映画とネットのDIARY(tDiary版)
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
【映画の感想一覧】 2004年7月以降 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2005年04月24日 [Sun]
■ Samba
ファイルの共有のためSambaを設定。といってもVineにはデフォルトでは入っていないので、apt-getでインストール。設定は過去のLinuxマガジン(2004年12月号)を参考にした。よく言われるようにSambaは意外にあっさり動く。Windowsのマイネットワークから見ると、ちゃんと2つのフォルダが見えていた。ただし、publicフォルダへのアクセスができない。いろいろ設定を書き換えてどうやらOK。
publicフォルダは/var/samba/publicに設定。ln -sでデスクトップにリンクを作っておく。とりあえず動いたsmb.confの設定はこんな感じ。
[global] server string = Samba %v security = SHARE workgroup = WORKGROUP map to guest = Bad User passdb backend = tdbsam unix password sync = Yes socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192 os level = 1 dns proxy = No ldap ssl = no dos charset = CP932 unix charset = EUCJP-MS display charset = EUCJP-MS [homes] comment = %U's Home directory read only = No browseable = No [public] comment = Public space ;anyone can write any files. path = /var/samba/public read only = No guest ok = Yes guest only = Yes [tmp] comment = Temporary file space path = /tmp read only = No guest ok = Yes
■ VMware注文
Vineの環境が整いつつあるので、VMwareのパッケージ版をインプレスダイレクトに注文。楽天のショップはクレジットカードが使えなかった。インプレスダイレクトを使用するのはWindows2000を注文した時以来5年ぶりか? パッケージ版の発売は5月9日とのこと。
■ 被害は17万台?
ITmediaの記事によると、ウイルスバスターの問題のパターンファイル2.594.00のダウンロード数は約17万とのこと。もちろん、XPSP2以外のユーザーもいるだろうから実質的な被害台数はこの記事からは分からないが、うちのアクセスログからXPの割合を17万にかけると、11万ぐらいになる。これにSP2を適用していないXPを除かなければならないが、いずれにしても過去最高の被害件数になるのではないか。
原因はやっぱり人為的なチェックを怠ったため。無限ループでのOSダウンなんて、初心者だけがやることとは限らないわけか。
ちなみに自宅のパソコンは僕が会社に行っている間に長男が起動したらしい。動かなかったのでそのまましばらく放置していたら、動くようになったとのこと。修正版のパターンファイルを自動でダウンロードしたためだろう。ただし、パソコンが正常に戻った後、アプリケーションがたくさん起動したとか。動かなかったのでデスクトップのアイコンをクリックしまくっていたようだ。
ウィルスバスターをインストールしたフォルダにはまだLPT$VPN.594が残っていた。作成日時を見てみると、23日午前8時54分49秒になっていた。修正版のパターンファイルlpt$vpn.596は23日午後0時15分51秒。うちのパソコンは3時間余り死んでいたわけか。
2006年04月24日 [Mon]
■ 掲示板スパム
掲示板からスパムの投稿通知が来るので、アクセス制限を設定。しかし、なぜか止まらない。通知されてきたメールをよく見たら、古い掲示板からのものだった。今やリンクも張っていないのでアクセスするのも難しいのだが、よく見つけて投稿してくるなあ。
古い掲示板にアクセスしてみたら、ははは、海外からの投稿スパムがいっぱい。で、削除した後、htaccessでパスワードを設定した。これで大丈夫だろう。
2010年04月24日 [Sat]
■ MTをインストール
さくらインターネットにMovable Typeが1クリックインストールできるようになったので、インストールしてみた。使うなら、ココログに置いてある「Sorry, Wrong Access」を移したくなる。で、移転作業をやってるのだが、MTを使うのは初めてなので、戸惑うことが多い。デザイン変えるたびに再構築とかやってられないな、もう。
一番困ったのは新たに作ったサブドメインを適用したら、記事がリンク切れになること。というか、スタイルシートが適用されなくなった。ファイルをすべて相対パスで記述してくれると、いいんですけどね。ま、こちらの設定の仕方が悪いのだろう。
再構築は面倒だが、静的HTMLなのでNamazuで検索させることができるのがメリットか。ココログのファイルをエクスポートしてMTにインポートすれば、記事の引っ越しは簡単だったが、写真は手作業で移さなくちゃいけない。記事が120件ほどあるので地道に作業するしかないな。