映画とネットのDIARY(tDiary版)

since 2004/07/15
ここは古い日記です。2013年11月からadiaryを使った新サイトに移行しました。
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
映画の感想一覧 2004年7月以降 2005年  2006年  2007年  2008年  2009年

2004年07月20日 [Tue]

恐るべしGoogle

この日記、もうインデックスに入っていた。先日、URL登録申請をした翌日にはGooglebotが来ていたが、これは前のサーバーからのリンクがあったためかもしれない。古い日記と今の日記のうち、ページランクが高いのは古い日記の方。ま、これは仕方がないでしょう。

pnamazuを使った検索ページ(hns-liteの方)も登録されている。登録したくないページにはMETAタグを仕込んでいた方がいいかもしれない。

[MOVIE] 「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」

「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」パンフレット昨日、子ども3人を連れて見に行った。1軒目の映画館は満席で入れず。30分後に上映が始まる別の映画館に行く。こちらは客が少なくて快適だった。

前半はこれまでの2作と同工異曲で退屈だが、2種類の狼男と時間テーマが絡む後半の展開にちょっと感心した。2作目では目立たなかったハーマイオニー(エマ・ワトソン)が今回、大活躍するのもいい。ただし、これまでの2作より小味な感じがする。スケール感がないのだ。上映時間が2時間22分と最も短いことが影響しているのではなく(子ども向けなのだからもっと短く、1時間30分程度でいい。前半の描写には無駄が多いと思う)、ハリー・ポッターが戦う敵のスケールが小さいのだ。というか、今回、悪役らしい悪役は1人だけではないか。しかも本筋の敵ではない小悪人であるから、何だか物足りない。

子ども向けの丁寧なファンタジーではあるが、大人を満足させるほどの出来にはなっていない。第1作が公開されたころは、同じファンタジーということで「ロード・オブ・ザ・リング」と比べられたが、今となっては「ロード…」と比較すべくもない。

アズカバン牢獄から凶悪な囚人シリウス・ブラックが脱獄する。ブラックはハリー・ポッター(ダニエル・ラドクリフ)の両親をヴォルデモード卿に引き渡し、死に追いやった張本人で、今度はハリーの行方を追っているらしい。ホグワーツ魔法学校のダンブルドア校長(マイケル・ガンボン)は学校にアズカバンの看守ディメンダーを呼び寄せ、警護に当たらせる。しかし、ブラックは密かに学校に近づいていた。

まるで死に神のようなディメンダーの存在は面白い。これは看守とはいっても善玉ではなく、魂を吸い取る悪の存在にもなりうるらしい。VFXはこのディメンダーのほか、馬と鳥を組み合わせたようなバックビーク、狼男などよくできている。ロン役のルパート・グリントを含めて主役の3人は1作目からすると、随分成長した。この3人には好感が持てるので、原作とは離れてもいいから3人の成長を生かしたシリーズにしてほしいと思う。

監督はクリス・コロンバスからアルフォンソ・キュアロン(「天国の口、終りの楽園。」)に代わった。キュアロンはシリーズのテイストを残しつつ独自のものを出したかったのかもしれないが、独自の味わいを出すまでは至っていない。シリウス・ブラック役のゲイリー・オールドマン、トレローニー先生を演じるエマ・トンプソンとも演技派だが、この映画では特に評価すべきところはなかった。

上の子ども2人は原作を読んでいる。感想を聞くと、「いっぱい省略してあった。小説の方が面白い」(長女)、「映画の方が面白かった」(長男)ということだそうだ。

パディングを誤解

インターネットエクスプローラーで上の「ハリー・ポッター」の画像を右クリックしてプロパティを見ると、190×255ピクセルと表示される。これ、本当は180×245ピクセルの誤り。

この画像はスタイルシートで縦と横を指定し、パディングを5ピクセルに指定している。IEはパディングの部分を画像の大きさに含めてしまっている。Mozillaの場合はちゃんと、180×245と表示される。IEのスタイルシート解釈のバグの一つか。

白血球数5700個

ようやく正常値に戻った。点滴計4回と薬服用の成果。あと、炎症が少し残っているようだが、ほぼ回復。あさってからの沖縄旅行は大丈夫みたい。

点滴はきょうも受けた。左腕に針を刺したら、いつの間にかウトウト。30分ほどして目覚めたら、ほとんど液が減っていない。あれれ。これはもしかしてと思い、看護師さんを呼ぶ。「あ、これは漏れてますね」。で、右腕でやり直し。20分ほどで終わった。

漏れていてもあまり痛くなかったのが気づくのに遅れた理由。普通はもっと痛いんですけどね。


2005年07月20日 [Wed]

犬のしつけをまじめに考える!

