映画とネットのDIARY(tDiary版)
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
【映画の感想一覧】 2004年7月以降 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2004年10月13日 [Wed]
■ 電話加入権、廃止容認 NTTの判断で11年にも
うちには使っていない電話の加入権が1個ある。これの価値もゼロになるわけか。「加入権は資産価値が目減りしない無形固定資産として扱われており、現在の資産価値は総額約4兆3000億円」という。5、6年かけて段階的に加入権料の値下げを行って廃止しても、4兆3000億円がゼロになることに変わりはない。だいたい、加入権なんて正規に売れるものでもない。NTTが買い取らないのだ。これだけでも変な制度だと思う。
ただ、税金の差し押さえ対象にはなる。いや、今もなるのかどうか知らないが、以前はよく加入権の公売とかあった。加入権なんて使わずに持っていても実質的な資産価値ゼロなんだが、加入権そのものもそれを廃止することも、なんか釈然としないな。
きっと加入権という名称が良くないのだろう。加入料という名称だったら、戻ってこなくてもしょうがないかと思いますね。加入権というさも価値がありそうな名前とそんな名前を付けた当時の電電公社の体質が良くなかったのだろう。公社時代の名残がこれで消えるということなのかもしれない。
しかし、こういうことになると、ますます固定電話の新規顧客は減るのだろうな。よほどの事情がない限り、将来的に価値ゼロになるものにお金を出すわけないでしょう。
■ スパム対策技術
サーバーでの対処法が書かれている。「阻止率99%のスパム対策方式の研究報告」は以前、読んだことがあるが、その後も更新されていた。
クライアント側での対策はやはりベイジアンフィルタが有効と思うが、それでもすり抜けてくるスパムはある。その特徴を見つけて、正規表現を使えるアンチスパムツールで(というのはSpam Mail Killerを指しているわけですが)排除していくしかないのが現状。スパム判定率100%の対策はなかなか難しいのでしょうね。
■ 人間講座:「大局を観る 米長流・将棋と人生」
たまたまNHK教育テレビにチャンネルを回したら、米長邦雄が出ていたので見る。将棋の坂田三吉と木村義雄名人の対局や奨励会の話など、相変わらず米長邦雄は話がうまいと思う。締めの言葉は「必ずしもプロ棋士になった人が幸福で、奨励会を退会して別の道を歩んだ人が不幸というわけではない」。プロ棋士になって30年目で名人となった米長邦雄の口から聞くと、重みがある。
きょうの放送が2回目だった。12月1日まで毎週水曜日の放送で全8回。来週も忘れなかったら見よう。
■ さくらのフレッツ接続
Bフレッツの固定IPが初期費用1,000円、月額980円(もちろん、NTTのBフレッツ料金は別)。「固定IPアドレスを提供する接続サービスでは業界最安値」とのこと。@niftyの場合、固定IPは初期費用5,250円、月額2,782円なので確かに安い。ただ、ホームページスペースやメールアドレスはないので、さくらインターネットのサービスを利用する必要がある。ま、一番安いプランを選べば、300MBで月額125円という強力なコースがあるんですけどね。
2005年10月13日 [Thu]
■ 最悪のスパム発信国は米国、韓国と中国も台頭
海外からのメールは一部の例外を除いてほとんど破棄しているので、米中韓のメールもまず届かない。必要ないものなあ。だから、Spam Mail Killerが今月削除したメール(わずか15通に減った)もすべて日本のもの。日本のスパムをどう根絶するかが目下の関心事。
■ RoboForm
Sleipnir 2.0に付いてきたので久しぶりに使っている。これ、個人のパソコンでなければ、情報漏洩の原因になるソフトと思う。あればあったで便利で、覚えていないパスワードなどを記録しておくと手間は省ける。フリー版はIDとパスワードを10個まで記録できる。製品版の価格が3,500円というのはちょっと高い。980円ぐらいなら購入を検討してもいい。
2010年10月13日 [Wed]
■ 日記バージョンアップ
tDiary3.0はスルーしたが、3.0.1が出たのでバージョンアップしてみた。用心のため、まずローカルでやってみたら、何のことはなく動いたので本番。すべてのファイル上書きだけでOK。順調に動いていると思ったら、自作のプラグインが文字化けしていた。文字コードがEUCだったので、UTF-8に書き換えてアップロード。これでOK。
ただし、namazuはUTF-8のページから検索すると、文字化けして動かない。間にCGIを挟む必要がある。Rubyでは自信なかったので、とりあえずシネマ1987onlineの方で使っているPerlのスクリプトを以下のような感じに書き換えた。
#!/usr/bin/perl -w use Jcode; use CGI qw(:standard); $value = new CGI; $search = $value->param('query'); #検索キーワードをeucに変換 Jcode'convert($search,'euc'); #URIエンコードする $search =~ s/(\W)/'%'.unpack("H2", $1)/ego; #以下、namazuにキーワードを渡す print "Location: http://cinema1987.org/namazu2/namazu.cgi?query=$search\n\n"; exit;