映画とネットのDIARY(tDiary版)
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
【映画の感想一覧】 2004年7月以降 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2005年02月05日 [Sat]
■ 「MSのウイルス対策ソフト参入に対する戦略はある」トレンドマイクロ
新しいPCのウィルス対策ソフトはノートン・アンチウィルス。これが使用期限まで1カ月になった。古いパソコンの方はあまり起動していないし、メールも受信しないから、ウィルスバスターをアンインストールして新しいPCの方に移そうと思っている。古いパソコンにはAVG Anti-Virusか、ウィルスセキュリティを入れておけばいいだろう。MSのソフトの価格はいくらぐらいになるのだろう。
■ Scansnap届く
Scansnapがもう届いた。最近、宅配便が速くなったような気がする。ゆうパックの影響か。
さっそくセットアップ。パソコンとつなぐ前にAcrobat7.0とScansnap関連のソフトをインストール。Acrobatは6.0も付属していた。これ、別のパソコンにインストールしてもいいのだろうか? そのあたりのライセンスはどうなっているのだろう。ま、起動が遅いのであまり使いたくはないですけどね。
Scansnapのスキャンはノーマル、ファイン、スーパーファイン、エクセレントの4段階ある。使ってみた限りではスーパーファインがいいようだ。エクセレントだと、ファイルサイズが大きくなるわりにはきれいじゃない。新聞をスキャンしてみたら、操作は簡単だし、まずまずのPDFができる。ただ、フラットベッドスキャナでスキャンした画像をPDFにした方がきれいにはなるようだ。速く簡単にPDF化というのがコンセプトらしいので、そのあたりは割り切りが必要なのだろう。
感心したのは名刺OCRで、読み取り精度も十分だし、かなり実用的。名刺をどんどん取り込んでいこう。
2006年02月05日 [Sun]
■ サンワサプライ:USB-HUB203BS
ベスト電器で買ってきた。定価6,980円が3,980円。4ポートあるが、ハブ本体をパソコンに接続するために既に接続してあるUSBケーブルを一つ外さなくてはいけないので、プリンタのUSBケーブルを外す。プリンタとディスプレイのUSBケーブルを接続したら残りは2個になった。とりあえず外付けHDDを接続する時もこれで安心。
ACアダプタもそんなに大きくなくていい感じだが、電源ケーブルとUSBケーブル(約1.8メートル)が少し長いか。パソコンの裏側に配線がまた増えた。
■ 読者のベストテン
キネ旬の2月下旬決算号が届いた。邦画の1位は「ALWAYS 三丁目の夕日」、洋画は「ミリオンダラー・ベイビー」。シネマ1987選出のベストテンとまったく同じ。今回から始まった(今回だけ?)GyaO一般観客賞は邦画・洋画合わせての投票で、1位は「四月の雪」。2位に「甘い人生」が入っているのが韓流ブームらしい。「私の頭の中の消しゴム」は4位で「甘い人生」よりも下なのが意外。これ、読者選出ベストテンには入っていない。
さて、問題の「男たちの大和 YAMATO」がなぜ評論家選出のベストテンで8位に入ったのか、採点表を見てみた。日本映画には51人が投票していて、大和に入れたのは12人だった。1位にした評論家が3人(内野小百美、西脇英夫、増當竜也)いる。9位の「空中庭園」には14人が投票しているが、1位に推した評論家はいなかった。「大和」との得点差はわずか6点だった。
2011年02月05日 [Sat]
■ バッファローのシリアルナンバー

ヤマダ電機でUSBメモリーを買った。バッファロー製で転送速度を速くするTurboUSBが付いている。どうせなら最新バージョンをインストールしようと、バッファローのドライバーダウンロードのページからダウンロード。しようとしたら、シリアルナンバーの入力が必要だった。ま、当然だ。
USBメモリーの裏に「S/N:A*****U0」とあったので、その通りに入力すると、桁数が違うとダイアログが出る。ならS/N:を除いて「A*****U0」と入力してもダメ。あれ、ゼロとO(オー)を間違っているのかと思い、いろいろ変えてみてもダメ。
試行錯誤して、最後のU0を除いて入力したらOKだった。なんのこっちゃ。そのあたりの注意書きはダウンロードページにちゃんと書いておいてほしいものだ。これ、悩む人多いのではないか。