「椿三十郎」

| コメント(0) | トラックバック(0)

「椿三十郎」パンフレット 黒澤明版と同じ脚本で映画化しているのだから、ストーリーは分かっており、興味はどんな演出をしているか。冒頭、お堂に近づく大目付の配下をとらえたショットを見て、おお森田、やるじゃないかと思った。大島ミチルの時代劇を意識した音楽が良く、若侍たちのユーモアもいい。全体的によくまとまっており、映画の出来は悪くない。ただ、当然のことながら、黒澤版を超えることはできず、これだとリメイクの意味が薄いように思う。オリジナルを見ていない若い観客向けということか。

黒澤のダイナミズムは森田にはない。数ある黒澤映画の中で、「用心棒」の後の息抜きのようなユーモアのある「椿三十郎」なら自分でも撮れると思ったのは正しい判断と思う。「用心棒」は森田には無理だろう。それでもダイナミズムが必要な部分はあり、ラストの決闘シーンの一工夫は認めるけれども、黒澤版の血しぶきには及ばない。

織田裕二は確かに健闘しているのだが、三船敏郎のような雰囲気が決定的に欠けており、三船を意識した演技を僕は少し窮屈に感じた。要するに軟弱な部分が透けて見えるのだ。いくらセリフ回しを似せようとも、俳優の資質はどこか画面に出てしまうものだ。森田芳光の演出も黒澤を意識した部分がいくつか目に付いた。

黒澤版の上映時間が1時間36分なのに対して、今回は1時間59分。23分長い。エンドクレジットの分を考慮しても20分近くは長いと考えて良さそうだ。これは俳優のセリフ回しも少し影響しているのかなと思う。「70年代ぐらいまでの日本映画はとにかく早口でしゃべることが多く、密度が濃かった」というような意味のことを大林宣彦が以前書いていた。後は演出のリズムとか描写のコンパクトさとか、以前の映画に学ぶべき点は多い。

角川春樹は「用心棒」のリメイク権も買っており、いずれリメイクされるのだろう。しかし、あの大傑作を撮れる監督をすぐには思いつかない。犬が人の手首を加えて登場する冒頭の殺伐とした宿場町のシーンから、僕は「用心棒」にしびれた。当時の日活アクションなどを蹴散らしてアクション映画としての格の違いを見せつけた映画なのだ。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://cinema1987.org/blog/mt-tb.cgi/8

コメントする

アーカイブ

ウェブページ

2010年4月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

このブログ記事について

このページは、hiroが2007年12月 1日 21:35に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「Always 続・三丁目の夕日」」です。

次のブログ記事は「「自虐の詩」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。