スパイダーマン

Spider-Man

「スパイダーマン」パンフレット 秀才ではあるが、さえない高校生・ピーター・パーカー(トビー・マグワイア)の「これは女の子をめぐる話だ」というまるで「GO」のようなナレーションで映画は幕を開ける。その通り、ピーターが高校生でいるうちの青春映画的な描写はとても好ましく、この路線を進めるなら、「スパイダーマン」はきっとケチをつけるところのない傑作になったかもしれない。ただし、監督のサム・ライミ、やはりアメコミからの映画化である「スーパーマン」や「バットマン」のことがチラリと頭をかすめたのだろう。その後の展開はこの2作を合わせたような話になってしまった。

具体的に言えば、「大いなる力を持つものには大いなる責任が伴う」とピーターを諭す伯父(クリフ・ロバートソン)の描写などは「スーパーマン」第1作のグレン・フォードを思わせるのだが、グレン・フォードが演じた古き良きアメリカの父親的な描写には負けている。伯父の不幸で皮肉な死はピーターに自分の力をどこに向かわせるかの転機になる重要な場面であり、ここを十分に掘り下げて描く必要があったのに、サム・ライミの演出はどうもうまく効果を挙げていない。

また、自らに人体実験を施して人間以上の存在になったグリーン・ゴブリンことノーマン・オズボーン(ウィレム・デフォー)は明らかにジキルとハイド(二重人格者)なのだが、これは「バットマン リターンズ」のバットマンやキャット・ウーマンやペンギンのようにもっと悲哀を感じさせるものにしてもよかったのではないか。ティム・バートンがダークな雰囲気の中で描いたキャラクターたちの悲哀に対して、この映画の終盤にも、バットマンと同じく仮面を脱ぎさる(脱がされる)場面がありながら、スパイダーマンもグリーン・ゴブリンもそのドラマに深みが欠ける。自分が愛する者は不幸な目に遭うと分かっているから、M・Jことメアリー・ジェーン・ワトソン(キルステン・ダンスト)に本心を打ち明けられないスパイダーマンの苦悩を映画は十分に感じさせてくれない。ヒーローの苦悩や悲哀といったものは日本版「スパイダーマン」(平井和正原作、池上遼一画)の方がよほど描いていた。

現実のニューヨークにあんな派手なコスチュームを付けた人物が現れたら、それは喜劇であるということをバートンは「バットマン リターンズ」で登場人物の1人に言わせ、それにもかかわらず説得力のあるドラマを展開してみせた。加えてバットマンの舞台は架空の都市ゴッサム・シティだ。何がいたっておかしくはない。スパイダーマンのリアリティーを欠く表現の根本はコミックでは違和感のないあのコスチュームと舞台設定にあるのではないか。細かいことだが、あのコスチュームを作る場面も少し入れた方が良かっただろう(キャット・ウーマンがミシンを踏んだように)。サム・ライミはどうも方針を間違ったような気がする。ドラマに比重を置いたという割には希薄な作品になってしまった。

ただし、そうした欠点が分かっているにしても、僕はこの映画好きである。ダニー・エルフマンの音楽がいつものことながら快調で(これが「バットマン」との比較をしたくなる要因でもあるが)、心配していたジョン・ダイクストラのSFXもまずまずだった。ビルの間を飛び回るスパイダーマンには爽快感がある。ぜひぜひ2作目は本当に見応えのあるドラマを取り入れた作品にしてほしいと思う。

【データ】2002年 アメリカ 2時間1分 配給:ソニーピクチャーズ・エンタテインメント
監督:サム・ライミ 製作総指揮:アビ・ラビド スタン・リー 製作:ローラ・ジスキン イアン・ブライス 原作:スタン・リー スティーブ・ディック(マーヴルコミック) 脚本:デヴィッド・コープ 撮影:ドン・バージェス 美術:ニール・スピサック 特殊効果:ソニーピクチャーズ・イメージワークス 視覚効果スーパーバイザー:ジョン・ダイクストラ 衣装デザイン:ジェームズ・アシェソン 音楽:ダニー・エルフマン
出演:トビー・マグワイア ウィレム・デフォー キルスティン・ダンスト ジェームズ・フランコ クリフ・ロバートソン ローズマリー・ハリス J・K・シモンズ

