映画とネットのDIARY(tDiary版)

since 2004/07/15
ここは古い日記です。2013年11月からadiaryを使った新サイトに移行しました。
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
映画の感想一覧 2004年7月以降 2005年  2006年  2007年  2008年  2009年

2004年12月12日 [Sun]

ビデオ編集

子供のピアノ発表会をデジタルビデオに撮り、Premiere Proで編集してみる。パソコンへの取り込みはDVgate Plusで行ったが、最初からPremiereでもいいのだろう。シーンごとに分割されたAVIファイルをPremiereに読み込み、シーンごとにカットしたり、字幕を入れたり。面白いですねえ。シーンの変わり目にワイプやクロスディゾルブや暗転を入れると、本格的なビデオに見えてくる。

これをClick to DVDの形式に書き出して、レンダリング&書き込み。CPU3.8GHzとはいってもMPEG2へのエンコードにはやはり時間がかかる。12分程度の作品だが、取り込み、編集、DVD作成まで2時間ほどかかった。Premiereはさすがにプロ仕様なので、いろんなことができる。ビデオ編集は面白くて、はまってしまいますね。


2005年12月12日 [Mon]

携帯のビットレート

今年の窓の杜大賞を受賞しそうな勢いの携帯動画変換君で久しぶりに動画偽装の3g2ファイルを作ってみる。ビットレートを128kbpsに設定して変換してみたら、携帯で再生できない。あれえ。以前はこの設定で良かったはずだが、4つほど新しいファイルを変換してもすべてダメ。以前に変換できていた音楽ファイルを変換してみてもダメ。64kbpsに落としたら、再生できた。

携帯動画変換君のバージョンも上げたのだが、それよりもQuicktimeのバージョンを上げたのが原因か。なにしろQuicktime Proで変換しても128kbpsのファイルは再生できないのだから、そう思ってしまうな。EZムービーのファイルはビデオとオーディオの合計ビットレートが128kbpsまでなので、そのあたりが微妙に影響しているのかもしれない。とりあえず64kbpsならできるのだし、これだと、ファイルサイズも小さくなるのでいいんですけどね。

[MOVIE] 「SAYURI」

「SAYURI」パンフレットアーサー・ゴールデンの原作を「シカゴ」(2002年)のロブ・マーシャル監督が映画化。当初、監督候補に挙がっていたスピルバーグは製作に回った。序盤の日本家屋の光と影を丁寧に捉えて構成した映像を見た時には、これは傑作なのではないかと思った。最近の日本映画の、のっぺりした映像とは異なって映像に厚みがあり、豊かな情感を備えている。日本を舞台にした映画だけに、なおさら日本映画より優れた部分が目立つのだ。

しかし後半、映画は急速に失速していく。ドラマがありきたりで訴求力に欠ける。芸者同士の確執が権力争いと同じように描かれては面白くなるわけがない。こういう話、もう少し陰湿で日本的な感じが欲しいし、女の性にも踏み込んでいって欲しいものである。日本を舞台にしていながらセリフのほとんどが英語という作りに僕はそれほど違和感はなかった。基本設定が激しく間違いで、サムライをアメリカ先住民のように描いたにもかかわらず、ドラマの説得力で納得させたエドワード・ズウィック「ラスト・サムライ」(2003年)を見れば分かるように、そういう部分を超えて技術で無理矢理成立させてしまうのがハリウッド映画なのである。主演格の3人がすべて中国系女優なのは日本人としては面白くないが、英語のセリフに堪能な女優が日本にはいなかったのだろうから仕方がない。ただし、この映画の失敗はやはり日本文化への理解が足りなかったことが一因なのだろう。加えてマーシャル自身の資質にもあると思う。「シカゴ」の時にも思ったが、ロブ・マーシャル、基本的に人間のネガティブな部分の描き方が下手なのである。陰影豊かな映像の厚みに比べて人間の陰影は薄く、陰湿な世界を描きながらも、映画は意外にカラリとしている。歌と踊りの演出が得意なマーシャル、人間を深く捉えるようにならないと、今以上のものは作れないだろう。良くも悪くもハリウッドの大作らしい味の薄い映画だと思う。

戦前から戦後にかけての物語である。貧しい漁村に生まれた千代(大後寿々花)は姉と一緒に身売りすることになる。母親譲りの青い目をした千代はおかあさん(桃井かおり)が仕切る置屋で下働きをすることになるが、姉は女郎屋に売られていく。売れっ子芸者の初桃(コン・リー)は千代を目の敵のようにしていじめる。千代は姉と一緒に逃げようとするが、けがをして逆に借金を膨らませ、芸者の道は閉ざされる。このあたりの「おしん」を思わせるひたすらかわいそうな描写には大衆性があり、大後寿々花の可憐な好演もあって見せる。この調子で行くと、映画はまずまずのものになったのかもしれない。悲しみに暮れる千代はある日、橋の上で親切な“会長さん”(渡辺謙)に出会う。会長さんは優しく、千代にかき氷を食べさせてくれた。千代は会長さんに再会するために芸者の道を目指そうと決意する。ここで千代役がチャン・ツィイーにバトンタッチ。僕はツィイーのファンだが、大後寿々花の後では少し分が悪い。役柄の15歳に見えないこともマイナスだろう。ある日、芸者の豆葉(ミシェル・ヨー)が千代を芸者として育てたいと申し出る。いったんは閉ざされた道が開け、千代はさゆりという名前を与えられて、芸者の道に励むことになる。