ここは非常に詳しい。犬の甘噛みの癖を直すには「計画的無視をする」というのに納得。噛めば遊んでもらえなくなるから犬は寂しい。だから噛まなくなるという論理。「人間を噛んだら、遊んでもらえません。『噛んでもムダだね・・』と噛まないことを学習します」。なるほどねえ。

噛まれると、ついつい叱ってしまうのだが、それでは叱った人に対してだけ噛まなくなるか、叱られたことに根を持って攻撃的になるかなのだそうだ。

[MOVIE] 「姑獲鳥の夏」

「姑獲鳥の夏」パンフレットやはり榎木津には関口を猿と呼んで欲しいところだ。いや、シリーズ第1作のこの原作を読んだのはもう10年ほど前だから、この中で猿と呼んでいたかどうかはもはや覚えていないのだが、榎木津が関口をいたぶるシーンは入れて欲しかった。映画の榎木津礼二郎はおとなしすぎる(品も良すぎる)。原作ではもっと躁状態の印象が強いのだ。原作のある映画には付きもののこうした不満があることは十分に予想できたから、映画は別物と思って見たが、それでも映画として良い出来とは言えないと思う。劇場用映画は8年ぶりの実相寺昭雄監督は構図を斜めにしたシーンを多用して、不安感を煽る演出を見せているけれども、肝心の憑物落としの場面が長く感じる。憑物落としはいわゆる探偵が真相を話す場面にあたるのだが、この映画、伏線の張り方が不十分なので事件にかかわる重要な人物が唐突に出てくる印象となる。時代設定は昭和27年なのにその風俗があまり描かれないのも残念。木場刑事役の宮迫博之を除けば、キャスティング的には悪くないのだから、ぜひシリーズ第2作「魍魎の匣」(シリーズ唯一のSF)で捲土重来を果たしてほしいと思う。

昭和27年、夏、東京。雑司ヶ谷の産婦人科医院・久遠寺医院の娘・梗子(原田知世)の不思議な噂が広まる。梗子は身ごもって20カ月になるのに一向に出産の気配がないというのだ。しかも梗子の夫は1年半前から行方不明になっている。雑誌記者の中禅寺敦子(田中麗奈)は作家の関口巽(永瀬正敏)に取材協力を頼む。古本屋の京極堂を営む敦子の兄秋彦(堤真一)は関口の親友で、事件を探偵・榎木津礼二郎(阿部寛)に相談するよう勧める。梗子の姉涼子(原田知世二役)が榎木津の事務所を訪れた時、ちょうど居合わせた関口は涼子の美しさに心を奪われ、助けたいと願う。その頃、榎木津の幼なじみの刑事・木場修太郎(宮迫博之)も事件に関わっていた。久遠寺医院の元看護婦が不審な死に方をしていたのだ。そして病院には赤ん坊をさらうという噂も広まっていた。

原作の京極堂シリーズの語り手は関口だが、映画では一歩引いた形になっており、語り方は三人称単数である。関口の過去とも関わりのあるこの事件はシリーズの別の話でも言及されているほどだが、映像化されると、因縁話の側面が強調された感じを受ける。原作にある衒学的な部分を取り払うと、こういう感じになってしまうのだろう。単にストーリーを追うだけでなく、ここは衒学的な魅力の一端でも映像化の工夫が欲しいところ。冒頭にある京極堂の長々としたセリフだけでは物足りないし、映像的にも面白くない。

