映画とネットのDIARY(tDiary版)

since 2004/07/15
ここは古い日記です。2013年11月からadiaryを使った新サイトに移行しました。
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
映画の感想一覧 2004年7月以降 2005年  2006年  2007年  2008年  2009年

2005年06月27日 [Mon]

「Land Of The Dead」予告編

ジョージ・A・ロメロの新作でゾンビシリーズの最新作。アメリカでは24日に公開され、ボックスオフィスで5位に入っている。個人的には「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」は傑作と思う。2作目の「ゾンビ」(Dawn of The Dead)はちゃんと見ていない。3作目の「死霊のえじき」(Day of The Dead)はビデオで見たが、感心しなかった。今回はどうだろう。

BSアニメ夜話「未来少年コナン」

たまたまチャンネルを回したら、作画監督の大塚康生が出ていたので見る。大塚・宮崎コンビはこの後、「ルパン三世 カリオストロの城」が最後だったと思う。大塚のマニアックで細密な絵にも感心するが、宮崎駿が絵コンテを1分ぐらいで描いてしまうという話にも驚く。コナンのエンディングのアニメも宮崎駿の鉛筆画だったとのこと。


2007年06月27日 [Wed]

VPNの速度

Windowsのタスクマネージャーを使ってネットワーク速度を測ってみた。VPNで接続し、100MBのファイルをコピーした場合は2〜3Mbps、FTPの場合は昨日書いたように12〜13Mbps出ていた。少し古い記事で、僕が使っているルーターとは違うが、ITmediaの“お手軽VPNルータ”の実力を探るによると、バッファロー製のルーターの場合、Windows XPのPPTP接続では5Mbps程度が限界らしい。もう1台ルーターを買って、LAN間接続にすると、少しは向上するが、それでも15Mbpsが限界。結局、VPNの暗号化・復号化の処理にパワーを割く必要があるのでこの程度になるのだろう。

VPNを何に使うかにもよるが、普通のファイルの受け渡しなら2〜3Mbpsもあれば、十分。僕のように自宅で録画したDVDなどを出先で見たい場合にはこれでは不十分ということになる。ま、録画したDVDを出先で見るなら、ロケーションフリーを使えば、いいんですけどね。ロケフリの欠点はファイルの保存ができないことで、いちいち接続して見るのはパケットの無駄という気もする。

VPNを使って動画を見るなら、DVD(MPEG2)ではなく、WMVやDivX、H.264などにエンコードしておく必要があるということを改めて痛感した。パソコンテレビGyaOの動画は3Mbpsぐらいで、この程度のビットレートにしておけば、VPNでもストレスなく見られると思う。この場合、いったんDVDに録画しておいたものをエンコードするのは時間がかかるので、自宅のDVDレコーダーにハードウェアエンコードのキャプチャ機器をつないで両方で録画するようにしておくのが理想ということになる。またもや購買意欲が湧いてくるなあ。


2011年06月27日 [Mon]

2TB増設

録画した映画をHDDにため込んでいると、Cドライブの容量がどんどん少なくなるので、2TBの内蔵HDDをamazonで購入。日立製の7200rpmで8000円余りだった。DELLのSTUDIO XPSのガワを外したが、どこに取り付けて良いのか、ちょっと見には分からない。調べたら、今あるHDDの上に横に立てて取り付ければ良いのだった。電源ケーブルはあったものの、SATAケーブルをどこに挿すのか、これまた分からない。検索したら、分かったが、マザーボード下部の挿しにくいところ。グラフィックボードがすぐそばにあって、手が入りにくいのだ。まあ、なんとか挿してパソコンを起動。

だが、全然認識していない。あれれ。これまた調べたら、Windows7の場合、コントロールパネル-コンピューターの管理-ディスクの管理からディスクの初期化を行うのだった。増設したハードディスクドライブの領域作成とフォーマットを参考にさせてもらった。クイックフォーマットすれば、すぐに使えるようになる。

これでHDDは3TBになった。当分大丈夫かなとも思うが、AVCHD方式で録画してもけっこうな容量になるので、今の録画ペースだと、そんなにはもたないだろう。見たら消すのが一番。映画は脳内に保存するのが一番場所を取らない。


[管理人にメールする] [シネマ1987online]