芸者になったさゆりが会長にすぐに再会するのは興ざめだが、そこからラブストーリーとして構成していけば、まだ面白くなったのかもしれない。だが、映画が力を入れているのは初桃とさゆりの確執で、コン・リーのいかにも憎々しい演技は悪くないのだけれど、どうも狭い世界のどうでもいいような話だなと思えてきてしまう。置屋の跡を継ぐのがさゆりか、コン・リーの妹分のおカボ(工藤夕貴=英語でパンプキンと呼ばれているからカボチャのおカボ。あまりと言えば、あまりの名前だ)かというのが重大に語られるが、置屋がそれほど重要なものには思えないのである。このあたりは芸者の世界を詳細に描いた(つもりの)原作の問題なのかもしれない。マーシャルの演出も前半に比べると、優れた部分は見あたらなくなる。というより、映像美だけでは2時間以上持たせるのは難しいのだ。

日本側の俳優では強突張りの桃井かおりが出色で、初めてのハリウッド映画なのにこんな役柄を堂々と演じているところに逆に感心する。しかし、こういう役では2作目の声はかかりにくいかもしれない。役所広司と渡辺謙はいつもの演技でいつものように悪くない。


2006年12月12日 [Tue]

[MOVIE] 「硫黄島からの手紙」

「硫黄島からの手紙」パンフレット中盤、捕虜にした米兵の母親からの手紙をバロン西(伊原剛志)が読むシーンがある。母親の息子への思いを綴ったその手紙があまりに自分たちと同じであることを日本兵たちは痛感することになる。これがこの映画の端的なテーマであるように思う。憲兵からパンをたかられ続けて最後にはパン焼き器まで供出させられ、店を閉めざるを得なくなった上に徴兵されたパン屋の西郷(二宮和也)や犬を殺せなかったばかりに憲兵失格となり、硫黄島に送られた清水(加瀬亮)のようにそれぞれの兵士にはそれぞれの境遇がある。故郷に残してきた家族への思いをそれぞれに持つ日本兵たちは米兵も同じ思いを持つことを知るのだ。

これを突き詰めていけば、上が始めた戦争によって庶民が犠牲になっていくという側面が強調されただろう。しかし「父親たちの星条旗」同様にイーストウッドはそうした視点を突き詰めることはない。だから同じように不満を感じてもいいはずなのだが、この映画で気分がいいのは西郷のキャラクターがあるからにほかならない。一見すれば、この映画、硫黄島の日本軍を指揮した栗林忠道(渡辺謙)が主人公のように思えるのだけれど、実質上はこの西郷という下級兵士が主人公。西郷という男の在り方は、最初はアレック・ギネスと早川雪舟が主人公のように思えていたのに脇にいて戦争に批判的なことを口走り、その存在がどんどんどんどん大きくなっていった「戦場に架ける橋」のウィリアム・ホールデンのようなリベラルな在り方なのである。西郷は妻とまだ顔も見ていない子供のために生きて帰りたいと思っているのだが、かといって積極的に生き残ることに心を砕いているわけではない。生き残ったのは単に運が良かったからだろう。同時に西郷とはまるで正反対のタイプで、自爆攻撃をかけようとして戦車を待って待って待っていたのに戦車が来ないで生き残ってしまった伊藤中尉(中村獅童)もまた運が良かったに過ぎない。出征前の回想で西郷は妻のお腹の子に向かって「誰にも言うなよ。お父さんは生きて帰ってくる」と語りかける。サミュエル・フラーが「最前線物語」で描いた「戦場では生き残ることが正義」ということを声高に言うほどイーストウッドは単純ではないのだ。

重要なのはこの生き残った2人の組織との距離感だ。西郷は最初から「こんな島、アメリカにくれてやればいいのに」と公言している。摺鉢山の洞窟の中で他の日本兵たちと一緒に手榴弾で自爆しなかったのは無駄に死ぬことよりも栗林の最後まで戦えという言葉の方に真実を感じたからだろう(このシーンは「父親たちの星条旗」の自爆した日本兵たちを発見するシーンと呼応している)。伊藤中尉は死体に紛れて戦車を待っているうちに青空をながめ、次第に死ぬことがバカらしくなっていったのだろう。組織に殉ずる者は死に、そこから離れた者は生き残る。そんな構図が見えてくる。ただし、イーストウッドが単純でないのは投降して助かったと思った日本兵が足手まといという理由で米兵に銃殺されるシーンを入れていることだ。

セリフ回しがおかしな日本人が数人出てくるのを除けば、立派に日本映画として通用する作品であり、日本語だらけのセリフなのにイーストウッドの演出は少しも揺るがない。そこに大変感心した。同時にこれはハリウッド映画の精神で作られた戦争映画だなという思いも強くした。日本映画なのに西郷のキャラクターは先に書いたようにハリウッドのリベラルな主人公と共通しているのである。それが成功の要因でもあり、これならば、アメリカ人が見ても理解しやすいだろう。アイリス・ヤマシタとポール・ハギスの書いた物語はアメリカ映画という枠組みの中に日本映画を取りこんだものである。しかもキャラクター描写に具体性があり、だからこの映画は硫黄島の戦いというだけではなく、普遍性を持ち得ている。日本映画だったら、悲壮感のかたまりになるはずが、そうならずにドライな感じがあるのはアメリカ映画のなせるわざなのだろう。

延々と長い戦闘シーンにはあまり感心しなかったし、実際の硫黄島の激戦を再現してもいないと思う。逃げる日本兵を背後から撃つ上官や持ち場を離れた兵士に刀を向ける上官の姿など、いつかどこかでみたような描写もある。イーストウッドは硫黄島の日本軍の戦略を描くことに興味はなかったのだろう。描きたかったのは日本兵たちもまたアメリカ兵と同じだったということであり、それに関しては十分成功している。


[管理人にメールする] [シネマ1987online]