映画とネットのDIARY(tDiary版)
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
【映画の感想一覧】 2004年7月以降 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2005年06月17日 [Fri]
■ 通話無料 父娘篇
やじうまウォッチ経由。WillcomのCMで、一番下にあるやつの評判がよいとか。なるほど。60秒のやつがしんみりして良いですね。
「元気か」「元気」「元気か」「元気よ」「元気か」「元気だよ」「元気か」「元気だってば」。この反復のセンスがなかなかいい。監督は誰だろう。もう少し重くなっても良いから画質を良くした方がいいと思う(91kbpsじゃあね)。
しかし、これを見た後に「通話無料 上京編」を見ると、おやじギャグレベルの出来にがっかり。とても同じ親子とは思えない。
■ Symantec Brightmail AntiSpamの効果
@niftyのメールは6月1日からスパム判定率が大幅に向上した。右のグラフは3月20日からきょうまでのメール受信状況。ピンクが学習型フィルターで検出した迷惑メール、緑が基本フィルターで検出した迷惑メール、青が通常メール。通常メール学習通数は44,713通で迷惑メール学習通数は10,471通。学習度は2,103ポイント。学習型フィルターでの検出が大幅に少なくなっている。
学習度はまだまだだが、基本フィルターでこれだけ検出できると、あまり困らない。問題は受信もしたくない場合にどうするかで、フィルター10個の拒否条件ではとても足りない。受信拒否アドレスは1000個設定できるが、登録していったら、それでも足りないだろう。拒否条件を50個ぐらいに増やしてくれると、ありがたいんですがね。
2006年06月17日 [Sat]
■ 「昭和のまぼろし 本音を申せば」
週刊文春に連載されている小林信彦のエッセイをまとめた8冊目の本。自宅に帰ったら、届いていたので読む。疲れていたので読み始めてしばらく寝てしまい、起きてまた読み、実家に行って酒を飲んだ後も読み、帰ってまた読んで読み終えた。小説はなかなか読み終わらないのにこういうエッセイはすらすら読める。というか、小林信彦の本は好きなので、読めるのだ。
毎回感じることだが、論旨のはっきりしている文章を読むとほっとする。この本の中にも「今のような異常な時代になると、<意見がブレない>ことが何よりも大切だと思う。田中知事には日常の別の戦いがあり、麻木久仁子は家庭・子供を守るという立脚点がある。二人とも、外からの強風によって<ブレない>信用があるのだ」(105ページ)とある。
小泉首相批判は以前から徹底していて、「小泉なにがしという小派閥の手代がヒトラーまがいの暴政で国民を苦しめる」(109ページ)という表現がある。今の日本が完璧に戦前の雰囲気になったのは間違いないようだ。小泉首相もあと少しの任期だが、その後が問題。今より良くなるか悪くなるか。一番人気の人ではたぶん悪くなる方に行きそうな気がする。
映画に関しては「ビヨンドtheシー」「ミリオンダラー・ベイビー」「スター・ウォーズ シスの復讐」「奥様は魔女」「タッチ」などに触れてある。「タッチ」の長澤まさみについて、はっきりスター性があると書いている。スターというのはあくまでも主役を張れる俳優のことで、演技はうまくてもどこまでいっても脇役でしかない俳優がほとんどなのだ。
2009年06月17日 [Wed]
■ ココログでprint.css
WordPressのテーマの中には印刷用のレイアウトを指定するprint.cssを含むものがある。これはいいなと思ったので、自分のブログにも追加してみた。ついでにココログのブログにも追加できないかと考え、調べたら、@media printとしてカスタムCSSに指定すれば良いと分かった。.sidebar{display:none;}と書くだけでも、サイドバーが消えてすっきりするが、フォントサイズなども調整したい。いろいろ試行錯誤して以下のように設定した。
@media print{ #banner{background-color:#ffffff;} #banner h1 a{color:#000000;} #banner h2{color:#000000;} .content p{font-size:medium;} .sidebar{display:none;} .entry-comment{display:none;} .entry-trackback trackbacks entry-recent-posts{display:none;} #center{width:100%; overflow:visible;} .entry-trackback{display:none;} .entry-nav{display:none;} }
リッチテンプレートを使用している場合はCSSのカスタマイズができないので、こういう設定はできない。