黒い家

「黒い家」クライマックスに出てくる“黒い家”の内部のイメージは、「サイコ」や「羊たちの沈黙」のシリアル・キラー(連続殺人犯)の家を思わせる。まるで屠殺場なのである。これを見て、このストーリー、由緒正しいサイコパスの話なのだなと改めて思った。森田芳光監督らしくポップに軽く始まった映画は徐々に、その本性をあらわにする。事件の構造が分かった後にあるオマケ的な場面(だがなくてはならない場面)の圧倒的怖さは原作通りだ。大竹しのぶのもの凄い演技が、一歩間違えば、「13日の金曜日」のようなB級ホラーの陳腐さと重なる場面を救っている。原作にあった人間心理の探求は簡略化され、ホラーの側面が強調されているが、これは映画としては正しい判断だろう。邦画の数少ないサイコパス映画の中では最強の作品。シリアル・キラーの本場アメリカの作品に比べても決して見劣りしない。

生命保険会社の北陸支社に勤める若槻はある日、匿名の女から電話を受ける。「自殺しても保険金は出るの?」。女はそれを確認しただけで電話を切る。数日後、若槻を名指ししてクレームの電話が入る。電話をかけてきたのは菰田重徳(西村雅彦)。菰田の家に出向いた若槻はそこで菰田の息子の首吊り死体を発見する。菰田には仕草から異常性が見て取れ、得体の知れないところがあった。妻の幸子(大竹しのぶ)は一見まともだが、やはりおかしな部分がある。「保険金のために息子を殺したのでは」との疑惑が社内に持ち上がる中、菰田は連日、保険金の請求にやってくるようになる。疑惑を深めた若槻は菰田夫婦の前歴を探る。菰田夫婦は小学校時代の同級生。当時、その小学校では1人の少女が謎の死を遂げていた。菰田に疑いがかかったが、幸子がアリバイを証言したのだという。そして菰田には自分の指を切断して保険金をせしめた過去があることも分かる。「このままでは幸子も殺される」と心配した若槻は幸子に匿名で警告の手紙を出すが…。

和歌山の保険金殺人が発覚した時、「ああ、これは『黒い家』だ」と思ったものだが、この映画の犯人像は金目当てのほか、アメリカに多い快楽殺人の要素を加味している。日本にはあまりいないタイプの犯人像だから、へたをすると、絵空事になってしまいかねない。貴志祐介の原作はそこを保険会社内部のリアルな描写や異常心理に焦点を当てることによって、うまくクリアしていたのだが、映画は俳優の演技で乗り切ってみせる。やや作りすぎの西村雅彦に比べて大竹しのぶの演技のリアリティは相当なものである。大竹しのぶでなければ、できない役で、彼女の起用が決まった時点で映画は成功を約束されたようなものだっただろう。原作を読んでいるものにとって、映画は前半やや退屈だが、この演技の前では少しぐらいの傷には目をつぶってしまえる。

森田監督は黄色をイメージカラーとして使い、アップテンポに物語を進めていく。陰惨な話とは裏腹に音楽もアップテンポ。陰々滅々の話にせず、原作通りのエンタテインメントに仕上げた点はさすがである。

【データ】1999年 松竹配給 1時間53分 製作:「黒い家」製作委員会
 監督:森田芳光 原作:貴志祐介「黒い家」(角川文庫) 脚色:大森寿美男 撮影:北信康 美術:山崎秀満 音楽:山崎哲雄 
 出演:内野聖陽 西村雅彦 大竹しのぶ 田中美里 町田康 柱憲一 菅原大吉 佐藤恒治 小林トシ江 友里千賀子 鷲尾真知子 小林薫 石橋蓮司

[HOME]

将軍の娘 エリザベス・キャンベル

THE GENERAL'S DAUGHTER

「将軍の娘 エリザベス・キャンベル」「コン・エアー」のサイモン・ウエスト監督の第2作。米陸軍基地内での殺人事件を描いたネルソン・デミルの同名ミステリーの映画化だが、演出が大ざっぱで才気が少しも感じられない。特に後半は駆け足で、ストーリーを消化するのに精一杯という感じだ。ウィリアム・ゴールドマンが名を連ねているから、脚色に問題があるわけでもないだろう。きっと編集段階で切ったのだと思う。おまけに主演のジョン・トラボルタ、マデリーン・ストウとも容色の衰えが目立ち、映画を引っ張る力に欠ける。一見大作、実は空疎というよくありがちなパターンにすっぽりはまった作品だ。

