映画とネットのDIARY(tDiary版)
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
【映画の感想一覧】 2004年7月以降 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2005年03月23日 [Wed]
■ 著作権の都合でパンフレット製作なし
「ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月」のこと。著作権の都合とは何だろう。公式サイトには何も書いてない。マスコミ向けはあるようだが、それは普通、プレスシートと言うでしょう。ま、内容はほとんど同じなんだけど。
どうやら著作権者が製作を許可しなかったということらしいが、それは著作権料で折り合いがつかなかったということか?
■ 「インタープリター」予告編
シドニー・ポラック監督、ニコール・キッドマン、ショーン・ペン主演のスリラー。通訳のキッドマンが国連で暗殺計画を偶然聞いて、という話。キッドマンは相変わらず、きれいだ。
■ 天然系な方
vine-usersに出没していらっしゃいます。この方のホームページを見ると、真性であることが分かります。とても怖くてリンクできないので、2chの方をリンク。Linuxメーリングリスト スレッド 16の302あたりから読むと吉。
2006年03月23日 [Thu]
■ SerialATAケーブル
買ってきた。50センチの長さで1050円。まあ、そんなものか。さっそく昨日買ったHDDをつなぐ。うまくささったが、抜けなくなった。いいのか、これで。
パソコンの電源を入れると、新しいハードウェアの接続ウィザードが始まった。無事に認識したらしい。コントロールパネルの管理ツール−記憶域−ディスクの管理を選び、新しく接続したHDDの上で右クリック。説明書には新しいパーティションの作成を選べと書いてあるが、そんなものは出てこない。新しいボリュームの作成を選んでNTFSでフォーマット。終わったら、ダイナミックディスクになっている*1。
うーむ、ベーシックディスクの方が良かったのだが、とりあえず、ファイルの書き込み、読み込みは正常に行える。DVDのファイルを移動して、再生してみてもOK。動いているのでまあ、いいでしょう。
*1 ウィザードの途中で「アップグレードするディスクを選んでください」の質問が出る。そこで対象のディスクにチェックを入れると、ダイナミックディスクになるそうだ。なぜ、詳しく書かないのだろう。MSはダイナミックディスクを推奨しているのか?
2013年03月23日 [Sat]
■ タコ足配当
ドルコスト平均法に従って昨年7月から毎月積み立てをしているDLIBJ公社債オープン(中期コース)の基準価額が21日に66円も下がった。あれ、債券相場は上昇したのになぜだろうと思ったら、この日、1万口当たり80円の分配金が出ていた。この投信、元本を取り崩して分配するタコ足配当の投信だったのか?
SBI証券が発行した「自動けいぞく投資 再投資のご案内」を見たら、やっぱり元本払戻金(特別分配金)になっていた。特別分配金は元本を取り崩して支払う分配金のこと。この場合、非課税扱いのはずだが、なぜか課税されている。分配時の基準価額が個別元本(取得単価)を上回っている場合は利益が出ていることになるので、課税されるらしい。
利益に課税されるのは仕方がないが、こんなことなら分配はない方が良かった。税金の分だけ元本が減ることになるからだ。僕は分配金再投資の設定にしているが、これは分配しないということではなく、いったん分配金を出して税引き後に再投資するということなのですね。知らなかった。
DLIBJ公社債オープン(中期コース)の分配金は毎年3月と9月。タコ足配当がほとんどの毎月分配型の投信よりはましだが、タコ足であることに変わりはない。同じく積み立てをしているeMAXIS 国内債券インデックスは2009年10月の設定来一度も分配金を出さず、基準価額が右肩上がりになっている。長期的な資産形成をする場合はこちらの方が望ましいだろう。アクティブ型とインデックス型の違いはあっても、どちらも国内債券の投信なので、より有利なeMAXISに一本化しようかなと思っている。
■ 暴落時の選択
山崎元「ホンネの投資教室」の「国債暴落」を個人投資家の立場から考えるを読むと、なんだか将来が不安に思えてくる。「アベノミクスが十分に目的を達したあかつきには、国債暴落が起こる公算はかなり大きい」という見方なのだ。
通常、暴落でなくても国債価格が下がれば、金利は上がる。金利が上がれば、円高になる。となれば、円高不況に逆戻りするので、「外貨リスクをいつまでも大きく取り続けているのは危険」という意見はもっともだという気がする。円安進行中の今、海外の株や債券、REITに投資すれば、円高になった場合、利益を上回る為替差損によって損失を被る恐れがあるのだ。
ただし、アベノミクスがインフレ目標2%を達成するには2年はかかると言われている。この記事も「向こう数年以内に起こってもおかしくない」状況に関する考察だということに留意しておいた方がいい。長期的に見れば、少子高齢化の進行によって日本の経済力は衰えていくだろうから、円安になるという見方が一般的だ(それはそれでなんだか悲しいことではある)。
長期分散コツコツ投資の場合、そういう状況になってもコツコツしていていいかどうか。それは投資家の年齢と関係してくる。定年退職まで20年、30年ある人は損害を被ってもいずれ巻き返せるだろう。リーマン・ショックでの損失が今、回復しているのと同じだ。残り10年を切っているような人は大きな損失が起こりそうな状況では資金をさっさと安全資産に移した方がいい。というか、若い人でも逃げるに越したことはない。山崎さんは「国債暴落に特に強い商品は、実は個人向け国債(10年金利変動型)」としている。さらに金融緩和政策が引き締め政策に変わった場合は「現金ないし、現金に近いものがベスト」だそうだ。
長期投資はリスクが小さくなるといわれることが多いが、実は短期投資に比べてリスクが大きい。それは山崎さんも吉本佳生さんも言っている。吉本さんの場合、長期投資は暴落に巻き込まれる恐れが大きくなるから、との理由。「むしろ暴落しそうな金融商品を買え!」には株価の暴落が数年に一度の割合で起きるようになった現在、「もはや長期投資は儲からない」と書いている。暴落に巻き込まれそうになったら、ほったらかしにせず、さっさと逃げるのが賢明だ。