映画とネットのDIARY(tDiary版)
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
【映画の感想一覧】 2004年7月以降 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2004年08月22日 [Sun]
■ glucose
RSSリーダー。インストールしてみる。RSSGateよりも高機能だ。この日記とシネマ1987onlineのRDFもしっかり表示できていて安心(日記の方は当たり前か)。日記の本文もしっかり表示できるのが、見出しだけのRSSGateより優れている点。改行が反映されないのは元がCDATAだからしょうがないか。
朝日新聞やITmediaのRDFは見出しだけを表示していて、それをクリックすると、そのページにジャンプする。このRDFの作り方がいいのか悪いのか、ちょっと疑問にも思う。それならば、Webページを巡回しても同じことじゃないかなあ。サイトの要約を読めるのがRSSリーダーの良い点なので、要約も載せてほしいところ。記事の最初の200文字程度でいいので、そんなに手間はかからないと思いますが、バナー広告とかの効果がなくなるのでサイトを訪問させたいのでしょうかね。
■ 左わき腹の痛み
で目が覚める。午前7時ごろ。激痛ではなく、ずーっと続く鈍痛。トイレに行ったが、治らない。2時間ほど我慢していたが、脂汗も出てきて、痛みに耐えられないので病院へ。ちょうど、自宅近くの内科・胃腸科が当番医だった。超音波でお腹を診断(妊婦さんみたい)。どうも尿管結石らしい。ついでに胆嚢にポリープがあるのも分かる(ゲゲゲ)。まあ、こちらは様子を見るしかないらしい。
尿管を緩くする注射を打った後、検尿とレントゲン。検尿で潜血反応があり、疑いが濃くなる。レントゲンの結果、腎臓と膀胱の間に小さな石があった。やはり、尿管結石。注射打った後から、痛みがひどくなっていたが、医者は「症状としては軽いですね。水やビールなど利尿作用のある飲み物をたくさん飲んでください。昼過ぎまで痛みがあったら電話を」と言うだけ。薬はなし。そういうものですか。鎮痛剤とかあると嬉しかったんですけどね。
ネットで検索してみると、尿管結石の痛みは痛風と並ぶものらしい(「一病息災」というページが詳しい)。激痛のため救急車で運ばれる場合もあるとか。ただ命にかかわる病気ではないので、軽く見られる。本人は痛くてたまらないんだが、そんなに同情もされず、なんかかわいそうな病気であるな。
自宅に帰って1時間ほどしたら、痛みは収まった。あとは石が出てくるのを待つだけ。出てきた石の写真をアップしているサイトもあるが、そこまでする趣味はない。
2005年08月22日 [Mon]
■ 1週間で262通
迷惑メールフォルダーとごみ箱に入ったSpamの数。以前は1日60通ぐらい来ていたから、160通ほど減らせたことになる。やはり@niftyのスパムメールブロックの改良が大きい。拒否条件で効果があるのは差出人がinfo@*.com、info@*.netの場合、拒否すること。これが1週間で100通ぐらいか。あとはContent-TypeがShift_JISとEUCの場合に拒否とか。
海外からのメールを拒否するにはDateに0900が含まれない場合をシャットアウトするのがいいが、たまに日本のメールでも含まれない場合がある。ITmediaの場合は-0000になっている。アメリカから出しているのか? 受信したいメールの場合は例外を設けておけばいいんですけどね。
2009年08月22日 [Sat]
■ 今日作ったアイコン

Windowsのタスク・スケジューラはユーザーにパスワードを設定しないと使えない。職場のパソコンで定期的に実行したいプログラムがあったが、自分で設定したわけではないので、パスワードが分からない。いつもパスワードなしでログオンしている(IDカードで他人には使えないようにしてある)。で、タスクが使えないので、なでしこでタイマーのソフトをしこしこ作った。ソフト作ると、アイコンも作りたくなる。今日、Inkscapeなどを使って作ってみたけど、左のようなものしかできません(^^ゞ。デザインの才能皆無ですねえ。
Windows XP 用アイコン作成法によると、「ドロップ シャドウをイメージに加えるには、Photoshop のイメージ レイヤーをダブルクリックし、[ドロップ シャドウ] をクリックします。 次に、[角度] を 135、[距離] を 2、[サイズ] を 2 に変更します。 ドロップ シャドウは、不透明度 75% の黒にします」とある。影はあまり大きくしない方がいいのか。
その通りに作ってみたけど、元の絵がこんなものではどうしようもない。本当にうまいアイコン作ってる人はペンタブレットを使っているのだろう。僕の場合、曲線と直線と文字の組み合わせでしか作れないからなあ。いや、ペンタブレットはうちにもあるんだけど、使っても大したものができるはずがない。