映画とネットのDIARY(tDiary版)

since 2004/07/15
ここは古い日記です。2013年11月からadiaryを使った新サイトに移行しました。
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
映画の感想一覧 2004年7月以降 2005年  2006年  2007年  2008年  2009年

2005年04月12日 [Tue]

Microsoft OfficeとOpenOffice.org、どちらを選ぶべきか

MS OfficeがOpenOffice.orgより明確に優れている点はいくつかあるのかもしれないが、企業がMS製品を使っているからしょうがないのでみんな使っているだけだろう。ソフトウェアの優劣よりは単にシェアの問題。OOoがもっと早く存在していたら、MSに数万円も支払う必要なんてなかった。これはやはり大企業が積極的にOOoを使い始めて欲しいところ。そうすれば、その下請けや取引のある会社もOOoを使うでしょう。

アメリカの会社に莫大なライセンス料を払うのはバカらしい。政府はそういう方針を取ってはどうか。まあ、そうすると、アメリカ政府から圧力がかかるのかもしれませんがね。


2009年04月12日 [Sun]

Office2007優待パッケージ

Office優待パッケージ

仕事でパワーポイントが必要になった。会社のパソコンには入っているが、自宅のパソコンにもあった方が便利なので、購入することにした。といってもパワーポイントは単体で買うと、2万円以上する。調べたら、Officeの20周年優待パッケージが安く買えることが分かった。どうせならWordやExcelもアップグレードした方がいいので、そちらを楽天ブックスで購入した。

Officeは同時使用しなければ、デスクトップとノートにインストールできる。マイクロソフトにしては柔軟なライセンスだ。デスクトップに入っていたのは古いノートに附属していたOffice XPで、随分前のバージョン。それでもちゃんとアップグレードは完了した。Office2007自体は新しいノートにも入っていたので、別に目新しくはない。

目新しかったのは初めて使ったOffice Live Workspace。サーバー上にWordやExcelのドキュメントを保存しておける。自宅で会社の仕事の続きをしたり、文書を参照したりすることが会社員には多いだろう。僕は自宅のLinkstationに接続して文書を送っていたが、Workspaceを使えば、そんなことは不要になる。容量は現在、5GBらしい(マイクロソフト、「Office Live Workspace」のディスク容量を5GBに拡大:ITpro)が、25GBのSkyDriveを使えば、他のドキュメントも保存できる。ジャストシステムは有料でインターネットディスクのサービスを行っているけれど、こういう無料のサービスは経営が苦しくては難しいだろうな。ま、一太郎文書もSkyDriveに保存すればいいんですけどね。


[管理人にメールする] [シネマ1987online]