映画とネットのDIARY(tDiary版)

since 2004/07/15
ここは古い日記です。2013年11月からadiaryを使った新サイトに移行しました。
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
映画の感想一覧 2004年7月以降 2005年  2006年  2007年  2008年  2009年

2005年01月31日 [Mon]

Spamの割合

きのう書いたマクロで@yahoo.co.jpからどれぐらいSpamが来ているか調べてみた。Spam Mail Killerの削除ログから、まずFromを抽出すると、172通。このうちyahoo.co.jpのアドレスは67通あった。続いて新着ログで同様の処理をすると、170通中13通あった。ただ13通のうち3通は明らかにSpam。なのでyahoo.co.jpのアドレスを利用したSpamは70通となる。

つまり僕に届くSpamの4割はyahoo.co.jpのアドレスを利用していることになる。届く以前に@niftyの迷惑メールフォルダでブロックされるものもあって、こちらは海外からのSpamがほとんどなので、一般的にはもっと割合は少なくなるのだろうが、こんなに多いと、yahooに限らず、フリーメールのサービスをしているサイトは何らかの対策が欲しいところだ。

面白いので今月1カ月間の統計も取ってみた。届いたSpamは1312通。yahoo.co.jpのアドレスのSpamは345通だった。上の結果より割合は少ないが、これはSpam Mail Killerが見逃したSpamがあることも要因。Spamの中にはyahoo.comのアドレスもあり、これを含めると、Yahooメール関係のSpamは415通となった。やはり、これは多すぎるのではないか。

listup.mac改良

きのうのマクロを少し改良して、処理を速くしてみた。ついでに出力したファイルからタグジャンプできるようにした。1行に同じ文字列が2つあると、2回カウントしてしまうバグがあったので、それも修正。

いちおう、詳しい使い方を書いておくと、マクロを起動すると、クリップボードにある文字列を読んで、「リストアップしますか」と聞いてくる(リストアップの対象ファイル上で文字列を選択してマクロを起動すると、選択している文字列をコピーしてクリップボードに送る)。そこで「はい」を選ぶと、指定した文字列を含む行を新規ファイル(無題の秀丸)にリストアップする。「いいえ」を選ぶと、文字列を記入するダイアログを出し、記入した文字列を含む行をリストアップする。

リストアップしたファイル上で再度実行することも可能。なので、例えば、秀丸のgrep結果のファイルからこのマクロを使うと、絞り込みに利用できる。grep関係のマクロは多いので、あまり価値はありませんが。

スクリプトはhttp://cinema1987.org/doc/listup.mac.txtにあります。listup.macにリネームして使ってください。


2006年01月31日 [Tue]

配達は3日

EIZOダイレクトからメール。ディスプレイの到着予定日は3日だそうだ。受け付けから発送まで早いですね。ジャスト・マイショップとは随分違うが、やはり安売りの店よりは自社のダイレクト販売で稼ぎたいのでしょう。

とりあえず、予想より早いのは良かった。「商品券の送付はお買上より1カ月前後のお届けとなります」とある。5,000円の商品券が付くのだった。これでフィルタでも買おうか。

[MOVIE] 「空中庭園」

「空中庭園」パンフレット「これは学芸会なんだわ、学芸会なんだわ」と言いながら、ワインを飲み過ぎたミーナ(ソニン)が貴史(板尾創二)に向かって「オエッ」と吐いてしまう場面を見て、思わず「ウワッ」と声をあげてしまった(幸い、劇場にいた観客は僕一人だった)。この後に主人公絵里子(小泉今日子)の家庭である京橋家の誕生パーティーは悲惨な修羅場と化してしまう。学芸会とは言うまでもなく、この仮面夫婦ならぬ仮面家族の一見和やかそうな雰囲気のことで、恐らくミーナはワインに酔ったからだけではなく、家族の嘘くささに気持ちが悪くなって吐いてしまったのだ。

何事も秘密にしないという家族の決まりとは裏腹に、家族4人はそれぞれに秘密を持っている。絵里子はいつも笑顔を絶やさず、夫と長女(鈴木杏)と長男(広田雅裕)の4人家族を取り仕切っているが、一人になった時には般若のような怖い顔を見せる。それがなぜなのかを映画は徐々に明らかにしていく。それは絵里子の子供の頃にさかのぼり、母親との確執が根底にあった。という設定を見れば、カーティス・ハンソン「イン・ハー・シューズ」との類似性も何となく感じてしまう。

絵里子を演じる小泉今日子のもの凄い演技と母親を演じる大楠道代の懐の深い演技がこの映画の見どころで、もうめっぽう面白い作品に仕上がっている。深刻な題材でありながら、サスペンスだったり、ホラーだったり、ショッキングだったり、コメディだったりするところ、つまりエンタテインメントなところが素晴らしい。いや、監督の豊田利晃はもしかしたら、そう受け取られることは不本意なのかもしれないが、この映画の面白さはそういう部分が積み重なったところにあるのだから仕方がない。だからこれは監督が意図しないところで生まれた奇跡的な大ホームランなのではないか、と僕は思う。決して精緻に組み上がった作品ではなく、乱暴な部分もあるけれど、それが逆に面白いという映画である。

