映画とネットのDIARY(tDiary版)

since 2004/07/15
ここは古い日記です。2013年11月からadiaryを使った新サイトに移行しました。
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
映画の感想一覧 2004年7月以降 2005年  2006年  2007年  2008年  2009年

2004年09月15日 [Wed]

ペンタックス、小型軽量505g、10万円を切るデジタル一眼レフ発表

11月上旬発売。10万円を切る価格というのはいいですね。標準ズームが18-55mmというのは少し物足りないかも。ま、デジ一眼使う人はレンズもいろいろ替えるだろうから、シグマあたりのレンズ買えばいいんですけどね。この後、コニカミノルタからもα-7デジタルが出る。デジ一眼もいよいよ普及価格帯での競争が厳しくなるな。あ、でも「コニカミノルタ、手ぶれ補正機構内蔵一眼レフ「α-7 DIGITAL」」によると、実売価格は20万円前後とか。これでは普及価格帯とは言えませんか。

「エピソード3」はかなり暗いよ!ルーカス卿が重大発言

やっぱりね。しょうがないでしょうね。そこをなんとかカタルシスを感じさせる映画に仕上げるのが腕の見せ所なわけですけどね。「善人たちがみんな死ぬからね」とはいっても、オビ=ワン・ケノービとロボット2台とルークとレイアは生き残るわけで、なんとかなりそうな感じではあります。


2005年09月15日 [Thu]

クリーン度35%

DiskX Tools ver.11が届いたのでインストール。クリーン度チェックの簡易モードを実行してみたら、クリーン度は35%。「現在、あなたのパソコン環境は、あまりきれいな状態にあるとは言えません。このままの状態でパソコンをお使いになると、予期せぬエラーが発生したり、動作が不安定になる可能性があります」と出た。

指示された通りにファイルクリーナーのオートクリーンとレジストリクリーナーのオートクリーンを実行。これで42%まで回復したが、これでも状態は「不良」。50%以上がまずまず、合格は80%以上とのこと。

簡易モードはチェックが速く終わるので確かに便利。チェックも前バージョンより厳密化したそうだ。点数が低いのはそのためらしい。


2008年09月15日 [Mon]

[MOVIE] 「おくりびと」

「おくりびと」パンフレット

モントリオール世界映画祭でグランプリ、アカデミー外国語映画賞の日本代表作品、中国最大の映画賞である金鶏百花賞の観客賞で作品、監督、主演男優賞を受賞した。モントリオールに関しては海外の評価なんて分からんぞ、と思っていたのだが、実際に映画を見て、これは海外でも評価されるのも当然だと思った。死者の尊厳を大事にする納棺師の仕事はどこの国でも共感を得るのに違いない。家族を亡くして悲しみに沈む遺族の気持ちを損なわないように、慎重な振る舞いでてきぱきと死体の身繕いと化粧を施す本木雅弘が素晴らしい。その所作の中にさまざまな思いが交錯するから素晴らしいのだ。「5分遅れたぞ。あんたら死体で食ってんだろう」と遅刻を怒っていた妻を亡くした男(山田辰夫)は納棺師2人の仕事ぶりを見て、「家内は一番きれいだった。ありがとう」と礼を言うことになる。それが納得できるほど死者への敬意に満ちた仕事なのである。そして納棺師の仕事に気が進まなかった主人公はこれをきっかけに仕事に誇りを持つようになる。

チェロ奏者だった主人公が楽団の解散に伴って、妻(広末涼子)と一緒に故郷の山形に帰る。「旅のお手伝い」と書かれた広告でNKエージェントという小さな会社に就職面接に行くと、社長の山崎努は一発で採用を決める。ところが、広告は「旅立ちのお手伝い」の誤植で、NKは納棺の略ということが分かる。高い給与もあって、主人公は妻には仕事の内容を伏せて納棺師として働くことになる。というこの出だしはいかにも滝田洋二郎の映画らしいユーモアだ。映画はその後もユーモアを散りばめ、納棺師の仕事とそれに理解のない周辺を描写しながら、成長する主人公の姿を描いていく。

題材のユニークさを除けば、これが初の映画という放送作家・小山薫堂の脚本はオーソドックスなまとめ方で特に際だった部分はないように思う。クライマックスがこうなるのはほぼ想像がついた。優れているのはまとめ方ではなく、具体的なエピソード。主人公が6歳のころに家を出た父親が主人公と交わした石文(いしぶみ)を大事に持っているのを見せる場面は、ここだけで家を出た後の父親の孤独な生き方が浮き彫りになる名シーンだ。同時にここには父親と息子の届かなかったお互いの思いが凝縮されている。

何よりの成功は出演者たちの充実した演技にあるだろう。山崎努のさすがの演技をはじめ、事務所の余貴美子、銭湯のおばちゃんの吉行和子、そこに通う笹野高史、幼なじみの杉本哲多などなどがそれぞれに場面を背負って、映画を際だたせている。もちろん、本木雅弘は主演男優賞候補の筆頭だろう。チェロの演奏も納棺師としての仕事もプロでやっていけそうなぐらいにリアルだ。真剣に役柄に取り組む俳優だなと改めて思った。端役かと思われた余貴美子にはちゃんとクライマックス前に見せ場が用意されており、これがまた泣かせる。「行ってあげて!」というセリフが自身の生き方と重なって泣かせるのだ。唯一、あまり評価の高くない広末涼子も僕は悪くないと思った。チェロを中心にした久石譲の音楽も久石作品の中でベストではないかと思える出来栄えである。

こうした要素のどれが欠けても映画はこれほどの作品にはならなかっただろう。地味な題材でありながら、笑って泣いてというエンタテインメント映画の王道として仕上げられており、多くの人に感動を与え、愛される作品だと思う。「陰陽師」のころはどうなることかと思ったが、滝田洋二郎は昨年の「バッテリー」に続いて絶好調と言うほかない。大作ではなく、身近な題材の方が素質を発揮する監督なのだと思う。


[管理人にメールする] [シネマ1987online]