映画とネットのDIARY(tDiary版)

since 2004/07/15
ここは古い日記です。2013年11月からadiaryを使った新サイトに移行しました。
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
映画の感想一覧 2004年7月以降 2005年  2006年  2007年  2008年  2009年

2005年02月20日 [Sun]

「CASSHERN」(DVD)

言いたいことは分かるが、言い方(描き方)がくどい。もう少し描き方に洗練が欲しいところ。といっても映画初監督の紀里谷和明には無理だったのだろう。

最初の40分が死ぬほど退屈。アクション場面で少し面白くなって、後はまたひたすら退屈。セリフで説明している部分を映像で見せる工夫が必要。脚本はプロの脚本家に任せた方が良かったと思う。

アクションで良かったのは元のアニメの動きを取り入れている部分だけ。この題材は上映時間も1時間30分ぐらいが限界でしょう。なのに2時間21分もある。無駄に長いのが自主製作映画のよう。


2006年02月20日 [Mon]

処理時間3秒

さらに手を加えて、映画フォーラムのログコンバータが完成。1発処理ボタンというのを作って、処理をやってみたら3秒で終わった。FTPでのログダウンロード→整形→過去1カ月分抽出→ファイル保存までの時間である。FTP後に「1秒待つ」処理を入れているので、実際の処理に要した時間は2秒ということになる。

今まではPerlで一括表示するスクリプトを自作して処理していたが、表示したものを手動でコピーして不要な部分(1カ月以上前の部分)を手動で削除していたので文章整形には少なくとも20分程度はかかっていただろう。掲示板のログは書き込みの順番が時々変わるので抜ける部分も多かった。それが正確に抽出されて3秒。プログラムって作るものだなあ。

「ログコンバータ」

作っている途中で、なでしこのバグをいくつか発見。古いものから新しいものに並んだログをTSV取得し、文字列を表ソートすると、タイトル順には並ぶのだが、同じタイトルの日付が新しいものが先に来てしまう。これはちょっと悩んで、表ソートを2回やったら、OKだった。タブで区切られたログをTSV取得すると、コンマで区切られてしまうのは仕様らしい。これはコンマをタブに置換すればいいだけなので、困ることはない。ちなみに処理時間の算出は

fは今。     ……#処理開始時間を記録
ログFTP取得   ……#ログをFTPでダウンロードする処理
一次処理         ……#日時、タイトル、名前、コメントを抽出する処理
過去1カ月分     ……#過去1カ月分のログの抽出処理
タイトル順       ……#タイトル順に並べ替える処理
lは今。          ……#処理終了時間を記録
pはfとlの秒差    ……#秒差を計算
フォーラムメモのテキストは「一発処理を行いました。処理に要した時間{p}秒。」

で計算している。せめて100分の1秒まで計算できると、面白いと思うんですけどね。


2007年02月20日 [Tue]

inurl

18日の日記に書いたことは間違いで、Googleの場合、inurlを使えば、ドメインを持っていなくてもホームページ内を検索できた。結城浩さんのサイト内の検索にGoogle.comを使う方法に書いてあった。

ちなみにYahoo!とgooもドメイン内の検索に対応していた。ただ、Googleのようなinurlの仕組みはないようだ(たぶん…と思ったらgooは対応していた)。で、Perlスクリプトも少し書き換えた。検索フォームは詳細な検索に置いた。


[管理人にメールする] [シネマ1987online]