堤真一の京極堂は口跡が良くて、悪くない。ただし、クライマックスには黒装束を決めてほしかった。映画で着る衣装は紫色がかっていて、憑物落としの場面にふさわしくない。関口巽役の永瀬正敏は気弱そうな部分のみ共通点がある。一番違和感があったのは木場刑事役の宮迫博之で、原作のイメージではもっと中年のいかつい感じのタイプだと思う。この映画にも出ていた寺島進なら良かったか。宮迫博之はイメージに合うとか合わないとかいう以前に演技に問題がある。京極堂シリーズは巻を重ねるごとにキャラクター小説の様相も帯びてきたから、こうしたキャスティングは大事だと思う。


2008年07月20日 [Sun]

[MOVIE] 「クライマーズ・ハイ」

「クライマーズ・ハイ」パンフレット

横山秀夫のベストセラーを原田眞人監督が映画化。日航ジャンボ機墜落事件を報道する地方新聞社の激動の1週間を圧倒的な迫力で描ききった。これは原田眞人最良の作品だと思う。いつものように細かいカット割りとさまざまな細かい技術を組み合わせながら、それだけが目に付いた「魍魎の匣」とは違って、まったく気にならない。というか、物語を語るために技術が総動員されているので、技術だけが浮き上がって見えないのだ。コマ伸ばしの効果的な使い方は久しぶりに見た(だいたい、コマ伸ばしなんて若い監督は知らないだろう)。冒頭、原作の解体の仕方がうまいなと思わせるが、その後は原作とじっくり向き合って作ってある。

原田監督作品としては銀行を舞台にした傑作「金融腐蝕列島 [呪縛]」(1999年)に連なる映画であり、「呪縛」がそうであったように新聞社内の闘争がめっぽう面白い。主人公はさまざまな障害に遭い、人間関係の軋轢に悩まされながらも紙面製作に邁進する。どこの会社や組織でもありうることと思えるのは原作を読んだ時にも感じたことだが、映画もそういう作りになっている。原作の面白さを生かしながら、原田眞人は自分の映画に仕上げており、監督の言う“言葉のボクシング”が炸裂した熱い映画になっている。今年のベストテン上位は決定的という印象だ。

主人公の悠木和雅(堤真一)は群馬県の北関東新聞の記者。1985年8月12日、販売局の安西(高嶋政宏)と谷川岳の衝立岩に向かおうとした時にジャンボジェット機不明の第一報が入る。乗客524人、墜落したとすれば、未曾有の事故だ。悠木は事故報道の全権デスクを命じられる。社内には無線機がなかった。翌日、現場に向かった県警キャップの佐山(堺雅人)は必死の思いで取材し、山を下りて電話で送稿する。しかし、輪転機の故障で締め切りが早まったことを悠木は知らされていなかった。社内にはかつて大久保清事件と連合赤軍事件で名前を売った上司たちがおり、事故の大きさをやっかみ、悠木たちの報道に妨害を仕掛けてくる。さらに安西がくも膜下出血で倒れ、その裏に会社の過酷な業務命令があったことが分かる。

脚本は成島出と加藤正人の初稿を原田監督が手直したという。ビリー・ワイルダー「地獄の英雄」(Ace in the Hole、1951年)のセリフ「チェック、ダブルチェック」を効果的に引用し、クライマックス、主人公が事故原因のスクープを掲載するかどうかを判断する場面の効果を上げている。このエピソード、まるで原作にもあったかのようにピッタリと収まっており、ハリウッド映画に詳しい原田眞人らしいアレンジだと思う。

登場人物は主演の堤真一をはじめ、堺雅人、遠藤憲一、蛍雪次朗、でんでん、田口トモロヲ、マギー、中村育二ら端役に至るまで素晴らしい。気になったのは販売局長(皆川猿時)のヤクザみたいな描き方と山崎努演じる社長のいかにもといった感じの悪役ぶり。1985年の日航機墜落事件と2007年の谷川岳登山を交互に語る映画の構成も後半に至って、単調に思えてくるのだけれど、小さな傷と言うべきだろう。緊張感を伴って突っ走る2時間25分。怒り、悲しみ、屈辱、後悔などさまざまな人間感情が噴出する様子は見応え十分だ。


[管理人にメールする] [シネマ1987online]