映画とネットのDIARY(tDiary版)

since 2004/07/15
ここは古い日記です。2013年11月からadiaryを使った新サイトに移行しました。
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
映画の感想一覧 2004年7月以降 2005年  2006年  2007年  2008年  2009年

2005年03月26日 [Sat]

日本1−2イラン

あーあ…。せめて引き分けに持ち込みたかったなあ。まったく役に立たなかった高原を早く代えるべきだったのでは。これでジーコの選手交代時期が遅いとの批判がまた出てくるのでしょう(TBSの某解説者の批判が目に見えるようだ)。中村が徹底的につぶされて仕事をさせてもらえなかったのも痛かった。これで30日のバーレーン戦は勝たなければいけなくなった(当たり前だけど)。

欧州組を入れてこの試合だと、先が思いやられる。次は気持ちを切り替えて頑張ってくれい。

さくらのレンタルサーバ mod_rewrite の導入

4月6日から。あまり使う気はないけど、アクセス制限は便利になる。例えば、最近多すぎるYahoo!の検索から特定のキーワードで検索してきた場合、そんなキーワードはないと明記したページを見せるとか。ただ、キーワードを抽出する必要があるので、CGIをかませる必要がある。それに同じようなこと(注意書きの明示)は、この日記のプラグインでもやっているんですけどね。


2006年03月26日 [Sun]

backup_mixi

Windows環境でも使えるが、元がRubyなのでサーバー上でも動いた。サーバーに置く場合はpublic_htmlの上に置いた方が無難。出力するファイルをpublic_html内に設定しておくと、mixiに入っていない人でもmixi日記が読める。ま、mixiの日記はmixiで読むのが本筋でしょうが。このツールはあくまでバックアップ用と考え、ローカルで使った方がいいのでしょう。

ハンガーボックス

日通が昨日置いていった洋服掛け。折り目が堅くて、組み立て方でちょっと迷った。2個あったので、スーツやブルゾンを入れる。クローゼットの洋服を整理していたら、今年全然着なかったブルゾンやトレーナーが見つかる。たまにはクローゼットも整理しないといけませんね。

「女王の教室 エピソード2 悪魔降臨」

録画しておいたのをようやく見た。「エピソード1 堕天使」は新任時代の阿久津真矢(天海祐希)の白い洋服がグレーに変わるまで、今回はグレーからテレビシリーズで着ていた黒に変わるまでが描かれる。視覚的に分かりやすい構成だが、脚本の遊川和彦としてはそうした外見的な変化に真矢の心境の変化を象徴させるために、新任時代から始めたのかもしれない。白の時代であるエピソード1の方は教室を離れた真矢の私生活の部分が多くて間延びした感じを受けたが、エピソード2は教室に終始し、パターンにはまった面白さがあった。

いや、もちろん、技術的な面ではいくらでも傷がある。真矢が鬼教師になった事情を描くというスペシャル版の趣旨によって、テレビシリーズでの三人称は一人称に変わらざるを得ず、そのために真矢の口からまともなセリフがたくさん出てくることになる。セリフで物語を説明していくというのはテレビドラマの宿命なのかもしれないが、映画の手法に比べると物足りなく思えてくるのである。過剰な演技やデフォルメした描写の半面で描写すべきところをしていない部分もあった。

それでも面白く思ったのは言っていることが真っ当だからだろう。教室を牛耳る少年が父親の権力によって守られているという構図は、小さな町や組織を牛耳るあくどいボスと同等で、ドラマにおける教室と学校の在り方は社会の縮図と言える。我慢して我慢して爆発するという展開や、少年が実は死んだ優秀な兄に対してコンプレックスを持っており、父親からも本当に認めてもらってはいないというのはよくあるパターンである。こういう部分を詳しく描けば、単なるパターンとは思われないのだろうが、このドラマは少年が中心ではなく、真矢が中心なので、仕方がないかなと思う。それにこういうパターンはけっこう大衆性があるものであり、人はパターンで心を動かされる場合もあるのだ。新しい部分はないけれど、そうした過去のパターンの寄せ集めであっても、しっかりした主人公を置けば、パターンのメリットが出てくるのだなと思う。


2008年03月26日 [Wed]

branco

31日から始まる無料IPテレビサービス。SONYが運営している。接続回線がNTT東日本のBフレッツか西日本のフレッツ光じゃないと見られない。IPv6サービスが必要だかららしいが、要するにNTTの光回線を増やすための方策なのか。さっそくbrancoプレイヤーをダウンロードしてインストールしてみたが、使うためにはユーザー登録してNTTの視聴のための手続きが必要とのこと。うーん、こういう面倒なことやってまで見る価値があるのだろうか。

brancoのメリットは3.8Mbpsとビットレートが高いことで、GyaOやYahoo!動画の倍以上ある。これなら確かにDVD並みの画質が期待できるだろう。ま、問題は画質よりも内容。番組表を見ると、同じものを繰り返しやっているだけ。これ、どれぐらいの頻度で変わるのだろう。アニメ、ショートフィルム、ドラマ、ドキュメンタリー、音楽、エンタメの6チャンネルあるが、番組が変わらないとすぐに見飽きてしまいそうな感じだな。


[管理人にメールする] [シネマ1987online]