映画とネットのDIARY(tDiary版)
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
【映画の感想一覧】 2004年7月以降 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2005年05月20日 [Fri]
■ レイティング8.4
IMDBの「シスの復讐」投票。昨日より上がってる。9,000人近くが投票してこの結果だから、これは本物か。投票しているのは男性が8割近くというのが面白い。それでも女性の方が評価が若干高くなっているのも面白い。
■ 携帯電話月額利用料金「5,000円未満」が半数超え
おお、そんなに安いのか。僕の料金設定ではこの倍ぐらいになります。ただし、通話の方は買って2週間で概算180円程度。プランSの無料通話2100円分を使い切ることはないでしょう。もっと安い料金コースに切り替えようか。
料金が5,000円いかない人はメールやWebをあまり利用しないのでしょうね。
2006年05月20日 [Sat]
■ マルチカードリーダー/ライター
19種類対応のやつを買う。ロアスという会社のCRW-11M24BK。このページ、SleipnirやIEでアクセスすると、セキュリティ警告のダイアログが出てフリーズする。というか、何度もダイアログのOKボタンを押さなければならない。ソースを見ると、ものすごいことになっている。画像の数だけダイアログを押す必要があるようだ。凶悪なページだな。
miniSDがそのまま使えるのは便利。スロットは4つで、USBで接続すると、マイコンピュータには4つのリムーバブルディスクが表示される。普段使うのは携帯のminiSD、デジカメのコンパクトフラッシュ、SD、スマートメディア、メモリースティックぐらいか。
2008年05月20日 [Tue]
■ スレッド表示不可
au oneメールに携帯メールを自動転送する設定では転送したメールのスレッド表示ができないらしい。これまで自分で設定していた転送メールではできていたのに、できなくなったのはメールのサブジェクトの先頭にこの画像→ を入れているためか? 余計なお世話というか、機能後退というか。スレッド表示はメーリングリストのメールを見る場合に重宝していたんですけどね。
今日アクセスしてみたら、携帯からのメール閲覧はできるようになっていた。元がGmail(というか、機能省略版のGmail)だから検索も速いので、過去のメールを探す時には便利だ。
■ 「捨てる!」ほど快適になるパソコンのカラクリ
知っていることばかりだろうなあと思いつつ買う。こういう新書はさらっと読めるので最近よく買うが、内容の方もさらっとしていることが多い。ぱらっと読んでいたら、パソコン高速化ソフトとしてWin高速化PC+が紹介してあった。名前だけは知っていたが、使ったことはない。検索したらベクターにあった。ただし、検索すると出てくるが、既に開発が終わっている。ちょっとしたゴタゴタがあったらしい。そのあたりはスラッシュドット・ジャパン | AttosoftのWin高速化 PC+が乗っ取られて開発休止に書いてあった。
ゴタゴタとソフトの機能は別に関係ないけれど、2年以上前のソフトを紹介するのはいかがなものか。本書はXP向けに書かれた本だからXPで動くこのソフトを紹介しているのだろうが、この本の読者層は恐らく初心者なので、Vistaで使ってしまう人もいるかもしれない。重複してもいいからソフトの説明のところに動作環境はしつこく書いておいてほしいところだ。だいたい、今年4月に出た本なのにXPだけを対象にしているというのもおかしいのだけれど。
こういう高速化ソフト、パソコンの機能が貧弱なころは驚速というのを使っていた。XP用は今もあるようだ(SOURCENEXT eSHOP:ソースネクスト 驚速 for Windows XP キャンペーン)が、これはプログラムの起動を速くするソフトなので、ちょっと意味合いが違う。レジストリの不要項目を削除したり、スタートアップからプログラムを外したりするようなレジストリを最適化するソフトはなかなかない。Win高速化PC+が未だにベクターの環境変更・表示ツールで人気のトップなのはそのためか。初心者でも手軽にレジストリを調整できるソフトだが、初心者が手を出すと危ないソフトでもある。
2009年05月20日 [Wed]
■ RSS52mixi
ブログのRSSを取得してmixi日記に投稿するソフト。窓の杜で紹介されていたので、使ってみた。ココログはうまくいったが、WordPressは本文の一部しか投稿されない。どうやらDescriptionの部分のみ取得しているようなので、設定でATOMを取得するようにしてみたら、うまくいった。複数のブログの投稿をmixiに投稿できるのが便利。mixiの外部ブログ設定だと、一つのブログしか表示できないが、これなら2つでも3つでもOK。
本当は自動で処理するのが望ましい。ブログに投稿したらmixi日記にも反映するというのがいいんですけどね。Rubyあたりなら出来そうな気もする。誰か作ってくれませんかね。
この日記もmixiに転記してみよう。