映画とネットのDIARY(tDiary版)
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
【映画の感想一覧】 2004年7月以降 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2004年09月13日 [Mon]
■ 改造
Quicklinkで2004年の1月から6月までを選ぶと、hnsの方にジャンプするようにした。なにせ、この日記はまだ3カ月なので、Quicklinkの意味があまりないんですよね。最初はなぜか1月だけがジャンプできなくて悩んだが、何のことはない、条件判定の部分に間違いがあった。ここを書き換えたら、うまくいくようになった。
■ Ruby 1.6と1.8の両方でCGIスクリプトを動かすには
スクリプトをいじっていると、Rubyもちょっと分かってきたかなという感じ。2年ほど前に買った「Ruby de CGI」「たのしいRuby」「Rubyデスクトップリファレンス」という本をパラパラ読んでいるのだが、残念なことに、どれもRuby1.6が対象。この「Ruby de CGI」のサポートページは「Ruby 1.6用のスクリプトがRuby 1.8で動作しない」「Ruby 1.6と1.8の両方で動くスクリプトが書けない」という問題点を指摘している。しかも「Ruby 1.8.1でもRuby 1.8.0と非互換な変更が入っている(ふざけているの?)」とのこと。
過去の互換性を犠牲にするようなバージョンアップは困ったものだが、僕みたいな初心者がそれを言っても仕方がない。Ruby1.8対応の本も買う必要があるか。楽天ブックスで探してみたら、「Rubyレシピブック268の技」という本があった。6月に出たばかりなので、いいかもしれない。
2005年09月13日 [Tue]
■ 宇宙エレベーターのテスト計画、FAAの認可を受けて、いよいよ上空で実施へ!
カーボン・ナノチューブ製のケーブルを赤道から上空へ10万キロ延ばしていく構想。2年前の日記にも書いているが、本当に実現に向けて動き出すとは思わなかった。しかし、重力を脱するのにこれが一番いい方法なのは間違いない。
テストは1600メートル上空で行われるという。これをどうやって10万キロに延ばしていくかという点には技術的にもかなり難しいものがあると思うが、実現を期待したい。
■ 秀丸のタグ付き正規表現
リンクからタグを削除するのにタグ付き正規表現を使っていたら、以前とは微妙に仕様が変わったのに気づいた。というか、ヘルプに書いてあるが、今まで秀丸は独自に\fを区切り記号として使っていたのを、一般的なカッコを使う方式にも互換性を持たせたのだった(改版履歴によると、Perl互換のタグ付き正規表現に対応したそうだ)。HmJre.dllのバージョン1.69以降で対応しているという。例えば、リンクタグ(Aタグ)を削除するのに従来のマクロでは
replaceallfast "<a href=.*>\\f.*\\f</a>", "\\1", regular;
と書いていたが、
replaceallfast "(<a href=.*>)(.*)(</a>)", "\\2", regular;
でもOKになった。気をつけなければならないのは置換後の文字列を指定するのに、従来は\0、\1、\2と0から始まっていたのに対し、カッコを使う方式では\1、\2、\3と1から始まること。これでしばらく悩んだ。