映画とネットのDIARY(tDiary版)
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
【映画の感想一覧】 2004年7月以降 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2005年05月12日 [Thu]
■ CD-ROM の自動実行機能を有効または無効にする方法
XPのDVDドライブにCDやDVDを入れても自動実行しなくなった。検索した結果がこのページ。ここに書いてあるレジストリキーの値を参照してみたら、HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\CDRomのAutorun値は0になっていた。
ついでに
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer\NoDriveTypeAutoRun
と
HKEY_USERS\.DEFAULT\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer\NoDriveTypeAutoRun
の値は0×00000091(145)。正しい値は0x00000095 とのことなので、現状はどちらも自動実行しない設定のようだ。
このレジストリを書き換えたアプリケーションが何かあるはず。疑わしいのはVMware。これはCD-ROMを自動で仮想マシンにつないだり切ったりする機能があるので、レジストリを書き換えるのかもしれない。
元の値に書き換えて自動実行するようにしてもいいのだが、VMwareの機能に制限がおきそうだからやめておく。とりあえず解決できる方法があると分かっただけで満足。自動実行しなくても実行ファイルをダブルクリックするか、再生ソフトから開けば、問題はない。
■ アドビ製品に関する調査ご協力のお願い
メールで来たので協力しようと思って指定URLにアクセスしたら、「調査で回収された大量の回答の処理に時間がかかっております。現在、より多くの回答を効率よく処理できるよう、対応策を講じているところです」とのこと。なんだそりゃ。
2006年05月12日 [Fri]
■ ノートのキーボード
自宅に帰ってノートパソコンで日記を更新しようとしたら、キーボードの入力が変になっている。Iのキーを押すと、5と表示されるのだ。あれれ。ホコリでもたまったのかと、掃除機を使おうとしたら、現在、うちの掃除機は故障しているのだった。とりあえず、再起動してもダメ。キーボードをいろいろ試してみると、Uは4、Oは6、0は/と入力される(Fnキーを押しながら入力すると、正常に入力される)。
よく見ると、ノートのキーの下にそういう数字や記号が書いてある。なるほど。これは何か別のキーを押すと、テンキー代わりに使えるようにしてあるわけか。というわけでNumLockキーを押してみたら、正常に戻った。子供が間違って押してしまったのだろう。
2008年05月12日 [Mon]
■ Namazu2.0.18インストール
なんだかんだと忙しく、2カ月前に新バージョンがでたのに、これまでインストールしていなかった。ようやくインストールした。
tar zxvf namazu-2.0.18.tar.gz cd namazu-2.0.18/File-MMagic perl Makefile.PL LIB=/home/cinema1987/lib INSTALLMAN3DIR=/home/cinema1987/man make make install cd /home/cinema1987/namazu-2.0.18 ./configure --disable-shared --prefix=/home/cinema1987/local --with-pmdir=/home/cinema1987/lib --with-libintl-prefix=/usr/local make make check make install
でOK。
■ Googleリーダー
初めて使ってみた。Googleの他のサービス同様にこれも優秀。RSSはブラウザで読むのが一番便利というのを再確認した。驚いたのは過去のフィードにさかのぼれること。この日記は過去15回分の更新をフィードに記録しているが、Googleリーダーを使うと、それ以前の分まで読めてしまう。いったいどこまでさかのぼれるか、スクロールしてみたら、2006年9月29日まで154件が読めた。Googleがキャッシュしたフィードを表示しているようだ。
一説には2005年10月まで読めるという。この日記の場合、更新頻度が少なかったし、購読者も少ないだろうから、こういう制限になっているのだろう。この日記のフィードは全文を含めているからサイトに来なくてもGoogleリーダーだけですべてが読めてしまうことになる。しかもGoogleだから検索もできる。大したものだな、Googleは。