映画とネットのDIARY(tDiary版)

since 2004/07/15
ここは古い日記です。2013年11月からadiaryを使った新サイトに移行しました。
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
映画の感想一覧 2004年7月以降 2005年  2006年  2007年  2008年  2009年

2005年02月15日 [Tue]

ユーザビリティー

映画チラシコレクションのページにはフレームが使ってある。このページをAnother HTML-Lintでチェックすると、AタグのTarget属性が減点されて、情けない点数になる。W3Cはフレームの使用とTarget属性を推奨していないらしい。かなり以前に作ったページなので、HTMLの書き方にも不備がある。思い切って全面的に書き直すことにした。

フレームを使わずにページを構成すると、インデックスページが縦に長くなる(290作品のリンクがあるのだ)。divタグで段組をして、1ページを3つに分けたが、これでもまだ長い。で、divで囲った部分の縦の長さを400ピクセル程度にしてスクロールバーを出した。これなら縦には長くならないけれど、リンク先からトップページに戻ると、ページの頭に戻ってしまう。普通のスクロールバーのあるページならクリックしたリンクの場所に戻ってくるんですけどね。divのスクロールではダメらしい。おまけにFirefoxではホイールを回してもスクロールバーが動いてくれない。だからリンクをクリックして画像を1枚見て元の場所に戻ってくるのに時間がかかる。

フレームだと、ページに画像を読み込むので簡単だ。ま、確かにページをどう見るか、ウィンドウをどう開くかはユーザーが自分で選択したいところだし、Target属性が推奨されないのも分かるのだが、使い勝手という点ではフレームは優れていると思う。まだアップしていないけど、いずれにしてもトップページに関しては工夫の余地があるなあ。トップページにすべてのリンクを書くのはやめにした方がいいか。

大変だったのは、画像を掲載したページの書き換え。DOCタイプ宣言が古かったし、戻るリンクもなかった(フレームなので不要なのだ)ので、書き直したり書き加えたりする必要があった。数えたら123ファイルあり、一つずつやっていては時間がかかりすぎる。xyzzyのGREP置換と簡単な秀丸マクロを書いて、ページを書き換えた。いやあ、マクロってつくづく便利だと思う。

いろいろ迷って、結局、2003年以前のリンクを別ページに移した。→映画チラシコレクション


2006年02月15日 [Wed]

PDFに適した形式で出力

一太郎2006からPDFを作成しようと、Adobe PDFで印刷したら出力に時間がかかる。7ページの文書だったからこんなものかと思ったが、出来上がったPDFを見たら、フォントが埋め込まれていない。これはどこかおかしい。一太郎の印刷設定をよく見たら、「PDFに適した形式で出力」という項目にチェックが入っていた。これ、前のバージョンにもあったかなあ。「GDIで出力」に変えて印刷したら、通常のPDFができた。

このチェック項目、ジャストシステムのPDF作成ソフト(2月10日発売のJustsystem PDF Suite)向けオプションなのか? このソフト、PDFの作成と編集ができてダウンロード版が3,675円というのは安い。要らないけど。


2007年02月15日 [Thu]

英文のHTMLメール

最近、大量に届くようになった。未登録アドレスブロックを設定しているので、迷惑メールフォルダにしか入らないのだが、こういうのは受信拒否にしたいので、とりあえずHTMLメールはごみ箱に直行するようにいったん設定。しかし知り合いの中にもHTMLメールを送ってくる人がいるので、このままではまずい。メールのヘッダーを見てみたら、Recievedに(4.81.4/4.81.4)とか(2.37.0/2.37.0)などの数字が入っているのに気づいた。@niftyのスパムメールブロックはワイルドカードが使えるので、Recievedに(*/*)があった場合はごみ箱に行くように設定。今のところ100%の確率で弾いている。

MailerはMicrosoft Outlook Express 6.00.2900.1081 となっているが、もちろん偽装だろう。何のソフトを使っているのだろう。


[管理人にメールする] [シネマ1987online]