映画とネットのDIARY(tDiary版)
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
【映画の感想一覧】 2004年7月以降 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2004年08月27日 [Fri]
■ ケータイにOperaブラウザ、au向けにBREWで提供へ
携帯でも普通のサイトがフルに見られるようになるということ。最終的にはそういう風になっていくのだろう。こういう仕組みが進むと、iモードの牙城を崩せることになると思う。iモード公式サイトなんてのも意味がなくなってくるのでしょう。ただ、横幅を固定したテーブルタグを使ったサイトを見るには横スクロールが大変じゃないかなあ。
2005年08月27日 [Sat]
■ プロセスを閉じる
なでしこで出力先ファイルをC:\temp\test.txtとして、このファイルに単語を「一行出力」する。この直後にファイルを毎行読もうとすると、別のプロセスがあるので開けないと怒られる。それはそうだろう、出力したままファイルハンドルを閉じていないのだから。しかし、閉じ方が分からない。「出力先ファイル閉じる」と書いてもダメ。「出力先ファイル終了」と書いてもダメ。「ファイルストリーム出力先ファイル閉じる」もダメ。
マニュアルを眺めて、閉じられそうな言葉を書いていって、ようやく「出力先ファイルはオフ」で閉じることができた。これは知らないとなかなか気づかない。
分からないと言えば、ひまわりにあった「母艦浮上」もなくなって焦った。これは描画を終えた後に母艦(メインフォーム)を出す命令。画面をちらつかせないために便利な命令だが、なでしこでは「母艦設計」に変わった。ただイベントが入ると、なかなかうまく動いてくれない。面倒なので「母艦の可視はオフ」とした後に母艦をデザインして「母艦の可視はオン」とするようにした。オンとオフはいろいろ使えるんだなあ。
2006年08月27日 [Sun]
■ スクリーンクォータ制度
韓国の映画館は年間146日間、韓国映画を上映しなければならないと決められた制度。7月から半分の73日にするとのことだったが、そうなったのだろうか。この言葉をGoogleで検索してみると、スクリーンクォーターと間違った記述が多い。検索結果の最初に出てくる著作権マニアのページのコメント欄で指摘されているようにScreen Quota(割り当て)が正しいようだ。
キネ旬総研とか毎日新聞とかも間違っているのが面白い。どう考えても146日は4分の1(quarter)じゃないですよね。どっちを入れても検索結果に出てくるGoogleはえらいと言うべきか。