[HOME]

パニック・ルーム

Panic Room

「パニック・ルーム」パンフレット 大金持ちが残したニューヨーク中心部の邸宅に引っ越したその日に、3人組の男が隠された遺産を狙って侵入してくる。母(ジョディ・フォスター)と娘(クリステン・スチュワート)が避難用の部屋(パニック・ルーム)に逃れ、男たちを撃退しようとする一夜のサスペンス。ニューヨークのビルの間に浮かぶタイトル文字からクラシックな感じだが、4階建てのこの家の階下から屋根までを自在に動き回るカメラはヒッチコックを大いに引用していると思う。ハワード・ショアのストリングを強調した音楽もヒッチコック映画のバーナード・ハーマンを思い出させる。ヒッチコックのカメラは格子をすり抜けるぐらいだったが、デヴィッド・フィンチャーのこのカメラ、コーヒーメーカーの取っ手の間や鍵穴までもワンカット(のような効果)で通り抜けてしまう。3人組が押し入る際の長回しと合わせて、前作「ファイト・クラブ」と同じように凝ったカメラワークが多い。

ただ、結末がどうなるかは分かった話なので、中盤からどうも物足りなくなる。デヴィッド・コープの脚本は犯人側の仲間割れを挟み、力関係が揺れ動く点は面白い。パニック・ルームの構造を知っているフォレスト・ウィテカーを犯人側に置いたことで、母娘は絶対的に不利な状況に陥ることになる(プロパンガスのパニック・ルームへの注入とその反撃方法には疑問。あれでは部屋の方も爆発するだろう)。ウィテカーの役柄なども陰影に富むものにしようとした形跡がうかがえるのだが、まだアイデア、ドラマが足りないと思う。ウィテカーは結局、いつものようなウィテカーの役柄なのである。ジョディ・フォスターが閉所恐怖症であるという設定はあまり生かされないし、娘の糖尿病という設定もその場限りのものに終わっている(これは後から付け加えたのではないか)。そもそもが発展させにくい話で、そこに枝葉を付けただけの脚本では限界があるだろう。

ジョディ・フォスターは基本的に知性派なので、暴力に対抗する場面にはちょっとリアリティがない(フォスターの胸がいつもより大きく見えるのは撮影中に妊娠していたためか?)。ひ弱な人物が反撃に出て、過激な暴力を振るう描写に関して、フィンチャーはサム・ペキンパー「わらの犬」あたりを見習った方がいいだろう。主演女優の降板(ニコール・キッドマン→ジョディ・フォスター)からカメラマンの交代(ダリウス・コンディ→コンラッド・W・ホール)まで撮影中にいろいろとトラブルがあったそうで、そういうことも映画の出来に関係しているのかもしれない。

【データ】2002年 アメリカ 1時間53分 配給:ソニーピクチャーズ・エンタテインメント
監督:デヴィッド・フィンチャー 製作:ギャビン・ボロン ジュディ・ホフランド デヴィッド・コープ シーアン・チャフィン 脚本:デヴィッド・コープ 撮影:コンラッド・W・ホール ダリウス・コンディ プロダクション・デザイン:アーサー・マックス 衣装:マイケル・カプラン 音楽:ハワード・ショア 特殊効果監修:ジョセフ・ビスコシル 視覚効果監修:ケヴィン・トッド・ホーグ
出演:ジョディ・フォスター フォレスト・ウィテカー ドワイト・ヨーカム ジャレッド・レト クリステン・スチュワート パトリック・ボーショー アン・マグナソン イアン・ブキャナン アンドリュー・ケヴィン・ウォーカー ポール・シュルツ メル・ロドリゲス

[HOME]

