映画とネットのDIARY(tDiary版)

since 2004/07/15
ここは古い日記です。2013年11月からadiaryを使った新サイトに移行しました。
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
映画の感想一覧 2004年7月以降 2005年  2006年  2007年  2008年  2009年

2004年12月25日 [Sat]

MHonArc

MLのメールがたまってきたのでMHonArcでHTMLに変換することにした。MHonArcのインストール自体は簡単で、perl install.meで質問に答えるだけ。

サーバーのfmlのディレクトリにあるメールをダウンロードして、C:\spoolにコピー。HTMLを吐き出すディレクトリをC:\mlにしてコマンドプロンプトでC:\spoolに移動。

mhonarc . -outdir C:\ml

で、OKのはずだが、エラーが出る。fmlのメールは1 2 3 4 …という番号だけのファイルで、拡張子がない。これがいけないかと思い、.txtを付けてみたが、ダメ。.emlでもダメ。ところがファイルを直接指定して実行すると、うまくいく。

どこがいけないのかいろいろ試してみたら、添付ファイルのあるメールで失敗しているようだ。添付のあるメールをすべて削除して実行したらうまくいった。MHonArcには日本語名添付ファイルで文字化けのバグがあるそうだが、HTML化できないわけではないようだ。設定ファイルで回避できるのかな。

emlXtracter

MHonArcで試行錯誤している時に見つけたのがこのソフト。「UNIX mbox 形式、UNIX mh 形式、@nifty Webメールで一括保存したテキストファイルなどから電子メールメッセージを抜き出し、Outlook Express メールメッセージ形式 (.eml) に保存」する。ファイルは00001.eml 00002.emlと連番になるので都合がいい。

鶴亀メールは1メール1ファイル形式にも設定できるが、設定していずに受信したメールを分割するのがけっこう面倒だ。このソフトを使うと、簡単に分割してくれる。ただ、鶴亀はメールの区切りに余計な文字列が入っているので、これを削除する必要もある。正規表現で置換できそうですけどね。MHonArcを使う予定があるなら、1メール1ファイルで保存しておいた方がいいようだ。


2005年12月25日 [Sun]

年賀状印刷

ようやく行う。キヤノンのHPにある素材無料ダウンロードの背景デザインを使い、写真と文字を加えて一丁上がり。インクジェット年賀はがきは毎年買っているが、どうも印刷すると、フォントや写真がにじむなあ。普通の印刷用紙に印刷した時と出来上がりが違うのが困る。もっと品質向上を望みたい。

きょう出しても、もう元旦には間に合わないか? 市内なら大丈夫だろう。

日経マネー

久しぶりに買う。以前買っていたのはまだ高金利の名残があった時代。貯金のために金利の高い金融商品を探すのに役に立った。当時は定額貯金に100万円を10年間預けると、165万円ぐらいになっていた。一番手軽で金利が良かったのは公社債投信でこれは毎月購入して2年目からは月に数千円単位の利子が付いた。今はなき山一証券にお世話になった。

今、主要金融商品の金利一覧を見ると、定額貯金は10年間預けても利子は4800円。改めて金利の低さに愕然とする。マイホームを建てようと思っている人はどうやって貯金しているのだろう。一番金利が高いのは10年もの国債で11万6200円、次が個人向け国債で5万4400円。なんか、貯蓄するだけ(購入するだけ)バカらしくなる。

平均株価が上昇しているので、週刊誌などでは株取引を勧める記事がよく載るし、日経マネーでも株の記事が中心になっているけれど、一般のサラリーマンに株の売買は難しい。仕事をそっちのけでやるのならともかく、普通はそういうわけにはいかない。残る選択肢は貯蓄より増える可能性がある投資信託だが、これも元本割れのリスクがあるだけでそう増えるものでもないだろう。貯金がしっかりあって、余剰金を回せる人には向いていると思う。投資信託はリスクを分散するため毎月1万円とか2万円ずつ購入していくのがいいと言われる。その通りだと思うが、貯金感覚でやるのは危険だし、こういう投資法ではそんなに増えないでしょうね。

来年は金利が上がると言われる。庶民としてはそれがかすかな希望だけれど、マイホームを計画している人には貸出金利も上がるので痛し痒しといったところか。


2006年12月25日 [Mon]

ちょいテレ注文

バッファローのUSBワンセグユニット。楽天で在庫のある店が増えてきたので注文した。実は社宅のテレビの調子が悪いのである。というか、単にアンテナが悪いだけだと思うが、個人の家ではないので直すのも面倒。あまりテレビは見ないのだが、NHKニュースぐらいは見たい。アンテナが直るまで(あるいはケーブルテレビの加入も考えている)、つなぎでワンセグを見ようというわけである。

ま、ワンセグなら携帯で見ればいいんだが、パソコンのそばでは映りが悪く、画像や音声が途切れることがある。卓上ホルダはパソコンのそばに置いているのだ。少し離れたところで見ることになると、バッテリーが3、4時間しか持たないようだし、携帯ではやはり音が物足りない。いや、イヤホン使えばいいんですけどね。

ちょいテレには3メートルの延長ケーブル付きの外部アンテナが付いているので、窓際にアンテナ置けば、映りは大丈夫だろう。しかし、年内に届くかどうか。


[管理人にメールする] [シネマ1987online]