映画とネットのDIARY(tDiary版)
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
【映画の感想一覧】 2004年7月以降 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2005年04月19日 [Tue]
■ 「サハラ 死の砂漠を脱出せよ」予告編
クライブ・カッスラーのダーク・ピットシリーズ「死のサハラを脱出せよ」の映画化。ダーク・ピットが映画になるのは「レイズ・ザ・タイタニック」(「タイタニックを引き揚げろ」)以来25年ぶり。ピットを演じるのはマシュー・マコノヒー。イメージ的には悪くないか。ただ、予告編見てもあまり目新しい映像はないようだ。面白そうな感じはしませんね。共演はペネロペ・クルス。監督はテレビシリーズ「テイクン」などのブレック・アイズナー。うーむ。
先週末の全米1位は「The Amityville Horror」でこちらは「悪魔の棲む家」の26年ぶりのリメイク(予告編はこちら)。前作は面白くなかったが、今回はどうだろう。監督はアンドリュー・ダグラス。
■ 複数の“スナップショット”が保存可能になった「VMware」が首位を獲得
窓の杜のランキング。VMwareのダウンロード数は30,230。使っている人、けっこう多いんだな。僕もダウンロードしておこう。一応試してみないと、購入するわけにはいきませんからね。
2009年04月19日 [Sun]
■ ダイナミックDNS
バッファローからメール。契約しているダイナミックDNSサービスが30日で切れるとのお知らせ。単身赴任していた時に自宅のNASに接続するために契約して2年間使った。今は自宅にいるし、Windows LiveのSkyDriveも使えるのであまり必要を感じない。だいたい、バッファローの最近のNAS(ネットワーク対応HDD)はダイナミックDNSを契約しなくても外出先から自宅のNASにアクセスできるのだ。
でもダイナミックDNSの機能は魅力ではある。自宅サーバーも設置できる。どこか無料のサービスを使うか、バッファローより安い@niftyのサービスを利用するか、迷うところだ。まあ、必要になってから考えよう。そうこうしているうちにNASを買い換えたくなってきた。価格を見ると、1テラバイトで2万円ぐらいだ。
■ XHLDの修正
例のlibxml2問題(実体参照が削除される問題)で、WordPressの方はApribase » MarsEdit で WordPress に投稿したらサクサク (バグ対応済み)などを参照して修正した。
WordPress は利用者が多いので検索すれば、情報がたくさん出てくるが、XOOPSのモジュールの方は何も情報がない。しょうがないので、自分で修正した。 WordPressの修正の仕方と同じでxml_parseの処理の前に実体参照を書き換える処理を付け加えればいい。僕が使っているモジュールで影響を受けるのは外部のRSSを読み込んで表示するXHLD。このモジュールの中に含まれるclass/saxparser.phpのfunction parse(){の下(134行目あたり)に以下の3行を追加する。
$this->input = str_replace('<', '<', $this->input);
$this->input = str_replace('>', '>', $this->input);
$this->input = str_replace('&', '&', $this->input);
RSSだけでなく、ATOMも読み込んでいる場合はxmlatomparser.phpも同じように修正する必要があるだろう。それにしてもこういう修正の仕方は本当じゃない。さくらインターネットにはlibxml2を早くバージョンアップしてほしいものだ。