少林サッカー

Shorin Soccer

「少林サッカー」 香港で大ヒットした周星馳(チャウ・シンチー)主演のサッカー・コメディ。落ちこぼれチームが試合に勝っていく快感とデフォルメされた効果的なCGの使い方が漫画チックで面白い。計489カ所に使われたというCGによって、登場人物たちの目はメラメラと燃え、蹴ったサッカーボールは炎を上げ、風圧で芝生を抉り、壁をぶち抜く。ストーリーと描写のエスカレーションがうまく相乗効果を挙げており、思い切り笑わせてハッピーな気分にさせてくれるエンタテインメント。「あしたのジョー」や「シコふんじゃった。」を踏まえ、スポーツ映画の定石を外していないし、軽快さに徹した作りが極めて気持ちのよい映画である。チャウ・シンチーの人柄の良さが画面ににじみ出ているのも良い。

少林寺の達人で少林寺を広めることに情熱を持っているが、社会的には落ちこぼれのシン(チャウ・シンチー)と、20年前、八百長をしたことでスター選手の座を追われたファン(ン・マンタ)が出会う。シンの鋼鉄の足に目を付けたファンはサッカーチームを作り、全国大会に出場しようとする。シンはかつて少林寺拳法をともに学んだ兄弟子、弟弟子たち5人を訪ね歩くが、いずれもかつての技術は残っていない。優勝すれば100万ドルという言葉に釣られて集まったメンバーは、最初の練習試合でボコボコにされるが、試合中にふとしたことでかつての力を取り戻す(このシーンがおかしい)。全国大会に出場したチームは連戦連勝。ついに決勝へと勝ち進む。決勝の相手は20年前、ファンに八百長を持ちかけ、足を折らせたハン(パトリック・ツェー)のチーム魔鬼隊。筋肉増強剤と過酷なトレーニングで人間とは思えない力を持ったチームにシンたちは一人また一人と倒されていく。

香港では観客動員を途切れさせないため、途中からシーンを追加したロングバージョンが公開された。日本公開版もこのロングバージョンで、チームをつくるまでに余計なエピソードが挟まれて、やや間延びした感じになった。しかし、それが小さな傷にしか思えないのは、例えば、善玉のキャラクターたちがことごとく報われない生活をしているとか、太極拳の達人で美人に変貌するムイ(ヴィッキー・チャオ)とシンのボロボロの靴を巡るエピソードとか、ハンに虐げられるファンの浪花節的エピソードなどが抜群の大衆性を兼ね備えているためだ。汚い手法でのし上がったエリート階級に一撃を加える展開、これがこの映画が支持を集めた一因でもあるだろう。

チャウ・シンチーはブルース・リーの映画で、映画を志したという。ジャッキー・チェンと同様、年齢的にはアクションは苦しいのだが、ジャッキーが体を張ったアクションに固執している(これは素晴らしいことだ)のとは対照的にシンチーはCGに活路を見いだしたようだ。だからといってこのCGの使い方、決して安易ではなく、シンチーのキャラクターと密接に関わっている。観客を喜ばせることに心を砕いたシンチーの姿勢には好感が持てるのだ。

【データ】2001年 香港 1時間49分
監督:チャウ・シンチー 製作:ヨン・クオッファイ プロダクション・スーパーバイザー:ティン・カイマン リー・リクチー 脚本:チャウ・シンチー チャン・カンチョン アクション指導:チン・シウトン 音楽:レイモンド・ウォン 監督補:リー・リクチー CG:セントロ・デジタル・ピクチャーズ
出演:チャウ・シンチー ラム・チーチョン ウォン・ヤッフェイ モク・メイラム ティン・カイマン チャン・クォックァン ヴィッキー・チャオ ン・マンタ パトリック・ツェー セッ・チーワン ポー・イップトン チョン・ミンミン カレン・モク セシリア・チャン ビンセント・コク

[HOME]