ジョージア州の陸軍マッカラム基地で、全裸の女性死体が見つかる。死体は杭に両手両足を縛られていたが、暴行の跡はなく、抵抗した様子もなかった。死んでいたのは退役間近のジョー・キャンベル将軍の娘で心理作戦部の教官エリザベス(レスリー・ステファソン)。軍犯罪捜査官のポール・ブレナー(ジョン・トラボルタ)は、友人の憲兵司令官ケント大佐(ティモシー・ハットン)から連絡を受け、捜査に乗り出す。ブレナーは将軍からFBIが捜査に乗り出す前に犯人を見つけて欲しいと要請される。時間は36時間。レイプ犯専門捜査官のサラ(マデリーン・ストウ)とともにエリザベスの近辺を洗うが、美人で優秀だったエリザベスには意外な側面があることが分かる。家の地下の隠し部屋にはベッドで男をいたぶるエリザベスの姿を撮影したビデオテープがあった。エリザベスは基地内の男に次々に声をかけ、寝ていたのだという。また士官学校時代にトップだった彼女の成績は一時期、落第すれすれまで落ちていた。ブレナーはエリザベスの上司ムーア(ジェームズ・ウッズ)から「レイプよりも恐ろしいことがあったのだ」と聞かされる。

ミステリーの映画化には緻密な演出が要求される。最近では「シックス・センス」が用意周到な演出で成功していたが、サイモン・ウエスト監督にそんな繊細さはないようだ。一つ一つの場面の造形は悪くはないが、とりあえずストーリーを消化しただけに終わっている。前半がモタモタしすぎているのだ。本筋の事件が起きる前に描かれる別の事件の描写は優秀な監督なら手短に終わらせるだろう。前半にこうした余計なエピソードがあるから、後半が単に説明するだけの描写の連続になってしまう。長いミステリーの映画化にはポイントを押さえて、演出する必要があるということをサイモン・ウエスト、分かっていない。こんな描き方では事件の真相が分かっても、「なんだ、よくある話じゃないか」という印象しか受けない。

マデリーン・ストウは好きな女優のだが、やはり40歳を超えると、ヒロインとしては苦しくなる。トラボルタは体型管理に気を付けないと、ダン・エイクロイドみたいになってしまうかもしれない。こんなに太っていては優秀な捜査官というイメージに合わないし、アクション映画の主演も無理だろう。

【データ】1999年 パラマウント映画提供 UIP配給 1時間57分 製作:メイス・ニューフェルド
 監督:サイモン・ウエスト 原作:ネルソン・デミル「将軍の娘」 脚色:ウィリアム・ゴールドマン クリストファー・バートリニ 撮影:ピーター・メンジーズ・ジュニア 音楽:カーター・バーウェル プロダクション・デザイナー:デニス・ワシントン
出演:ジョン・トラボルタ マデリーン・ストウ ジェームズ・クロムウェル ティモイシー・ハットン レスリー・ステファソン ダニエル・ヴォン・バーゲン クラレンス・ウィリアムズ3世 ジャームズ・ウッズ

[HOME]

フー・アム・アイ

WHO AM I ?(我是誰)

「フー・アム・アイ」10年ほど前にジャッキー・チェンのアクションはもう限界だろうと思った。当時30代半ば。一般的なアクション俳優ならば、転換を考え始める年齢である。事実、「龍兄虎弟 サンダーアーム」の撮影中に重傷を負った後、驚異的なアクションから離れたこともあったのだが、ジャッキーに一般論は通用しなかった。その後やはりアクションの世界に戻ってきたのは周知の通り。今年45歳(撮影当時は43歳)。それなのにこんな命がけの奇跡的なアクションができることに驚きを感じざるを得ない。ジャッキーはデビュー以来の21年間、ずっとアクション映画のトップランナーであり続け、今もまだ世界最高のアクションスターなのである。この映画でそれを証明している。空前にして恐らく絶後、不世出のアクションスターという思いを強くした。

