映画とネットのDIARY(tDiary版)
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
【映画の感想一覧】 2004年7月以降 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2005年03月01日 [Tue]
■ 秀丸エディタVer5.00ベータ版
出た。しかし、縦書きとか段組とか、エディタに必要なんですかね。ワープロソフト使えばいいような気が。ドラッグ&ドロップによるタブの分離・結合は便利かも。タブに関する個人的な要望としてはタブに×マーク付けて、それをクリックすると閉じるようにしてほしい。あるいはタブブラウザのようにホイールクリックで閉じるとか。
ベータ版入れて不具合が出るのは嫌なので、やはり今日出た4.15の方をインストールしておく。
■ 身辺の変化
なし。あと1年はこういう日々が続きます。
■ パスワードを読むソフト
必要に迫られて伏せ字のパスワードを読むソフトを使ってみる(Vectorにたくさんある)。最初に使ったソフトは.htaccessで制限したWebページのパスワードは読めなかったが、あとの2つは見事に読めた。パスワード忘れていて、ブラウザが覚えている場合、こういうソフトがあると便利だ。
どちらの作者もReadme.txtに「他人のパスワードをのぞき見る使い方はしないでください」と書いている。レジストリを汚すわけでもないので、この種のソフト、USBメモリーに入れて持ち歩くと、そういう悪用もできてしまいますね。セキュリティを考えると、ブラウザにパスワードを覚えさせておくのは危険すぎるが、便利なのでついつい覚えさせてしまうんだよなあ。
パスワードと言えば、さくらインターネットから仮パスワードを本パスワードに変えるようメールが来た。使い始めた時にパスワードの変更ができなかったので、そのままにしていたのだった。郵送で来た本パスワードにようやく変更。しかしまだ、このパスワード覚えていない。面倒なのでブラウザに覚えさせとくか…。
2006年03月01日 [Wed]
■ 速報ニュースをメール送信
というプログラムをなでしこで作ってみた。新聞社などの速報ニュースのページをHTTPダウンロードし、速報ニュースだけを3本から5本程度切り取り、携帯にメール送信する。1時間とか2時間おきに実行するようにしておけば、出先でも速報を読める。なでしこはメール送信が簡単なので、プログラム自体も簡単にできた。
ま、ページのデザインによってニュースを切り取る加工の仕方が違ってくるので、汎用的なシステムは作れないのが難。RSSを配信しているサイトが対象なら汎用的なものも作れそうだ。
2009年03月01日 [Sun]
■ WordPressの検索機能
WordPressに興味があったのでインストールしてみた。tDiaryと同様にテーマを簡単に切り替えられるが、他人と同じテーマなのはいやだし、書き換えなくては使えない。長く使うのなら、できるだけシンプルなものを選び、自分でカスタマイズした方が良さそうだ。
アメリカ製のテーマを使うと、細部までは日本語にならないのが難点で、気に入ったテーマの中には多国語版もあったが、それには日本語版だけなかった。しょうがないのでPHPファイルをGrepして該当の文字列を書き換えた。秀丸はアスキー文字列ばかりだと、Shift_JISとして開くので保存の際にいちいちUTF-8を選ばなければいけない。書き換える途中で、なぜか文字列が日本語にならないことがあった。キャッシュプラグインを使っていたためで、テーマ変更の際にはキャッシュファイルもすべて削除しておいた方がいいようだ。いろいろと手間がかかるなあ。昨日はデザイン変更だけで1日つぶれた。といっても大したデザインではないのが悩ましい。
一番の問題点は検索機能で、日本語がヒットしにくい。日本語化パッチも入れてるんだが、なぜなんだろう。と思って調べたら、さくらのレンタルサーバーのMySQLがUTF-8に対応しないバージョン4.0系のためらしい。1月にバージョン5.0系への変更がアナウンスされている(「さくらのレンタルサーバ」法人向け新プランおよび新機能提供開始のお知らせ)ので、そのうちにバージョンアップするのだろう。