アザーズ

The Others

「アザーズ」パンフレット霧に包まれた屋敷を舞台にしたゴシック・ホラー。ストーリーの仕掛けは途中で分かった(分かるように作ってある)ので、怖さが半減したのだが、その後もう一度怖くなり、最終的には親子の愛情で締め括られる。この物語のパターン自体は過去にもあった類のものだけれど、こういう話の中では最高の部類に入るのではないか。光を遮られた暗い屋敷、屋敷に響く足音や笑い声、どこか不気味な使用人たち、そして美しいヒロイン。「オープン・ユア・アイズ」のアレハンドロ・アメナーバル監督は、そうしたよくある舞台設定を効果的に使い、ミステリアスで端正な感じを与える悲劇的なホラー映画に仕立てた。アメナーバルの手腕、侮れないと思う。しかし、アメナーバルの演出以上にニコール・キッドマンには感心した。あのスタイルの良さ、体の線の細さには驚かされるし、額に眉を寄せた神経質そうな演技がなかなか物語に合っている。キッドマンでなければ、映画の面白さは随分損なわれただろう。主演女優の魅力と演技の説得力が映画の出来に大きく貢献した好例と言える。

早朝を切り裂くような女の悲鳴で映画は幕を開ける。1945年のイギリス、チャネル諸島の屋敷に暮らすグレース(ニコール・キッドマン)の悲鳴だ。グレースは1年半前に戦場に行った夫の帰りを2人の子どもとともに待っている。子どもはどちらも日光アレルギーのため、屋敷の窓にはいつも厚いカーテンが引かれている。ある日、3人の訪問者がやってくる。新聞の募集記事を見て、使用人として応募してきたミセス・ミルズ(フィオヌラ・フラナガン)、リディア(エレーン・キャシディ)、ミスター・タトル(エリック・サイクス)の3人だった。リディアは過去のショッキングな出来事が原因で言葉をしゃべることができない。やがて屋敷の中では不気味なことが起こり始める。笑い声や足音が響き、ピアノが独りでに鳴り出す。グレースはミセス・ミルズたちと屋敷の中を探し回り、1冊の古いアルバムを見つける。それは死者の姿を写した写真が収められていた。家の中には亡霊がいる。グレースは教会の力を借りようと、街に向かうが、深い霧に阻まれる。そして、帰りを待ちわびていた夫が霧の中から姿を現した。

パンフレットの封印した部分の解説で滝本誠がヒッチコック「レベッカ」を引き合いに出している。クラシックなゴシック・ホラーの趣だからだが、「レベッカ」の場合、屋敷に来た女が死んだ前妻の影に脅える話なのに対して、この映画は元々屋敷にいる家族がある日、亡霊の影に震えるようになる。この怖がらせ方がなかなかうまい。殺人鬼や怪物が人を殺して回るだけの下品なホラーと違い、家の中の物音や人の笑い声から徐々に恐怖を高めていく。子どもがかぶっているはずのベールの中から老婆の手が出ているところなど、視覚的にも怖い。

グレースがことの真相を知る終盤、映画は悲劇的な様相を帯びる。ホラーからの転化が見事だ。グレースの「絶対にこの家を離れない」とのセリフは、この家族に起こった悲劇をくっきりと浮き彫りにしている。アメナーバルの情緒的なタッチは好ましい。

【データ】2001年 アメリカ=フランス=スペイン 1時間44分 配給:ギャガ=ヒューマックス
監督:アレハンドロ・アメナーバル 製作:フェルナンド・ボヴァイラ サンミン・パーク エグゼクティブ・プロデューサー:トム・クルーズ ポーラ・ワグナー ボブ・ウェインスタイン ハーヴェイ・ウェインスタイン リック・シュワルツ 脚本:アレハンドロ・アメナーバル 撮影:ハビエル・アギーレサロベ 音楽:アレハンドロ・アメナーバル 美術:ベンジャミン・フェルナンデス 衣装:ソニア・グランデ 特殊効果:フェリックス・ベルゲス
出演:ニコール・キッドマン フィオヌラ・フラナガン クリストファー・エクルストン アラキナ・マン ジェームズ・ベントレー エリック・サイクス エレーン・キャシディ ルネ・アシャーソン アレクサンダー・ビンス キース・アレン ミシェル・フェアリー ゴードン・レイ

[HOME]