南アフリカの鉱石発掘場面で映画は幕を開ける。それを研究所に運ぶ途中、鉱石は爆発してしまう。鉱石は莫大なエネルギーを持つ隕石で、科学者がその利用を研究中だった。場面変わって、ジャングル。特殊部隊が科学者を乗せた車を襲い、3人の科学者を連れ去る。特殊部隊の一員だったジャッキーは、なぜか重傷を負い、原住民に助けられた。しかし、けがをした理由や自分が誰なのか記憶を失っている。回復したジャッキー原住民の村を出て、サファリを行く途中、ラリーの日本チームに出会い、けがをした運転手に変わってラリーを突っ走り、優勝してしまう。病院で取材攻勢を受けながら、自分が誰なのか調べ始めたジャッキーは、事件にはどうやらCIAが絡んでいることを知る。CIAの幹部が隕石を悪用し、兵器商人に売りつけようとしていたのだ。特殊部隊は役目を終えた後、皆殺しにされたらしい。ジャッキーは取材で知り合った女性記者クリスティーン(ミシェル・フェレ)とともにアムステルダムに向かい、組織の陰謀を断とうとする。

はっきり言ってストーリーに破綻はあるのだが、ジャッキー・チェンの映画の場合、ストーリーなどジャッキーの体技を見せるための単なる設定に過ぎない。原住民の村でライオンに追いかけられたジャッキーがポン、ポン、ポンと木に登って難を逃れる場面やクライマックスのビルの屋上での死闘を見て痛切にそう思う。ビルの屋上の場面は恐らく映画史に残るだろう。2人の男とクンフーアクションを展開するジャッキーはあわやビルから転落しそうになる。命綱などつけているようには見えないのが凄いところで、高所恐怖症の人間には極めて心臓に悪い。しかもそれを笑ってやっているのだ。ビルの急斜面を落ちながら逃げる場面がこれに続くが、こんな場面、他のアクションスターではまずできないだろう。

ジャッキーがアクションのトップスターとなったのは、私見では84年の「プロジェクトA」以降である。「プロジェクトA」はハロルド・ロイド、バスター・キートンの影響が濃厚な映画で、僕はこれで初めてジャッキーの目指すものが見えた。体を張ったアクションとコメディ。最初は模倣から始まったにしても、その種の映画でジャッキーは頂点に登り詰めた。

現在までにジャッキーの映画は35本を数える。これはもうアクション映画の1ジャンルなどではなく、ジャッキー・チェン映画というジャンルを形成するのに十分な数だ。ジャッキーのあり方は他のだれにも負けない独自性を持っており、既にロイドやキートンを超えている。「種において優秀なものは種を超える」。ジャッキーの映画にはダーウィンのこの言葉がそのまま当てはまる気がする。ジャッキーと同時代に生きることの幸せを感じずにはいられない。

【データ】1998年 香港映画 2時間 ゴールデン・ハーベスト提供 
監督・脚本・武術指導・主題歌:ジャッキー・チェン 製作総指揮:レナード・ホー 共同監督:ベニー・チャン 脚本:スーザン・チャン リー・レイノルズ 撮影:プーン・ハンサン 美術:オリバー・ウォン 音楽:ネイサン・ウォン 主題曲:エミール・チョウ
出演:ジャッキー・チェン ミシェル・フェレ 山本未来 ロン・スメルチャク エド・ネルソン

