映画とネットのDIARY(tDiary版)

since 2004/07/15
ここは古い日記です。2013年11月からadiaryを使った新サイトに移行しました。
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
映画の感想一覧 2004年7月以降 2005年  2006年  2007年  2008年  2009年

2005年01月20日 [Thu]

JibJab.com

ブッシュ政権2期目を皮肉った風刺アニメ(Flash)がある。テレビのニュースで紹介されていたのでリンクしておこう。よく出来てますが、日本語訳がほしいところ。ちょっと批判が鈍ったのはアメリカの情勢を反映しているため?

pdfStamp

PDFにページ番号や透かしを入れられるソフト。1000円のシェアウェアなので、試用してみたが、うまくいくPDFもあるし、ダメなPDFもある。いや、出力はされるのだが、Adobe Readerで開けない。「ページの処理中にエラーが発生しました。文書を読み取り中に問題が発生しました(135)」というダイアログが出る。

で、いきなりPDF、瞬間PDF、Adobe Distiller+GhostScriptでPDFを作成して実行してみたが、全部ダメ。良かったのはMacで作成したPDFのみ。うーん、どこがいけないのか。いずれにしても、僕の環境で作れるPDFで使えないのなら、買えません。OSだけでなく、詳しい動作環境が知りたいところだ。


2006年01月20日 [Fri]

Acrobatのページ番号

Macな人からもらったPDFにAcrobatでページ番号を入れたら、フォントが汚くなった。太字が滲んだようになる。MacのPDFって何かWindowsとは異なる部分があるのか? 元々、Adobeの方でもMac OS Xで作成したPDFはAdobe PDFではないと言っている(当たり前)らしいので、ちょっとおかしな部分が出てきても不思議ではないが、PDFというのは統一フォーマットという認識があるので、こんなことがあると、困る。

で、MacのPDFをAcrobatで開いて再出力(つまりAdobe PDFで印刷)したPDFにページ番号を入れてみたら、きれいにできた。こうした方がPDFのファイルサイズも小さくできる。MacとWindowsでそれぞれ作ったPDFがある場合はどちらかで作り直してフォーマットを統一した方がいいようだ。


2007年01月20日 [Sat]

「独白するユニバーサル横メルカトル」

「独白するユニバーサル横メルカトル」平山夢明の悪夢と狂気の異様な短編集。8編が収録されている。「このミステリーがすごい」で1位となり、収録してある同名の短編は日本推理作家協会賞を受賞している。最初の「C10H14N2(ニコチン)と少年 乞食と老婆」で軽いジャブ。続く「Ω(オメガ)の聖餐」でノックアウトされた。その後は普通のミステリっぽいSF、あるいはSFっぽいミステリが続くが、最後の「怪物のような顔の女と溶けた時計のような頭の男」で再びノックアウトされる。平山夢明はもの凄い話を書く作家だなと思う。

即物的で凄惨な描写がそれだけに終わっていないのは狂人の論理が伴っているからで、そこが(未見だが)「ホステル」のような残酷描写だけの映画とは異なる点なのだろう。全盛期のクライブ・バーカーに似た感触もあるが、描写中心だったバーカーよりは作りがしっかりしていると感じるのはそういう部分があるからだ。こういう話を書く作家は日本にはあまりいない。そこを評価すべきか。だいたい、残酷描写をセーブしてしまうものなのだ。

「無垢の祈り」「オペラントの肖像」「卵男」は読んでいて「おお、SFだ」と思った。表題作はサイコな殺人鬼をメルカトル図法の地図の独白で描く。これもSF的な手法と言える。SF方面での平山夢明の評価はどうなのだろう? 「このミス」1位では一般的なSFファンは手に取らないのかもしれないな。

「すまじき熱帯」は「地獄の黙示録」(あるいはウィリアム・コンラッド「闇の奥」)のようなシチュエーションであり、「怪物のような…」の目をえぐり取られた助手の描写などは「フランケンシュタイン」のイゴールを思わせる。平山夢明はたぶん映画ファンではないか。と思ったら、ホラー映画の監督もしているようだ。

表題作について推理作家協会賞の選考委員の選評で法月綸太郎は「地図の一人称という奇手を用いながら、執事風の語り口が絶妙の効果を上げている。トリッキーな仕掛けはないけれど、ディテールがいちいち気が利いているので、風変わりなクライム・ストーリーとして愛すべき作品だと思う」と書いている。

アレクサンダー・ウィット

WOWOWで録画した「バイオ・ハザードII アポカリプス」を再見していたら、監督がアレクサンダー・ウィットだった。「007 カジノ・ロワイヤル」から第2班の監督がこれまでのヴィク・アームストロングからウィットに替わったのだが、この名前、どこかで聞いたことがあるなあと思っていたのだった。劇場公開時に「バイオ・ハザードII」を見た時、僕は「監督デビューのアレクサンダー・ウィットはスピーディーな演出で物語を語っていく。その反動か、喜怒哀楽の感情描写はどこかに置き忘れたようだが、アクション中心なのだから、それほどの不満は感じない。ビジュアルな題材をビジュアルに撮ることに徹して、ウィットは十分な演出を見せている」と書いたのだけれど、監督名はすっかり忘れていた。

「カジノ・ロワイヤル」はこれまでのシリーズとアクションの質が異なるが、これはウィットが参加したためもあるだろう。といっても第2班の監督がどういう部分を演出するのか、実はよく知らない。主にアクションシーンじゃないかなと思っているのだが、違うだろうか。ウィットの監督作品は今のところ、「バイオ・ハザードII」のみで、第2班の監督や撮影監督を務めた作品が多い。そのほとんどはアクション映画だ。


2013年01月20日 [Sun]

鵬翔 PK5-3 京都橘

「どうしてそんなに空っぽなんだ」と、シャーロックのセリフをまねてみたくなる。全国高校サッカーで初優勝した鵬翔について2ちゃんねるで「運が良かった」とか、「強かったのは京都橘の方」なんて書き込みがあるからだ。運が良いだけでPK戦を4回も勝つことはできない。精神的なタフネス、逆境に折れない心を作ったのは豊富な練習量があったからだろう。練習に裏打ちされた自信が鵬翔の選手たちにはあったに違いない。だから準決勝でも決勝でも2度リードされながら追いついてPKに持ち込めた。

決勝の延長戦で京都橘の選手たちの足は止まっていたが、鵬翔は止まらなかった。鵬翔の選手たちは明らかにスタミナで上回っていた。全身をつる選手も出たというほどの走り込みをした夏の志布志合宿、大学生を相手に練習試合を繰り返した関西遠征などが伝えられているが、なるほどと思う。

チームを率いて30年目の松崎博美監督は国立行きを決めた準々決勝の試合後に「夢はかなう」と言った。しかし、ただ願っているだけでは夢はかなわない。夢を実現するためにはそれ相応の努力が必要だ。鵬翔にふさわしいのは「努力は実る」という言葉の方だろう。いくら努力したって実らないケースも多いけれども、天が助けてくれるのは例外なく「自ら助ける者」たちの方なのだ。


[管理人にメールする] [シネマ1987online]