映画とネットのDIARY(tDiary版)
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
【映画の感想一覧】 2004年7月以降 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2004年10月14日 [Thu]
■ はてなテーマ改良
サイドバーにある「最近の日記」のリンクの下線が気になるので、hatena.cssに以下の記述を追加。.recentsubtitles A:link{color:#003399; text-decoration:none;} .recentsubtitles A:visited{color:#003399; text-decoration:none;} .recentsubtitles A:hover{color:blue; text-decoration:underline;} .recentitem A:link{font-weight:bold;color:#003399; text-decoration:none;} .recentitem A:visited{font-weight:bold;color:#003399; text-decoration:none;} .recentitem A:hover{font-weight:bold;color:blue; text-decoration:underline;}これで少しは見やすくなったか。
■ The Grudge予告編
「呪怨」のハリウッド版リメイク。監督はオリジナルの清水崇。製作はサム・ライミ。「呪怨」はビデオの1作目が最も怖かったので、それをリメイクするのは賢明。オリジナルにあったのと同じシーンがありますね。あ、でもシャワーシーンで頭に他人の手があるのは映画版第1作ですね。ということは、映画の方のリメイクなのか? プロットのアウトラインは「東京で働いているアメリカ人の看護婦がスーパーナチュラルな呪いにさらされる」とあり、オリジナル同様、あの家を舞台にしている。せっかくアメリカでリメイクするなら、「ザ・リング」みたいにアメリカを舞台にして語り直したバージョンも見たかった気がする。
日本公開は来春、タイトルは「THE JUON 呪怨」になるのかな。IMDBによると、伽椰子役は藤貴子、俊雄役も尾関優哉のオリジナルキャストとなっている。まあ、この2人以外には考えられないんでしょうね。
■ 尿酸値下がる
先月受けた健診の結果が昨日分かった。尿酸値は6.7。正常に戻った(7.0からが要注意)。4月の健診では7.3あったのだから、やはり家での断酒の効果か(外では無制限)。えーと、いつからやめたんだっけ。7月頃からとすると、2カ月ほどで効果が出たことになる。
肝臓を休ませるのは効果大のようで、外で飲んでいても、あまり酔わなくなった。僕は家ではビール350ミリリットルしか飲まなかったのだが、少量でも毎日飲むのはやはり良くないらしい。
■ ポータルメールサービスの覇権争い - Yahoo!メールが最大2GBに
そうそう、きょうYahoo!のトップページに、そういうアナウンスが書いてあった。添付ファイルは最大10MBまで使えるようになったとのこと。10MBの添付ファイルは使うかもしれないが、2GBのメール容量は使い切れないでしょう。そんなにメールをためてどうする。こんなに容量が多いと、メール検索も性能のいいやつにしないと、使いにくくてしょうがないのではないか。MSNにもアクセスしてみたら、Hotmailも2GBのサービスがあるんですね。もうフリーメールのアカウントは取りませんけどね。
フリーメール(2GBは有料だが)でこんなに容量が多くなったのだから、有料のプロバイダでも容量拡大せざるを得ないのではないか。それを期待したいところ。
■ Windows XP SP2で10月版修正プログラムのインストールが失敗した際の解決法
昨夜、会社の人から、「青い背景のシャットダウン画面で“コンピュータの電源を切らないでください。電源は自動的に切れます。”とメッセージが表示」されると電話があった。10分ほど待っても同じ状態とのこと。「そのままにして、帰ってください」と答えたが、これが原因だったのか(自動更新中に [コンピュータの電源を切る] を選択した時の動作について参照)。会社のパソコンの場合は、きょう出勤して電源をリセットしたら、難なく再起動したけれど、悪くすると、Windowsが起動できない場合もあるとは、何をやっているんだMSは。
2005年10月14日 [Fri]
■ フェニックス・リーグ スペシャルナイター
宮崎サンマリンスタジアムで茨城ゴールデンゴールズ対12球団ファーム選抜の試合。のはずだったが、雨のため中止。宮崎市内は小雨だったが、球場に近づくにつれて雨脚が強くなった。球場はどしゃぶり状態だったので、中止も仕方ない。
欽ちゃんはサービス精神旺盛で、試合中止のアナウンスがあるまで雨の中で観客の笑いをとっていた。中止が決まると、選手たちが出口に並んで観客に握手のサービスをしていた。うちの子どもたちもファームの選手たちと握手。
雨だったのでコンパクトデジカメを持って行こうとしたら、電池切れ。一眼レフデジカメを持って行ったが、三脚は持って行かなかった。というか、デジカメ用の三脚は持っていない。きょう買うつもりだったが、どうせ中止だろうと思って買わなかった。ところが、3時45分の段階では試合を行うという発表があったのだった。で、5、6枚撮った写真はすべて出来が良くない。
左の写真はF5.6、60分の1秒、300ミリ(APO MACRO SUPERII 70-300mm F4-5.6。今はAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROという名前に変わっている)、ISO400、マニュアル撮影(トリミングしてある。元の構図はこれ)。座席がネット裏の2階席だったので、AFではピントが合わないだろうと思ってマニュアルにしたが、やはりピンぼけ気味。最初はISO1600で撮ったが、シャッタースピードが1/60程度では露出が大きくなりすぎる。1/250なら良いのかな。
ま、視力が悪いこともあるが、ナイター撮影は初めてだったので、感覚がつかめなかった。ということにしておこう。デジカメの場合、露出をすぐに確認できるのはメリットだな。液晶が小さいと、ピントまでははっきり分かりませんけどね。
右の写真は携帯で撮影したもの(これもトリミング済み)。暗かったので動く人は流れて写る。データを見ると、シャッター速度は1/8。これでは流れても仕方がない。携帯にもストロボが欲しくなってくる。いや、簡単な補助光は付いているのだが、ほとんど使えないシロモノなのだ。
2013年10月14日 [Mon]
■ XOOPSの自動登録bot対策
XOOPSで最近、新規登録がたびたびある。見てみると、どう考えても検索ロボット(bot)の自動登録。アクセスログを調べて不要なbotは.htaccessでアクセス拒否するようにしたが、Googleのbotも自動登録するようだ。これはアクセス拒否するわけにはいかない。うちのサイトの場合、登録しても管理者の許可がなければ、書き込みはできないし、ログインしても変わったコンテンツがあるわけでもないのだが、登録お知らせメールはいちいち来るのでうっとうしい。アカウント削除の手間もかかる。
なんとか登録できないようにする手立てはないかと調べたら、PEAK XOOPS - 自動ユーザ登録ボット対策に書いてあった。Protectorのプラグインを有効にすれば良いらしい。JavaScriptで登録フォームを生成するプラグインで、botにはJavaScriptが理解できないので登録はできなくなるというわけ。この日記(tDiary)のコメントフォームもその方式になっている。
Protectorのような有用なモジュールやプラグインはGIJOEさんの手によるものが多い。GIJOEさんがXOOPSのハックから手を引いたのは痛いなとつくづく思う。