映画とネットのDIARY(tDiary版)
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
【映画の感想一覧】 2004年7月以降 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2004年11月03日 [Wed]
■ 「テキサス・チェーンソー」(DVD)
トビー・フーパーのカルト的な傑作「悪魔のいけにえ」のリメイク。リメイクとしては良くできている方で、なかなか怖い。フーパー版ではラスト、ヒロインがようやく逃げてトラックの荷台でヒステリックに笑い続けた。あれは極限の恐怖から解放されたために起きた笑いで、そのあたりがリアルだった。今回は、ヒロインが反撃に転じる場面から怖さがなくなる。よくある殺人鬼との対決になってしまうのだ。冒頭のヒッチハイクの場面はフーパー版では異常者一家の男だったが、今回は女。という風に細部が少しずつ違う。
監督はMTV出身のマーカス・ニスペル。そのためかビジュアル面では申し分なく、荒野にポツンと立つ一軒家など冷たい感触の色合いは異常なホラーに良く合っている。最後に「物語は実際の事件に基づいているが、登場人物や地名はフィクション」と出る。実際の事件とは言うまでもなく、エド・ゲインの事件。しかし、ゲインはチェーンソーは使わなかっただろう。ヒロイン役のジェシカ・ビールは「ブレイド3」に出演するそうだ。
■ 「Seed of Chucky」予告編
「チャイルド・プレイ」シリーズの第5作。僕は劇場では2作目までしか見ていないが、シリーズとしては「チャイルド・プレイ チャッキーの花嫁」(1998、Bride of Chucky)以来、6年ぶりの公開となる。相変わらずな内容みたいだが、根強い人気があるのか。1作目がまずまずの面白さだったので続くのでしょう。12日からアメリカで公開。邦題はまだ未定。
2005年11月03日 [Thu]
■ 祖父の硫黄島戦闘体験記
2ちゃんねる経由で行って読む(2ちゃんねるには軍事板というのがあるのか。「趣味」のジャンルの中に入っているのが何というか凄い)。4度召集され、4度目は硫黄島へ行くことになった工兵の手記。硫黄島では生きて帰れない斬り込み隊に参加するが、3度生還し、4度目に重傷を負って捕虜になる。奇跡的に助かったわけだ。硫黄島から生還した日本兵は1000人程度だから、かなりの強運の持ち主と言える。
手記は実話だけに硫黄島の戦闘の激しさが分かって一読の価値がある。淡々と次々に人が死んでいく描写には言葉をなくす。例えば、こんな具合である。
「死体を数えてみると一人足らん。探すうち、はるか遠く飛ばされて下半身を土に埋められすわっている。よく見ると頭がない。頭の頂上の皮が破れて頭がい骨が全くない。皮には目も鼻も耳もついている。こんな死に方は見た事がない」。
こういう手記をインターネットで公開することは非常に価値があることだと思う。ただし、このページ、黄色いバックに小さな文字でちょっと読みにくい。全文をコピーして一太郎に貼り付け、PDF化して読んだ。
■ 「映像の世紀」DVD BOX
同じく2ちゃんねるで硫黄島関係のスレッドを見ていたら、「映像の世紀」への言及があった。ああ、これDVDになっているはずと思い、Googleで検索したら、amazonの中古品(全11巻)のページがトップに出てくる。ユーズド価格129,000円とべらぼうである。元の価格が78,540円なのになんでこんなに高くなる。
ところが、出品者にはタイミングが悪いことに「映像の世紀」はNHKがSpecial Boxを25日に発売する。2000年発売の11巻に別巻を加えた全12巻(プラス130ページの詳細な解説書)で価格は81,900円。これでもべらぼうだが、amazonや楽天で検索すると、6万円台で売っている。これならば、手に届く範囲か。あの膨大で貴重な映像を手元に置いておけるのは自己満足の心をくすぐる。
2011年11月03日 [Thu]
■ 「MM9 invasion」

怪獣小説+本格SFの連作短編集「MM9」の続編。気象庁特異生物対策部(略称:気特対)という名前からして「ウルトラマン」の科特隊を思わせるが、今回はそのままウルトラマンの世界だ。少女の姿をした怪獣6号ヒメを輸送中のヘリが青い火球と衝突、墜落する。同じ頃、つくば市に住む高校生案野一騎の頭の中に「来て。あなたの助けが必要なのです」という呼びかけが聞こえるようになる。その声の通りに霞ヶ浦まで来た一騎はヒメと怪獣の戦いの場面に出くわす。声の正体はヒメに憑依した宇宙人ジェミーだった。ガス状星雲に住むジェミーはチルゾギーニャ遊星人の侵略を阻止するために地球に来たと話す。
前半は一騎とジェミーと一騎のガールフレンドとのラブコメ感覚で進む。後半は東京に襲来した宇宙怪獣とヒメとの決戦。東京スカイツリーの近辺を舞台に派手な戦闘が繰り広げられる。プロットは簡単で、スペクタクルに徹した小説。すぐにも映像化できそうな題材だが、できることならアニメではなく、実写で見せてほしいものだ。
読み終わって、「このペースなら10巻や20巻は続くのでは」と思った。山本弘のSF秘密基地BLOG:『MM9―invasion―』を読んだら、アニメ化の企画があったために26本のプロットを考えてあるそうだ。
このブログには「ヒントになったのは『三大怪獣 地球最大の決戦』と『ウルトラQ』の『宇宙指令M774』」と書いてある。「ウルトラQ」はWOWOWで放送した際に録画してあるので、「宇宙指令M774」(第21話)を見てみた。なるほど、これはプロットがよく似ている。
人間に姿を変えた宇宙人が「私の名はゼム。ルパーツ星人です。地球に怪獣ボスタングが侵入しました」と警告する。ボスタングはエイのような(というか、エイそのままの)怪獣でタンカーを襲うが、海保と自衛隊の攻撃で難なく退治される。なんと言うことはない話だが、おまけにある部分が面白い。ゼムはルパーツ星に帰るのかと思ったら、「美しい地球に住むことにします」と言うのだ。「地球に住みついた宇宙人はたくさんいます。あの人も、あの人も、あの人も…。あなたの隣にいる人も宇宙人かもしれませんよ」。
「MM9」は既に3作目「MM9 destruction」がWebミステリーズ!で連載中。
【amazon】MM9―invasion―