人公がそれに全精力を傾けている感じがしないのである。製作者の狙いはグラディエーターとローマ帝国を描くことにあり、復讐劇はそれを見せるための手段だったのだろう。話がやや雑で、訴求力に欠ける。奴隷の境遇で仕方ないとはいえ、コロシアムで人を殺し続ける主人公にも共感を持ちにくい。復讐の相手ローマ皇帝は絶対的な悪だが、主人公は絶対的な善とは言えない。だから、復讐を果たすことができてもあまりカタルシスがない。素晴らしい映像なのに「ベン・ハー」などかつての史劇のレベルに達していないのはそのためだ。

西暦180年、ローマ帝国の将軍マキシマス(ラッセル・クロウ)は軍を掌握し、皇帝マルクス・エウリアウス(リチャード・ハリス)から全幅の信頼を得ていた。皇帝は邪悪な息子コモドゥス(ホアキン・フェニックス)ではなく、マキシマスに地位を譲ることを告げる。これを知ったコモドゥスは激怒。父親を殺し、マキシマスも処刑しようとする。傷を負いながらも間一髪逃れたマキシマスが故郷のスペインに帰ると、妻子は無惨に殺されていた。ショックと傷で倒れたマキシマスは奴隷の一行に助けられ、奴隷商人プロキシモ(オリバー・リード)に買われる。マキシマスはその剣の腕からグラディエーター(剣闘士)として最強の存在になっていく。プロキシモとともに地方を巡業していたが、やがてローマ帝国は民衆の支持を得るため、コロシアムで剣闘を再開。プロキシモとマキシマスもローマ帝国に帰る。コロシアムにはコモドゥスと姉のルッシラ(コニー・ニールセン)も来ていた。マキシマスは仮面を付けて戦い、相手を次々に倒す。民衆はその戦いぶりに熱狂。コモドゥスに仮面を取るように命じられて正体を明かしたマキシマスは改めて復讐を誓う。

復讐はここから始まるのだが、映画の上映時間から言えば、この時点で終わってもいいくらいだ。妻子が殺されるまでも時間をかけすぎで、リドリー・スコット、どうも今回はテンポを間違っているようだ。ラスト、マキシマスとコモドゥスはコロシアムで1対1の戦いをする。復讐劇の定石なのだが、周囲にいる警備隊が助けないのはリアリティに欠ける。パンフレットによると、コモドゥスは実際にも相当の愚帝で臣下に殺害されたそうだ。映画ではその描き方が不足しており、警備隊の唐突な裏切りにしか見えない。もともと2時間35分を耐えるプロットではないのだろう。それでも何となく納得してしまえるのは映像に力があるからにほかならない。この映像で、もっと面白いストーリーを見たかった。

体重を17キロ落として撮影に臨んだラッセル・クロウは精悍な動きを見せる。コニー・ニールセンは「ミッション・トゥ・マーズ」とは違って妖艶な役柄で良かった。オリバー・リードはこれが遺作となり、最後に“to our Oliver Reed”と献辞が出る。

【データ】2000年 アメリカ 2時間35分 ユニバーサル ドリームワークス提供 配給:UIP
監督:リドリー・スコット 脚本:デヴィッド・フランゾーニ ジョン・ローガン ウィリアム・ニコルソン ブランコ・ラスティグ 原案:デヴィッド・フランゾーニ 製作:ダグラス・ウィック デヴィッド・フランゾーニ ブランコ・ラスティグ 製作総指揮:ウォルター・F・パークス ローリー・マクドナルド 撮影:ジョン・マシソン プロダクション・デザイナー:アーサー・マックス 衣装:ジャンティ・イェーツ 視覚効果スーパーバイザー:ジョン・ネルソン 音楽:ハンス・ジマー リサ・ジェラード
出演:ラッセル・クロウ ホアキン・フェニックス コニー・ニールセン オリバー・リード リチャード・ハリス デレク・ジャコビ ジャイモン・ハンスゥ

[HOME]