映画とネットのDIARY(tDiary版)
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
【映画の感想一覧】 2004年7月以降 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2005年02月19日 [Sat]
■ setmarkマクロ
任意の単語のある行をマークするマクロ。これの欠点は同じ行に該当の単語がある場合、行のマークが消えてしまうこと。秀丸マクロのsetmarkは一度実行すると、マークするが、もう一度実行すると、マークを削除するからだ。マークの削除はunsetmarkとかのコマンドがあると便利なんですけどね。//setmarkマクロ gofileend; #y = lineno; gofiletop; $word = input("マークしたい単語を入力してください"); call subrewrite; if(#count !=0){ marklist;} endmacro; subrewrite: #count = 0; while(lineno <= #y){ searchdown $word; if(!result){break;} if(result == yes){ setmark; #count = #count + 1 ; } } if(#count > 0){ message $word + "は" + str(#count) + "カ所にあります。";} else{message "マークした箇所はありません";} return;
■ Nvu(エヌビュー)を使ってみよう
0.81が出ていたので、インストール。日本語化したら使いやすくなった感じ。こうしたGUIなHTMLエディタはテーブルを組む時には便利だが、今や表を除いてテーブルタグを使うことはなくなった。こういうツールは初心者向けの意味合いが大きいだろう。ヘルプの日本語化とか、もう少し詳しいドキュメントが整備されていくといいと思う。
今、映画評のページのレイアウト変更を進めている。同じパターンのタグでだいたい書いているので、簡単な秀丸マクロを書けば、手間をかけずに書き換えられる。昨日は80ページ余り。ファイルを秀丸で開いてマクロを実行すれば、1ファイル1秒もかからない。中にはパターンが微妙に異なる書き方もあるので細かな修正は必要だが、外部スタイルシートの利点を痛感しているところ。これがテーブルでレイアウトしていたら、変更は大変だっただろう。
2006年02月19日 [Sun]
■ 「ブラック・セプテンバー 五輪テロの真実」
16日にWOWOWで放映したのを録画して見た。2000年のアカデミー長編ドキュメンタリー賞受賞作(原題はOne Day in September)。スピルバーグの「ミュンヘン」公開劇場ではDVDが先行販売されているそうだ。DVDのタイトルは「ブラック・セプテンバー ミュンヘン・テロ事件の真実」。
事件の始まりから終わりまでを当時のニュース映像と関係者、遺族、そして8人の犯行グループのただ一人の生き残りジャマール・アル・ガーシーのインタビューで構成している。犯行グループは3人生き残ったが、2人はイスラエルの暗殺団に殺され、ガーシーはアフリカに隠れ住んでいるという。
ドイツ政府は空港で犯人を捕らえるか射殺する計画を立てたが、用意した狙撃兵は5人だけ。犯行グループの数を4、5人と思っていたためだ。飛行機の中に隠れ、犯人を捕らえる予定だった警官たちは「これは自殺行為だ」として犯行グループの到着直前に逃げてしまう。人質全員が死亡するという最悪の結末となったのはドイツ政府のこの対応がまずかったからというのがはっきり分かる。当時はテロへの準備も態勢もなく、ずさん極まりない計画を立てたのが最大の原因だろう。
驚いたのは犯行グループの3人が釈放されたハイジャック事件の真相。事件から7カ月後に起きたルフトハンザ機のハイジャックで、飛行機に乗っていた乗客は12人。それも男ばかりだった。ドイツ政府とテロリスト側が裏取引して事件を演出したらしい。背景には3人を釈放することで、テロを防ぎたいというドイツ政府の意図があったという。そこまでやるか、という感じ。ドイツの対応にイスラエル政府が怒ったのも当然だなという気になる。
2009年02月19日 [Thu]
■ BEEP音を消す
これは自分のためのメモ。なでしこでエディタ(1行文字入力ボックス)にカーソルを入れたままEnterキーを押すと、BEEP音がする。検索するたびにこれがなると煩わしいが、消す方法がよく分からなかった。昨日、なでしこ公式ガイドブック(2005年に出たが、既に絶版)を読んでいたら、こう書いてあった。「エディタ1のキータイピング時を定義して以下のように『押されたキーは空』と書きます」。
そのキータイピング時は〜エディタ1の押されたキーは空。
なるほど。で、やってみたが、ダメ。日本語プログラミング言語なでしこ 質問掲示板 Enterキーを押した時のチンチン音を消したい]を参考にして以下のように書いたらうまくいった。
検索エディタとはエディタ。
検索エディタのキータイピング時は〜
もし、検索エディタの押された仮想キー=13ならば、検索エディタの押されたキーは空
検索エディタのキー押した時は〜
もし、検索エディタの押された仮想キー=13ならば、(ここに処理を書く)
「キータイピング時」と「キー押した時」の2種類があって紛らわしいが、両方にEnterキーを表す「仮想キー=13」を書かなくてはいけないようだ。
■ アイコンエディタ
久しぶりにアイコンを作ろうと思い、ソフトを探す。ドット絵を描くのはとても無理だし、画像を読み込むにしても複数の種類のアイコンを作るにはベクター画像を扱えるソフトの方がいい。いろいろソフトをインストールしてみたが、どうも今ひとつ。PhotoshopやFireworksを使ってみたが、絵の才能がないのを痛感しただけだった。
ああそうだ、Inkscapeでもベクター画像が作れるのだと思い、起動してメニューを見てみたら、なんだ、これでもアイコンサイズの画像は作れるのだった。これで元になる画像を作って定番の@icon変換で変換するのが素人には良いみたいだ。ベクターだから画像の引き延ばしも縮小も思いのままなのがいい。
IcoFXも日本語化されていて使いやすい。リソースを書き換える機能があるので、既存のアイコンの変更はこれでできる。で、悪戦苦闘しながら作ってみたが、やっぱり才能がないのを痛感する結果に。絵やデザインがうまい人はつくづくいいなと思う。