ジャッキー・チェン フィルモグラフィー】「スネーキーモンキー 蛇拳」「ドランクモンキー 酔拳」(1978年)「クレージーモンキー 笑拳」(1979年)「ヤング・マスター 師弟出馬」「バトルクリーク・ブロー」「キャノンボール」(1980年)「ドラゴンロード」(1982年)「五福星」「キャノンボール2」(1983年)「プロジェクトA」「スパルタンX」(1984年)「大福星」「七福星」「プロテクター」「ファースト・ミッション」「ポリス・ストーリー 香港国際警察」(1985年)「サンダーアーム 龍兄虎弟」(1986年)「プロジェクトA2 史上最大の標的」「サイクロンZ」(1987年)「九龍の眼 クーロンズ・アイ」(1988年)「奇蹟 ミラクル」(1989年)「プロジェクト・イーグル」(1990年)「炎の大捜査線」「ツイン・ドラゴン」(1991年)「ポリス・ストーリー3」(1992年)「シティーハンター」「新ポリスストーリー」(1993年)「酔拳2」「レッド・ブロンクス」(1994年)「デッドヒート」(1995年)「ファイナルプロジェクト」(1996年)「ナイスガイ」(1997年)「WHO AM I ? フー・アム・アイ」「ラッシュアワー」(1998年)「ゴージャス」(1999年)

[HOME]

ラン・ローラ・ラン

LOLA RENNT(RUN LOLA RUN)

映画が始まって30分余りで、主人公のローラ(フランカ・ポテンテ)は警官に撃たれて死んでしまう。「おや」と思っていると、そこから映画はループの世界に入っていく。「こんな結末はいやだ」と思ったローラが人生のある局面を繰り返すのである。ケン・グリムウッドの小説「リプレイ」のような設定だが、「ラン・ローラ・ラン」の場合、主人公が自力でリプレイを繰り返すところが異なる。なぜローラにそんな能力があるのか。映画は冒頭、ローラが大声を上げてガラスをこなごなに砕く場面を挿入し、ローラの少し変わった能力を示している(まるで「ブリキの太鼓」。これは後半の伏線になっている)けれど、これだけではこのローラの能力を納得させるのは少し無理。しかし実験的、SF的な映画であることは間違いなく、アニメも駆使したポップな展開と合わせて大変ユニークだ。こういう作品が出てくるから、ドイツ映画は侮れない。フランカ・ポテンテにもう少し魅力があれば、もっと良かっただろう。

発端は恋人マニ(モーリッツ・ブライブトロイ)からの1本の電話だった。恋人は麻薬取引で得た10万マルクを電車に置き忘れ、浮浪者に盗まれた。20分以内に用意しないと、ボスに殺される。元はといえば、ローラが待ち合わせに遅れ、電車に乗る羽目になったのが原因だった。「おまえは俺が困ったら、必ず助けてくれるといっただろう。ダメなら、スーパーに強盗に入る」。泣いて頼むマニの命を救うため、ローラはアパートを飛び出し、ベルリンの街を走る走る。10万マルクを20分で手に入れるために最初に頭に浮かんだのは銀行に勤めるパパのこと。しかし、銀行に着くと、パパは恋人と深刻な話の最中。しかも「おまえは私の本当の子どもじゃない」と打ち明けられ、銀行を追い出される。強盗を阻止するためにローラはスーパーに走る。マニは一足違いで既に強盗を始めていた。しょうがない。ローラは協力し、現金を奪うが、警官隊に囲まれ、ローラは撃たれてしまうのだ。「ストップ」。ローラが声を挙げると、場面は電話を受けた直後に戻っている。そこからローラはまた走る走る。果たして今度はうまくいくのか…。

上映時間81分。その中で3度、同じ局面が繰り返される。3度目の局面で、ローラはカジノに入り、特異な能力を発揮して、10万マルクを手に入れる。それとは別にマニもまた、解決策を用意しており、映画はハッピーエンドを迎える。短編の映画化のような印象だが、アイデアが面白い小品と言えようか。監督のトム・テイクヴァはこれが映画デビューで、ニュー・ジャーマン・シネマ以降の注目株の一人らしい。演出はリズミカル、自身が担当した音楽もよく、他の作品も見てみたい気がする。

【データ】1998年 ドイツ映画 1時間21分 Xフィルメ・クリエイティブプール作品 製作:シュテファン・アーント
 監督・脚本・音楽:トム・テイクヴァ 撮影:フランク・グリーベ 音楽:ジョニー・クリメック ラインホルト・ハイル 美術:アレクサンダー・マナッセ
出演:フランカ・ポテンテ モーリッツ・ブライブトロイ ハイノ・フェルヒ ヘルベルト・クナウプ

[HOME]

