映画とネットのDIARY(tDiary版)

since 2004/07/15
ここは古い日記です。2013年11月からadiaryを使った新サイトに移行しました。
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
映画の感想一覧 2004年7月以降 2005年  2006年  2007年  2008年  2009年

2004年09月08日 [Wed]

referer spam

昨日の大量アクセスはreferer spamというらしい。PRのためにURLを残すのだとか。といっても、きのう残っていたURL、アクセスしてもつながらない(一瞬表示された後にNot Foundになる)ものばかり。何の意味があるんだか。それに1個のURLを192個も残す意味があるんですかね。ま、迷惑なやつであることに違いはありませんが。

マイケル・ムーア、アカデミー賞辞退

「華氏911」のテレビ放映を優先したいためとか。アカデミー賞には公開後9カ月以内にテレビ放映された場合、ノミネートの対象にならないとの規定がある。ただ、辞退したのは長編ドキュメンタリー部門で、作品賞にこの規定はあてはまらないとのこと。

ムーアは去年、「ボウリング・フォー・コロンバイン」で長編ドキュメンタリー賞を取っているし、ノミネートされるかどうかも分からない段階なので、テレビ放映を優先した方がブッシュ大統領を再選させないという目的にはかなうだろう。映画の観客よりもテレビの視聴者の方が圧倒的に多いというのは間違いないですからね。しかし、小さなテレビ局で放映しても意味がない。4大ネットワークで放映するテレビ局があるのかな。


2005年09月08日 [Thu]

「Transporter 2」予告編

先週末の全米興収1位になったジェイソン・ステイサム主演のアクション。3年前の第1作はあまり話題にもならずに終わったが、そこそこ面白かったのかな。今回はさらに面白いらしい。製作はリュック・ベッソン。監督は前作と同じくルイ・レテリエ。といってもallcinema ONLINEではコリー・ユンと共同監督になっている。IMDBではコリー・ユンの方が監督と表記され、レテリエはセカンド・ユニットの監督の1人と表記されている。

いずれにしてもレテリエは「ダニー・ザ・ドッグ」(これも未見)の評価も高かったので、楽しみな映画ではある。

QuickTime 7

Quicktime 6のPro版は持っているが、7にアップグレードするには3400円必要になる。バージョンアップするたびに支払いが必要なのは普通のソフトと同じなのだが、困るのは7をインストールすると、6が削除されること。Playerは7をインストールしたいけど、ムービー製作の機能がなくなるのはなあ。どうしようかなあ。Pro版の機能って、予告編の保存以外にはあまり使わなかったけど、なくなるのも惜しい気がする。


2007年09月08日 [Sat]

TK-CLN7U

サンワサプライのノートPC用冷却パッド。新しいノートの底面がびっくりするほど熱くなっているのに気づいて買った。前のノートはこんなに熱くならなかったが、薄型の場合、仕方がないのか。底面が平らなため熱を逃がしにくいのも気になる。底面が熱くなるのは内部の熱を伝えているためだろうが、冷却はもっと効果的にした方がいいだろう。冷却用パッドを使えば、それができる。使ってみると、確かに効果は大きく、底面が熱くならない。

USB電源で中継用のUSBポートが付いているのでパソコンのUSBポートをつぶさない。678個の通気口で空気をまんべんなく分配、高級アルミ素材を使用などが売り。夏場に動画のエンコードなどする時はあった方が安心ではある。価格は税込み15000円以上とちょっと高いが、Just MyShop 楽天市場支店では7200円と安かった。

エンコードと言えば、デスクトップの方にTMPGEnc MPEG Editor2.0とTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringをインストール。普通にDVDをつくるだけならDVD Author 3だけで十分で、MPEG編集ツールはMPEG Editorと同等だ。ポータブルディバイスに動画を入れる場合はMPEG2出力ができるMPEG Editorが必要になる。どうせなら、TMPGEncにこの全部の機能を統合しても良さそうな気がする。実はノートの方にもTMPGEncボーナスパックfor Vaioというのをインストールしている。これ使ってみたら非常に使い勝手がよかったのでデスクトップ用にも購入した次第。なんだか、ペガシスを儲けさせてるなあ。

で、デスクトップでガンガン、エンコードしていたら、どうもパソコンの調子がおかしくなった。というか、以前からアプリケーションの起動が遅いなと感じることはあったのだ。コンピュータの管理画面を見てみると、エラーが多発している。ブラウザも起動できなくなったし、音が出なくなることもある。同時多発的な不具合からすると、ハードディスクの寿命が近づいているのではないかと思う。HDD Analyzerでチェックすると、温度は上がっていないが、不明な属性が3つあった。やはりクラッシュ間近のようだ。というわけでアイオーデータ製HDD320GBを買った。ディスクの引っ越しをしなくてはいけないが、これは月曜にする予定。ディスクのコピーは時間がかかりそうだな。


[管理人にメールする] [シネマ1987online]