映画とネットのDIARY(tDiary版)
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
【映画の感想一覧】 2004年7月以降 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2004年12月01日 [Wed]
■ リダイレクト
「検索エンジンから来たアクセスの検索キーワードを自動的にNamazuの検索フォームに入れられないか」との質問メールをいただく。トップページをPerlやRubyなどスクリプト言語で書いている場合はHTTP_REFERERから検索キーワードを抽出することは簡単だが、普通のHTMLファイルでは難しい(tDiaryならプラグインで対応できそう)。そういう風な返事を出したのだが、よく考えたら、.htaccessが使えるなら、検索フォームにキーワードを入れることはできなくても、Namazuで自動的に検索させることは可能だろう。hnsのIntellisearchがこれと同じようなことをしている。
HTTP_REFERERから検索キーワードを抽出して、リダイレクトでNamazuに渡すCGIスクリプトを書き、.htaccessですべてのアクセスをこれにリダイレクトすればいい。HTTP_REFERERに検索キーワードがなかった場合は普通のトップページに、あった場合はNamazuに飛ばす。CGIスクリプト自体も簡単に書けそうだ。
ただ、Intellisearchを使っていた時に感じたのはGoogleの検索能力に比べて、Namazuの検索能力はフレキシブルではないこと。Googleは多少のスペルミスがあっても検索結果に表れるが、Namazuの場合はキーワードが完全に一致しないと出てこない。だからGoogleから来た人は「検索式にマッチする文書はありませんでした」とのNamazuの検索結果を見せられる場合がある。
それに自分のホームページのファイルがGoogleにすべてインデクシングされているなら、こんなことをする必要もない。Googleの利用者はNamazuを介さなくても目的のページにたどりつけるわけだから。まあ、インデクシングのタイミングがずれるという問題はつきまとうんですがね。
付け加えておくと、検索フォームに自動的に検索キーワードを入れるトップページをperlで作るのは難しくない(いや、RubyでもPHPでも難しくはないでしょうが、僕はPerlの知識しかないので)。最初の方でキーワードの抽出処理を行って、変数$wordに入れる。後はヒアドキュメントでHTMLを書いていき、Namazuの検索フォームのvalueに$wordを入れておけばいいだろう。個人的には先に書いたような理由でこういう機能を持たせることだけを目的に、トップページをCGIにする必要性は感じませんけどね。
■ Netscapeの新βはFirefoxとIEの切り替えが可能
これはSleipnirでもできますね。ホームページを持つ人にとって、両方で表示を確認できるのは便利。ブラウザエンジンの切り替えが簡単なら、Netscapeは久しぶりに利用者が多くなるのではないか。正式版の早期リリースを期待。
■ 商品発送のお知らせ
SONY Styleからメール。ということは、金曜日には着きそうだ。本格的にデータのバックアップを始めねば。
2005年12月01日 [Thu]
■ 「東京タワー」(DVD)
「大停電の夜に」の源孝志監督作品じゃなかったら、見ないところだ。映画が始まって40分ぐらいまでのもうどうしようもない黒木瞳と岡田准一のシーンで、途中で見るのをやめようかと思ったのだが、そこをじっと我慢すれば、映画は面白くなる。中盤から終盤にかけての寺島しのぶ&松本潤と黒木瞳&岡田准一のそれぞれの修羅場のシーンが面白く、見終わってみれば、まずまずの作品じゃないかという感想を持った。
この映画、黒木瞳のシーンをすべて取っ払ったら、もっと良かったのにと思う。黒木瞳は20代の女のような演技をするべきではない。20歳も年下の若い男を好きになってしまった40代のずるさと打算としたたかさを演じるべきだった。その点、寺島しのぶはうまいなと思う。役柄は35歳の主婦だが、大地に根を張ったたくましさと夫から「今夜は酢豚だな」と言われる侮蔑的な日常と若い男に溺れてしまって安定した暮らしを少し踏み外した後悔とを微妙に織り込んで演じている。感情もシチュエーションもリアリティゼロでバカバカしい序盤の黒木瞳のパートに比べて寺島しのぶのパートには既婚女性のせっぱ詰まったリアリティがあり、それが映画を救う結果になったのだと思う。
「恋はするものじゃなく、落ちるものだ」というこれまた分かった風なことを言っているコピーにも腹が立つのだが、映画はそれに対抗するように黒木瞳の夫役の岸谷五朗に「恋は落ちればいいっていうもんじゃねえんだよ」というセリフを用意している。ここで岸谷五朗は岡田准一を飛び込み台からプールに落とすのだ。
序盤のどうしようもなさは映画デビューだった源孝志の計算違いによるものなのだろう。加えて脚本の出来にもよるのだろう。「大停電の夜に」に比べてセリフのリアリティがまるでないところがダメで、これにも相沢友子をかかわらせていたら、もっと面白くなっていたのにと思う。
この映画、終盤のパリの場面を撮るまで撮影の中断があり、その間に岡田准一は「フライ,ダディ,フライ」を撮影したそうだ。岡田准一も黒木瞳とのパートではダメだが、それ以外は悪くなかった。
■ リンク掲載希望
メールが来た。相互リンクの依頼かなと思ったら、単にリンクページに掲載してくれとのこと。なぜ、見ず知らずの人(団体だが)のページにリンクしなくちゃいけないのか。どういう考えでそういう要求ができるのか。理解に苦しむ。ま、こういうメールは無視するに限る。スパムと同じレベルだな、これは。念のためにホームページを見てみたら、半角カナがいっぱい(メールにもあった)。ネット初心者らしい。
2007年12月01日 [Sat]
■ いきなりRPDF Professional 3
自宅のパソコンでPDFを作成できないのは不便なので購入。とりあえず、これぐらいの機能があればいいだろう。使ってみて分かったのはPDFの編集で空白ページの削除ができないこと。分割・抽出で必要なページを取り出して結合すればできることだが、削除があれば、簡単なのにと思う。あとはだいたい満足。Adobeが以前はAcrobat Elementsをだしていたが、バージョン8になってなくなったようだ。それにこれはよく見たら、100ライセンスでの販売だった。企業向けなのだろう。