トーマス・クラウン・アフェアー

THE THOMAS CROWN AFFAIR

「トーマス・クラウン・アフェアー」「君が僕を信じていなくても、僕は君を信じている。それで十分だろう」。トーマス・クラウン(ピアース・ブロスナン)から一緒に逃げようと誘われて、キャサリン・バニング(レネ・ルッソ)の心は揺れ動く。バウンティ・ハンターだった父の血を受け継ぎ、保険調査員として男と対等に渡り合ってきたタフなキャサリンは、絵を盗んだ犯人であるトーマス・クラウンを信用しきれない。しかもクラウンの周辺には別の女の影があり、現に今、寝室にその女がいるのを見たばかりだ。結局、キャサリンは盗んだ絵を返すという翌日のクラウンの行動を知り合いの刑事に告げることになる。そこから二転、三転する展開にうならされる。キャサリンは飛行機の中で泣き崩れることになるのだが、それが一転してハッピーエンドに向かう心地よさ。おまけにラストに流れるのはあの名曲「風のささやき」だ。粋な、とっても粋な大人の映画である。脚本の視点に少し不満があるけれど、女心を巧みに表現したレネ・ルッソに免じよう。後半の情感たっぷりの展開を僕は堪能した。

クラウンが美術館からモネの絵を盗むシーンが中心だった予告編ではこの映画の本質は伝わらない。実際、絵を盗むシーンは物語の発端であり、クラウンと事件を調べる保険調査員キャサリンの出会いから本当の物語は始まるのである。事件は東欧の4人組の仕業と思われたが、キャサリンはビデオとモネ愛好者のリストからクラウンに目を付ける。クラウンは投資会社を経営する実業家で大金持ち。盗む理由はないが、事件は金目当てではないとキャサリンは推理した。キャサリンはパーティー会場でクラウンに接近し、「犯人はあなただ」と指摘する。そこから2人の追いつ追われつの駆け引きが始まり、やがてそれは愛情に発展する。2人の情熱的な描写を経て、前述の場面につながるのである。

スティーブ・マックイーン、フェイ・ダナウェイ主演「華麗なる賭け」(1968年)のリメイクではあるけれど、内容はまったく別物だ。後半の脚本の重点は中年女性の愛であり、盗みや警察との駆け引きは背景に退く。レネ・ルッソの存在が大きいのである。脚本の視点の不満というのは、それならば最初からキャサリンの視点で描いた方が良かったと思うからだ。映画は最初クラウンの視点で始まる。クラウンの盗みのシーンは、ジョン・マクティアナン監督らしくスピーディーにてきぱきとした描写で優れてはいるけれど、映画の本質からは外れている。クラウンには女の存在など観客にも明らかにされない謎があるため、主人公には向かないのである。製作も務めたピアース・ブロスナンはキャサリンという役についてこう語っている。「小娘じゃなくて、人生の挫折も失恋も経験のある、心に傷のある女性にしたかった。となれば、彼女(ルッソ)が適任だと思ったのさ」。この判断は正しいと思う。それだけに脚本の視点の統一性のなさが惜しい。

脚本はカート・ウィマーが主に犯行シーンを書き、それ以外をレスリー・ディクソンが書いたのだそうだ。これが視点の統一を欠く原因になったのかもしれない。小さな傷というには少し無理があり、この映画、合格点は挙げられても絶賛することには躊躇いがある。しかし、「レッド・オクトーバーを追え!」以来スランプ気味だったマクティアナン、これで復活の兆しが見えたと思う。45歳にはとても見えないレネ・ルッソにも、もっと映画に出て欲しい。

【データ】1999年 アメリカ映画 1時間53分 MGM映画提供 UIP配給 製作:ピアース・ブロスナン ボー・セント・クレア
監督:ジョン・マクティアナン 脚本:レスリー・ディクソン カート・ウィマー 原案:アラン・R・トラストマン 撮影:トム・プリーストリー 音楽:ビル・コンティ 衣装:ケイト・ハリントン
出演:ピアース・ブロスナン レネ・ルッソ デニス・レアリー ベン・ギャザラ エスター・カニャーダス フェイ・ダナウェイ

[HOME]