映画とネットのDIARY(tDiary版)

since 2004/07/15
ここは古い日記です。2013年11月からadiaryを使った新サイトに移行しました。
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
映画の感想一覧 2004年7月以降 2005年  2006年  2007年  2008年  2009年

2004年09月26日 [Sun]

PowerProducer

子どもの運動会で写真を100枚ほど撮った。ニコンD70に望遠ズームを付けての撮影だったが、一眼レフの良さを再確認しましたね。連写が何枚でもできるし、書き込み時間がストレスにならない。シャッターチャンスも逃さない。コンパクトデジカメで撮った去年とは大違い。

今年はビデオを撮らなかったので、DVDにスライドショー形式で焼くことにする。デジカメde同時プリントはCDにしか焼けないので、PowerDirector3で写真100枚を入れ、タイトルとBGMを編集してmpeg2を作成。書き込みボタンを押すと、PowerProducerが起動する。メニューを見たら、なんだ、スライドショーの作成というのがある。最初からこれを使えば良かったのだ。

で、再度、PowerProducerだけでスライドショーDVDを作ってみる。操作は簡単。VOBファイルを作るのは同じなので、非力なパソコンではエンコードに少し時間がかかるが、オリジナルの写真も一緒にDVDに入れられるし、スライドショーの効果もいろいろできる。僕が使っているのはPowerDirector3に付属するPowerProducer2 Expressだけど、けっこういいソフトですね、これ。

XSL書き換え

 tDiaryは日記にタグを記述した場合、Pタグを入れた方がソースの見通しが良くなる。ただ、冒頭にPタグを入れると、今使っている自作のXSLスタイルシートでは、スペース以下を抽出するように指定してあるため、RSS(index.rdf)から本文が抽出されず、何も表示されなくなる。で、ちょっと書き換えて、該当部分を以下のようにした。
   <xsl:template match="rss:item">
  <div class="section">
       <xsl:value-of select="dc:date"/><br/>
       <strong><xsl:value-of select="rss:title"/></strong><br/>
       <a href="{rss:link}"><xsl:value-of select="rss:link"/></a><br/>
  <div class="descr">
     <xsl:choose>
       <xsl:when test="contains(content:encoded,'<p>')">
         <xsl:value-of select="concat(substring(substring-after(content:encoded,'>'),0,200),'...')"/>
       </xsl:when>
       <xsl:when test="string-length(content:encoded) >= 200">
         <xsl:value-of select="concat(substring(substring-after(content:encoded,' '),0,200),'...')"/>
       </xsl:when>
       <xsl:otherwise>
         <xsl:value-of select="substring-after(content:encoded,' ')"/>
       </xsl:otherwise>
     </xsl:choose>
     </div>
     </div><br/>
  </xsl:template>
 付け加えたのは<xsl:when test="contains(content:encoded,'<p>')">以下の3行。言うまでもなく、XSLスタイルシートの中ではタグは使えないので<p>などは実体参照で書く必要がある。

2005年09月26日 [Mon]

「無料でも利益拡大」――Opera、2日で100万DL

携帯電話などの組み込みOperaの好調さが無料化の背景にあるのか。僕も携帯で使ってます。ただ、携帯のフルブラウザ、もう少し、きびきび動いて欲しいと思う。それには携帯の処理能力向上が必要なのだろう。

それにしても2日で100万ダウンロードはすごいな。Operaの狙うシェア拡大は順調みたいだ(これまでのシェアが0.62%しかなかったというのは驚き)。ライバルはIEではなくて、Firefoxなのではないかと思う。

favicon

先日、tDiaryをバージョンアップしてからfaviconが表示されなくなった。あれ、これはどこに入れるんだったかとしばらく探した。

/public_html/diary/pluginの中の00default.rbにヘッダーの表示部分があるので、この中に<link rel="shortcut icon" href="×××.ico">を書けばいいのだった。すぐ忘れるのでメモ。これは設定で簡単に挿入できるようになると、いいと思う。


2006年09月26日 [Tue]

ウイルスバスター2007でトラブル

トレンドマイクロのサイトで自動インストールをしようとしたら、ActiveXを有効にしないとインストールできない。セキュリティソフトがそういうことでいいのかなと思いつつ、IEの設定を変えて再度行う。

ファイルをダウンロードしてインストールが始まったが、途中でなぜか電源が切れて再起動する。そこからが大変だった。ウイルスバスターはインストールを再開しようとするのだが、「言語バージョンが異なるためインストールできません」とのダイアログが出て進まない。2006の方もアンインストールできない。再起動してもまたも同じダイアログが出るだけ。電源が切れたため、ファイルの一部が破損したのだろう。

セーフモードで起動したり、いろいろやってみたが、らちがあかないので伝家の宝刀・システムの復元をやってみる。これでOK。2006をアンインストールした後、2007をインストールした。それにしてもなぜ、途中で電源が切れたのだろう。

使えないウイルスバスター2007

上に書いたことは昨夜起きたこと。ここからは今日の夕方のこと。

僕の環境では使えないことがはっきり分かった。パソコンを起動してみたら、常駐ソフトを読み込み終えるところで勝手に電源が切れて再起動する。スキャンディスクとデフラグをした後だったので、CPUが熱くなってるのかと思ったが、違った。ウイルスバスターが起動しないセーフモードでは何ということもなく普通に起動するのだ(どうでもいいが、VAIOのセーフモードはF8キーを押しっぱなしではダメで、何度か連打する必要があった)。

インストールの状況は[教えて!goo] ウイルスバスター2007 30日間期間限定版。。。と同じ。環境によってはこういうことが起こるようだ。何が影響しているのかよく分からない。はっきりしたのは使えないことだけ。セーフモードでシステムの復元を行い、ウイルスバスター2007をインストールする前に戻したら正常に戻った。そこでウイルスバスター2006を再インストール。これで正常に使えているから、2007に何らかの不具合があるのは確実だろう。

昨年のパターンファイルによるCPU100%の不具合は記憶に新しいが、トレンドマイクロはまたやっちゃったんじゃないかという思いが沸々。修正版がでなければ、トレンドマイクロとはもうオサラバしたい。といっても来年11月まで更新期間が残っているのが腹立たしい。


2007年09月26日 [Wed]

DVD Burning

明日から始まるKDDIのサービス。DVDをブロードバンド回線を通じて自宅でDVD-RWに焼ける。焼くには専用ソフトが必要。AV Watchによると、「記録時間については、2時間の映画作品を、20Mbps以上の回線速度でダウンロードし、2倍速記録のDVD-RWメディアを利用した場合で30分弱」とのこと。価格は500円からだそうで、これも魅力。ただ、DVD発売と同時にリリースされる新作については1980円らしい。

DVDに焼けて、他のプレイヤーでも再生できるメリットは大きい。コンテンツ提供会社にワーナーが入っているのも魅力。ただ、RWだと互換性に不安は残る。回線速度20Mbpsというのもあくまで例えばの話で、一般のサイトでは最大でも10Mbpsぐらいしか出ないのが普通(僕の環境では)だし、回線が混み合うと、速度が大幅に低下してダウンロード時間が長くなる恐れはある。映画の長さと同じぐらいかかると覚悟しておいた方がいいのではないか。

といっても魅力的なサービスであることは間違いない。できれば、DVD化されていないマイナーな映画を提供してほしいものだ。


[管理人にメールする] [シネマ1987online]