映画とネットのDIARY(tDiary版)
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
【映画の感想一覧】 2004年7月以降 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2004年12月03日 [Fri]
■ [MOVIE] 「モンスター」
酒場で意気投合したセルビー(クリスティーナ・リッチ)に「一緒に逃げて」と言うアイリーン(シャーリーズ・セロン)の寂寥感が胸を打つ。いや、セルビーにしか希望を見いだせなかった孤独が可哀想すぎる。父親の親友に8歳でレイプされ、弟と妹のために13歳から客を取り始めたアイリーンはそれを家族の前で公にされ、家族から家を追い出されてしまう。金が必要だったから取った選択だが、家族はそんなことを考慮しなかった。アイリーンはヒッチハイクしながら売春するようになり、男から虐げられる毎日を送ることになる。
本当にこの映画に出てくるのはカスのような男ばかりである。だからレズビアンのセルビーとの出会いはアイリーンにとってかけがえのないものになる。「男も嫌い、女も嫌い。あんただけが好き」。自身はレズビアンでもないのに、暗がりで激しく求め合うのはアイリーンにとって、セルビーが初めて心が触れあえた(と思えた)相手だったからだ。しかし、セルビーと暮らす金のために取った客がひどい男で、森の中でアイリーンは殴られ、あわや殺されそうになる。やむなく男を銃で撃ったアイリーンは約束の時間に待ち合わせ場所に行くことはできず、待ちきれずに帰ったセルビーの部屋の窓をたたく。そして「一緒に逃げて」と懇願し、悲惨な生活の中で初めて(一時的に)ハッピーな逃避行が始まるのだ。
7人の男を殺した実在の連続殺人犯アイリーン・ウォーノスを監督デビューのパティ・ジェンキンスが映画化。連続殺人といっても、よくあるサイコキラーではなく、アイリーンの場合には単純に金を得るための殺しだった。ジェンキンスがイメージしたのは「『タクシードライバー』や『地獄の逃避行』のような70年代型のキャラクター映画」だったという。「『モンスター』と『レイジング・ブル』が比べられるのは、私にとっては最大級の賛辞よ」。映画は女性の連続殺人犯=モンスターが生まれた理由をこれでもかと見せつける。精神に異常を来した連続殺人犯ではなく、社会から受け入れられず、追いつめられた結果、生まれた殺人者。アイリーンの存在が重いのは特殊な事例として遠ざけることができないからだ。弟や妹のために始めた売春のように、アイリーンはセルビーとの生活を守るために殺人を続けねばならなくなる。アイリーンにとって、自分を買うような男は殺されて当然の存在だったのだろう。裁判でセルビーからも見捨てられ、死刑判決を受けたアイリーンの最後のセリフは「勝手にほざけ」。アイリーンの孤独と絶望感はあまりにも深い。
セロンが目を大きく見開いて顔が引きつったような表情をたびたび見せるのはメイクのせいもあるだろう。僕はアカデミー主演女優賞を取ったセロンの演技を必ずしもうまいとは思わない。13キロ体重を増やし、美形を跡形もなく消し去った(パンフレットにある実際のアイリーンよりも美しくない)女優根性には頭が下がるけれども、やはり美人女優は美人のままで女優賞を取ってほしいと思う。しかし、この映画のいくつかの場面でセロンが絶望的な寂寥感を体現していることは否定しようがない。そして、セロンが美しい外見のままでは演技が評価されなかったことと、アイリーンが娼婦になったこととの間にはそんなに大きな隔たりはないように思える。
2005年12月03日 [Sat]
■ 「サハラ 死の砂漠を脱出せよ」(DVD)
クライブ・カッスラーのダーク・ピットシリーズの映画化。カッスラーは「レイズ・ザ・タイタニック」(「タイタニックを引き揚げろ」の映画化)のあまりと言えばあまりの出来にその後は映画化を許さなかったと聞く。今回は「レイズ…」より、はるかにまし。ダーク・ピット役はマシュー・マコノヒー。この人は色気が足りないのでこうした冒険ものの主人公としてはどうかなと思うが、硬派な感じがして悪くない。もっとも話の方はユーモラスな部分が多く、ダーク・ピットシリーズとは別物という感じもする。
監督はブレック・アイズナー。アル・ジョルディーノ役はスティーブ・ザーン(ちょっとイメージが違うか)。サンデッカー提督はウィリアム・H・メイシー。ピットの相手役はペネロペ・クルス。女優に関しては「レイズ…」のアン・アーチャーの方が好み(最近、あまり見かけない)。
2006年12月03日 [Sun]
■ 生年月日から年齢を計算する
OpenOffice.orgの場合はYEARS(A1;NOW();0)でいいことを検索して知った。Excelの場合はどうするのだろう。「Excel関数スパテク333」という本を以前買っていたので読んだら、DATEDIF(A1,TODAY(),"Y")とするそうだ(いずれもA1セルに生年月日を入れた場合)。年齢を計算する−DATEDIF関数:Excel エクセルの使い方-計算式/関数にも書いてある。
ただしExcelの場合は1900年より前の生年月日を入れるとエラーになる。1900年1月1日を1として日付を計算しているのだそうだ。OOoの場合は1900年以前でも何ら問題ない。
職場のパソコンにOOoしか入っていないので、いろんなファイルを作っているが、数式が入ったファイルの場合はExcelとの互換性がネックになるなあ。それにしてもDATEDIF関数、ヘルプに書いてない(書いてあるバージョンもあるとのこと)。なぜだろう。