例えば、京橋家が住むマンションが画面の中でぐるりと1回転してタイトルが出る場面など何か青臭い撮り方だなと思う。ゆらゆら揺れる長回しのカメラワークにしても、監督の思い入れが強すぎるきらいがある。また、絵里子が母親との不幸な家庭を反面教師にして幸せな家庭を築こうと、15歳のころから基礎体温を計って計画的に努力する要因となった出来事の精神分析的な部分での説明も不足している。母親が嗤った顔だったか、泣き顔だったかを誤解しただけで人は思いこみに突っ走っていくものかどうか。そう思うに至った要因までも探るのが本当だろう。この映画の説明だけではすっきりしない部分が残ったので原作を買うことになった。

そういう十分とは言えない部分があるにもかかわらず、映画が面白いのは小泉今日子に尽きる。笑顔と怒りの落差の激しさは一歩間違えれば、それこそホラーなのだが、ぎりぎり踏みとどまっている。ホラーとかサスペンスとかに似ている部分があるのは絵里子にサイコな部分があるからだ。「幸せな家庭を作りたい」という願いはいつのまにか「作らなければならない」という強迫観念になってしまって、夫の浮気などいくつか目に付く綻びも意識的に見ないようになっている。いったんは壊れた家族が再生へと向かうのは絵里子の再生とそのまま重なっている。家庭を壊したのは実は幸せな家庭を築こうとした絵里子自身にほかならない。現実をありのままに受け入れることで、絵里子が再生を果たすという展開は甘いが、豊田利晃は救いのない映画にはしたくなかったのだろう。クライマックス、真っ赤に血に染まった絵里子の姿は劇中で語られる「人は泣きながら血まみれで生まれてくる」という言葉と呼応するという分かりやすさがまた良いところか。

キネマ旬報ベストテンでは9位にランクされた。もっと上でも良かったと思う。


2007年01月31日 [Wed]

「ヨンクの話2007」

「NAVI」3月号表紙自動車雑誌「NAVI」3月号の特集。これは読み応えがあった。清水和夫が内外の10台の車の走行性能を雪道でテストしたレポートで、ダイナミック・セーフティ・テスト(DST)の雪上版。心が動きつつある日産スカイラインはさんざんな評価で、購入意欲が萎えてくる。一般道と高速走行は問題ないが、雪道では他の車に比べてほとんど話にならないぐらいのレベルだ。

「スカイラインは“4WDはとりあえず4WDにしておけば雪道で困らないでしょう”みたいな感じ。ドライバーズカーとしてみたら、あのチューニングは鍛え直した方がいい」というのが結論。具体的にはトラクションコントロールが過激なくせに、解除のタイミングが遅いとか、VDC(横滑り防止装置)をオフにすると、「4WDとは思えないほどのオーバーステアに悩まされれる」とのこと。テスト車は2500CCなので4WAS(4輪操舵)は装着されていないが、この世界初の装置自体、あまり評判はよろしくないようだ。

僕が雪道を走ることなど、まずないのだが、車の限界性能は高いに越したことはない。こういうテスト結果だと不安になる。普通のFRのDSTもやってほしいものだ。

日本車で評価が最も高いのはレガシーB4。これはもう少しデザインが良ければ、購入意欲が湧いてくるんだがなあ。

ところで、清水和夫がブログ「雪道で四駆がFFに負けた日」に書いている「1.3リッターのFF」については記事の中には出てこない。何の車種か知りたいものだ。

このDSTの模様はスノーDST in 裏磐梯に動画がある。


2008年01月31日 [Thu]

BMI22

昨年10月から減量を始めて昨日で目標のBMI22になった。今日までの総減量は8.5キロ。4カ月でこの数字だからまずまずのペースか。内臓脂肪レベル7、体年齢は実年齢より9歳低くなった。体脂肪率は毎日変動するが、17〜18%程度。骨格筋率がまだ標準に届かないので、今後はこれを増やしたいところ。

減量のためにやったのは食事制限とウオーキングと筋トレ。食事制限は1600Kcalを目標に置いたが、平均してみると、1800Kcal余り取っている。それでも痩せるものなのだ。しかし、ダイエットって全然苦しくない。元々、あまり間食をする方ではなかったからか。食事の量を減らすより内容を変えたことの方が減量効果は大きかったような気がする。毎朝食べていたパンをシリアルや豆乳、野菜ジュースに変えたし、夕食はほどほどにするようになった。本気で取り組めば、痩せるのは簡単、というのが結論。


[管理人にメールする] [シネマ1987online]